箸感謝祭 と「尾張徳川家の至宝」

2024-08-12 | お箸の世界

8月4日は「箸の日」

 

今年も日枝神社の「箸感謝祭」に参列しました。

 

 

ただでさえ暑い中、炎にお箸をくべる神事。

語呂合わせの8月4日より、お箸の形の11月11日にしてくれたらと毎年思います

でも、詣でたときの背筋が伸びる思いや、参拝後の清々しい気持ちは格別です。

首相官邸が近くにあるため、日枝神社の辺りは警察官や車両が常駐しています  

炎天下にお疲れ様ですと会釈して通り過ぎ、次の目的地である六本木へ

 

 

道すがら、1950~60年代 オールディーズのお店「KENTO'S(ケントス)」を発見

何を隠そう、若かりし頃の「遊び場」でした

当時は六本木交差点のアマンドの近くだったのですが、どうやら移転したようです。

 

 

東京ミッドタウンに到着。

「箸の日」にちなんで箸長(はしちょう)さん。

お箸はもちろん、お箸置きの種類が豊富なお店です。

 

 

サントリー美術館「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」(7月3日~9月1日)

外の暑さもミッドタウンの喧騒も忘れる、時間と空間。

 

将軍家に連なる御三家の筆頭であった尾張徳川家に受け継がれてきた品々。

第1章は、具足や刀剣など、泰平の世にあっても怠ることのない武士としての備え。

第2章は、茶や能、そして香という、大名が習得すべき芸道。

第3章は、大名や家族が私的な生活で用いた、着物や楽器などの奥道具。

 

「特別公開 国宝 初音の調度」

3代将軍家光の長女 千代姫は、わずか2歳半で尾張徳川家に嫁ぎました。

家光が、溺愛した姫のために誂えた婚礼品は「初音の調度」と呼ばれました。

「初音」といえば、源氏物語 第二十三帖。

光源氏の娘を出産したものの、物心つく前に手放した母(明石の御方)が、

娘への心尽くしの贈り物に添えて、「初音きかせよ」と詠んだ歌があります。

幼い姫を嫁がせる家光の心情には、この母と重なるものがあったのでしょう。

 

そしてもうひとつ、「特別公開 国宝 源氏物語絵巻」(現存する最古のもの)

第四十五帖「橋姫」(宇治十帖)

光源氏の息子(実は他の男性の子)である薫が、宇治に住む美しい姉妹を垣間見る絵。

この絵巻物を前にすると、源氏物語が架空のお話であることを忘れてしまいそうでした。

 

お読みくださいまして、ありがとうございます。

美術館併設のお店「加賀麩(ふ)の御膳」 に、

お手数をおかけしますがクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

コメント (2)

秘書にゃんこ*箸感謝祭

2023-08-07 | お箸の世界
 8月4日は「箸の日」

赤坂の日枝神社で4年ぶりに「箸感謝祭」が行われるという案内状を手に、朝から出かけて参りました。



早起きの特権はこちら、上野不忍池(しのばずのいけ)を一面に覆い尽くす蓮の花。


 1868年(慶応4年)、「鳥羽・伏見の戦い」に敗れたことで、最後の将軍 徳川慶喜は上野で謹慎の身となり、

西郷隆盛と勝海舟の会談によって江戸城の無血開城が決定し、新政府軍の江戸総攻撃は回避されました。

しかし、幕臣らによって結成された「彰義隊」と新政府軍との諍いは治まらず、やがて「上野戦争」へと。

この写真の左方向から、新政府軍により発射された最新式の大砲が、不忍池を飛び越えて右方向に着弾。

追い詰められた彰義隊は、一箇所だけ退路を確保されていた根岸方面(写真右奥)に敗走。

ここでドラマの話になりますが、『らんまん』に長屋の住人として登場する、大東駿介さん演じる倉木隼人は元彰義隊。

傷を負った彼を支える妻 えい を演じる成海璃子さんは、『青天を衝け』では彰義隊を結成した渋沢喜作の妻でした。

根岸といえば、先月お伝えした「入谷朝顔まつり」や、いつぞや訪ねた「子規邸」のある町です。


 さて、上野から銀座線に乗って溜池山王へ。


体温を超える暑さにも関わらず大勢の人が集い、外国からの参拝客も多く見受けられました。



お世話になったお箸を炎にくべる神事。
日傘も帽子も遠慮していましたがあまりにも暑く、木陰に避難しました。



「皇城之鎮(こうじょうのしずめ)」
江戸城が皇居となったことで、日枝神社は皇居の守り神「皇城の鎮」として崇められています。



「神楽坂茶寮」で「12種類のおばんざい」
これからの一年もお箸のお世話になります。


暦の上では立秋を迎えますが、猛暑は収まらず、台風も案じられます。

お疲れが出ませぬよう、お厭いくださいませ。


お読みくださいまして、ありがとうございます。
この日もスタバで2杯目がお安くなるという one more coffee
お手数をお掛けしますが、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

お箸*28 『美しい箸の使い方』

2021-10-12 | お箸の世界
 有りそうで無かった NHK Eテレ お箸の番組が、先日から放送されています。

『いまさら聞けない 美しい箸の使い方』

お箸づかいはルールではありませんので、「正しい」ではなく美しい

最初に目に留まる「持ち方」だけでなく使い方

表紙のの字に本来のがあるのも嬉しく、ツボにハマりっぱなしです

私には「、」が箸置きに見えますので、「竹(お箸)」と「者(人間)」の間に「、」は必須。

できることなら「、」を書いてから「竹」をのせ、それから「者」と書きたいくらいです。

あ~~っ 「箸」は漢検2級に登場する漢字でした

筆順は出題されませんし「、」が無くても「許容漢字」として得点されますが、

やはりここは「、」があってこその「箸」と書きたいものです。



5分間の番組で全8回
CM が入らない NHK とはいえ見逃してしまいますので、私は録画して保存しています。
ちなみに、画像の土鍋もしいたけも箸置きです。


 全国的に感染者数が減少し、このままゆけば暮れには少人数の食事会も

「食べる」という行為は、他人に見せる数少ない「本能」です。

同席する方々に不快な思いをさせることなく、「また一緒に食事がしたい」と思ってもらえるよう、

いま一度、おいしく美しく召し上がる所作を確認してみませんか?

  NHK Eテレ
【本放送】 10月4日~14日(月~木) 21:55~22:00
【再放送】 10月11日~21日 昼  11月15日~25日 夜  11月22日~12月2日 昼 


 お読みくださいましてありがとうございます。
 ただいま記事下のリアクションボタンを表示しておりません。
 よろしければ 栗もなか をワンクリックお願いいたします。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)

お箸*27 お箸の長さ

2021-08-08 | お箸の世界
 残暑お見舞い申し上げます

立秋を迎えたとはいえ、蒸し暑い日がまだまだ続きそうです。


 さて、「咫」という漢字をご覧になったことはおありでしょうか?

「尺」に「只」をのせたような形で、画数は9画、部首は「口(くち)」

音読みは「し」、訓読みは「あた」「た」「ちか(い)」で、漢字検定の準1級に登場します。

この中の「あた」が、実はお箸の長さを導く目安となるんです。

親指と人差し指を L の字(直角)に開いたときの、もう一辺の長さが「一咫(ひとあた)」

その1.5倍が「一咫半(ひとあたはん)」で、手に合ったお箸の長さと言われています。

私の場合は一咫が14㎝ですので、一咫半は21㎝。

ちなみに女性の平均サイズは21.5㎝、男性は23.5㎝だそうで、

持ちやすく扱いやすい長さのお箸は、見た目にもバランスがよいと思います。

ただ、飲食店ではそれぞれのお客様に合わせて用意するわけにもゆかないでしょうから、

外食する際には、どうしても長めのお箸を使うことになります。

「マイ箸」を持ち歩けばよいのかも知れませんが、器もお箸も、お店の雰囲気やお料理に

合わせて選ばれたものと、それ自体を楽しんでいます。


     
     銀座にある「下鴨茶寮」
     緊急事態宣言は解除されていたものの、ほぼ貸し切り状態。

こちらのお店はビルの高層階にありますので見晴らしがよいのですが、

近くにあるエルメスのビルの屋上には、なんと両手で実物のスカーフを振る白馬の騎士


     
     スカーフのサイズは特注? 雨の日はどうしているのかしら?? 等々、あれこれ気を揉む庶民です   


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ 
コメント

お箸*26 箸の日

2021-08-04 | お箸の世界
 今日8月4日は、語呂合わせで「箸の日」です。

毎年、赤坂の日枝神社(ひえじんじゃ)で「箸感謝祭」に参列するのが恒例でしたが、

お世話になったお箸をお焚き上げする伝統行事は今年も中止。

猛暑の中、燃え盛る炎に近づく修行のような時間が今はとても懐かしく思い出されます。


 せっかくですので、お箸の話題を。

過日、ANA クラウンプラザホテル京都に宿泊した際、日本料理のお店「二条」で食事をしました。

緊急事態宣言は解除されていたのですが、他にお客様の姿はなく贅沢にも貸し切り状態。

板長さんに、「二条」と書かれた箸帯を記念に持ち帰っても構いませんかとお尋ねしたところ、

香りのよい新しいお箸を三膳包んでくださったうちの一つが下の画像です。


     
     「わらび餅」を求めてデパ地下に行ったものの見つからず、代わりに買った「くずきり」
     竹の形をした容器の中身を専用の棒で氷の上に押し出し、黒蜜をかけていただきます。


 最近、お茶を点てることが増えました。

とはいえ、我が家にある茶道具は茶筅と茶杓のみ。

茶碗は邪道も甚だしいのですが、この日はイギリス バーレイ社のシュガーボウル。

この器に砂糖を入れるような機会はなく、ちょっと大きめのお茶碗にしています。

またある時は、同じくイギリス ローラアシュレイのボウル。

氷を入れるときには、たち吉のガラスのデザート皿と、その日の気分で選んでいます。


 日枝神社といえば、手水舎の柄杓が大きいんですよ。

ご存じのように、手と口を清める所作では掬った水を5回に分けて使いますが、

このくらい大きいと途中で水が足りなくなることがなく安心です。


     
     5年前の再掲
     きっと今は何かで覆うなどして使えないのでしょうね。     

 時が来れば、また詣でたい神社です。


 お読みくださいまして、ありがとうございます。
 クリックしていただけますと励みになります
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント (2)