ん~…結局のとこ前作同様、エンドコンテンツの乏しさとトレハン部分で入手出来る最終装備の皆無さ(結局鍛冶ゲーになったw)が合わさって、2周目入ると速攻でやること無くなって飽きがくるやねせめて前作のDLC後に導入された恩寵のようなトレハン部分で厳選しなくちゃいけない要素でもあれば掘る楽しさだけでも残ったんだけども、結局それすらないんで鍛造&焼き直し&魂合わせで最終装備を作れてしまうという . . . 本文を読む
とりあえず手斧の可能性に賭けて色々と試しているんだが、通常、武技含めて近接殴りに関しては気力削りはそこそこレベルではあるんだけども、モーション速度の割には攻撃力がちょっと微妙過ぎて、これで殴り合いするのはあまり利点を感じない投げ斧に関してはダメージは非常に高いんだけども、長い溜め時間がいるのできちっと距離を取れる相手でないと使い難いちなみに上中下段でそれぞれ投げ斧使えるけども、ぶっちゃけ上段以外は . . . 本文を読む
武器の奥義習得を全種済ませたんで、各武器の使用感でもちょっと書いとく。刀前作にあった万能感は無く、兎に角ダメージ出すにはテクニカルに立ち回る必要性あり。装備OPが揃って無い状態なら剣気が気合削りが優秀でそこから繋がる乱迅剣が割とダメージソースになる。居合は相変わらずダメージソースとしては優秀、ただしっかりとダメージ出すにはきちんと装備OPを揃える必要性アリ。二刀兎に角、風神が優秀。ダメージもそこそ . . . 本文を読む
特にやることも無かったので、武器の熟練度上げを2周目弥助でやっていたんだけども、なんとか刀、旋棍以外は奥義の取得まで終わったで、いろんな武器を使って思ったんだけども、これ重装着てりゃ何使ったって安定するねまぁ重装着て敏捷Bを確保するとなると剛特化になるんで、武器によっては主要ステを伸ばし始めるのが遅くなるという難点はあるものの、鬼柴田、楯無という防御型の大鎧を着こんでいれば多少、攻撃食らったとこで . . . 本文を読む
現状、鬼柴田3に楯無5という防御に於いては鉄板装備に装備OPに属性防御つぎ込んだ状態で進めているんだけども、もうちょい攻撃力が欲しくなってきたぶっちゃけ装備OPは全然煮詰めてないんで、武技ダメアップOPなどを積むという選択肢があるのは救いなんだけどねそれに斧メインだと烈火の攻撃力上昇がかなり高く、これで牛頭斧持てばカニ玉効果で漆黒2がおまけで付くので烈火の効果時間を延ばせるというのは良いんだが、ほ . . . 本文を読む
現状、鬼柴田の3揃え効果と猪笹王の加護、それと怨霊鬼の固定OPで攻撃中被ダメ軽減効果を35%まで持っていっているんだけども、武家を加藤にしてさらに10%盛るのもありかなぁとか思えてきたただもうひとつの家紋の加護が攻撃力と防御力増加(槍)なんで、斧使っていると死に加護になってしまうのが難点だけども、よりダメージを下げることを考えると有りかなぁとか思ってしまうんだよねまぁ今の豊臣がアムリタ獲得アップが . . . 本文を読む
重装斧で2周目やっているけども、あまりにもお手軽過ぎて、これまで必死に相手の動きを読んで攻撃を差し込み、回避やら特技カウンターなど使って立ち回っていた自分が馬鹿らしくなるくらい安定している上に強くてちょっと泣けてきたまぁ攻撃中被ダメ軽減効果をフル活用するビルドなんで、攻撃食らうことが前提になった立ち回りしているけども、W金剛維持状態ならボス相手でも攻撃が全然痛くも痒くもないのでガンガン攻め込めるし . . . 本文を読む
とりあえず攻撃動作中被ダメ減少を鬼柴田3揃え、怨霊鬼、猪笹王で揃えたけども、まだもうちょい欲しいなぁいちを装備OPで付くとなると古強者の固定があるんだけども、あれ中装なんで重装と比べてしまうとちょっと微妙なんだよねなので、動作中減少ではなく素でダメージ減少効果を付けたいんだけども、OPだと属性ダメ減少くらいしか大幅に落とすものがなく、あとは無難に楯無着るくらいしかないってのはちょっと寂しいつか、今 . . . 本文を読む
とりあえず、1周目は中装メインの薙刀鎌、呪特化でクリアしたので2周目はちょっと方向性を変えてみようかと思ってる今のとこ、1周目をやってみた感じでは軽装に旨味は一切感じないので、重装1択ってな感じではあるんだけども、武器を何にしようか考え物なんだよねぇまぁ重装やるなら剛特化になるんで、武器なら斧ってな感じなんだろうけども、今作では改造で武器のメインステをサブと入れ替えて変更出来るので、剛が入った装備 . . . 本文を読む
え~やっとのことで1周目クリアしたけども、よもや前作のしかもDLC後の話と繋がるとは思わなかったねぇつか、ラスト直前まで全く前作との繋がり的なものは出てこず、ちらほらと登場人物だけが絡むってな感じだったので、今作はあまり前作要素無しで完結するもんだと思ってたもんだから、あのラストの展開にはちょっとびっくりした…というよりも、これ前作をDLCまできっちりとやり込んでないと「唐突に出てき . . . 本文を読む