Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第35回ノーベル生理学・医学賞 ハンス・シュペーマン「胚発生における誘導作用の発見」

2012年05月01日 | ノーベル賞

 オーガナイザー(形成体)の発見
 ハンス・シュペーマン(Hans Spemann, 1869年~1941年)はドイツの発生学者。動物の胚において二次胚を誘導する領域ー形成体(オーガナイザー)を発見したことにより、1935年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。受賞理由は「胚発生における誘導作用の発見」である。
 
 オーガナイザー(形成体)とは、動物の発生の途上、ある部分が他の部位に対して、特定の分化をするように働きかける場所のこと。発生の過程で、原口背唇部(脊索)が原腸の陥入にともなって、内側から外胚葉に作用し、神経管に「誘導」するのが一例。このときの原口背唇部のように「誘導」を行う部分のことを「形成体」、英語で「オーガナイザー」と呼ぶ。

 他に、表皮を「角膜」に誘導する「水晶体」、またこの水晶体を表皮から誘導する「眼胞(眼杯)」も、形成体として紹介されている。形成体は、このように、様々な部分が様々な部分に働きかけることで、複雑な体構造を作り上げている。

 現在、ES細胞やiPS細胞から、さまざまな組織の細胞を造り出す再生医療の研究がさかんに行われている。これもES細胞やiPS細胞を放っておいて、心筋細胞や肝細胞に分化するのではなく、オーガナイザーの働きがあって可能になる。

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/

参考HP Wikipedia ハンス・シュペーマン 胚発生

新しい発生生物学―生命の神秘が集約された「発生」の驚異 (ブルーバックス)
クリエーター情報なし
講談社
エッセンシャル発生生物学 改訂第2版
クリエーター情報なし
羊土社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please