「水素社会」の実現がエネルギー構造を変える
燃料電池車の市販が開始されるなど、2014年から水素エネルギー活用に向けた動きが活発になっている。なぜ水素をエネルギー源として使うのであろうか?その大きな理由が、エネルギー資源の安定確保のためである。
日本は、2度の石油ショックを経て、省エネルギーとエネルギー源の多様化を進めてきたが、今もなお、石油はエネルギー総供給の約5割を担う重要なエネルギー資源である。日本では、石油ショック以降、中東地域など特定の国・地域に頼り過ぎないよう、輸入元の多様化を図った結果、1度は中東への依存度が低下した。しかし、1990年以降、中東依存度が再び上昇傾向にあり、現在90%以上を中東の産油国に依存している。
中東ではIS国の台頭などやイスラエル、シリア問題など政情不安の続く地域である。おまけに石油を載せたタンカーで通過する海域には、南シナ海や東シナ海があり、最近は中国の進出が問題になっている。現状で日本は石油の依存性を減らしたいところだ。だが、原子力は反対する勢力が多い。再生可能エネルギーではまだまだ力不足だ。
続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/
参考 サイエンスポータル:高温ガス炉利用の水素製造
Newton (ニュートン) 2015年 02月号 [雑誌] | |
クリエーター情報なし | |
ニュートンプレス |
水素社会の到来 核融合への夢 (ニュートンムック Newton別冊) | |
クリエーター情報なし | |
ニュートンプレス |