Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

2016明前・茶の旅2~顧渚紫筍

2016-04-04 | Tea Trip
○3月27日
宜興より浙江省湖州市長興縣水口郷顧渚山へ移動し、
顧渚紫筍茶の製茶を見学。

顧渚紫筍茶は、陸羽の茶経にも登場する有名なお茶で、
唐代には献上茶として国を代表するお茶でした。

顧渚紫筍茶の新芽はうっすらと紫がかった色をし、
筍のようにぷっくりとした形をしていることから、
紫筍茶といわれています。
新芽は一芯一葉~一芯二葉で、
一斤(500g)のお茶を作るのに、6万から8万の新芽を摘むそうです。


お茶の製造は機械化が進む中、
伝統の釜で作る製茶法も見せていただきました。
このお茶は烘青と炒青を両方行う製茶工程を経て
作られるお茶です。

明前の新芽で作られた顧渚紫筍茶は、
採れたての筍のような息吹を感じ、
まるで春の香に包まれたかのような、
甘くて柔らかい味わいのお茶です。


○3月28日
唐代の皇帝は献上茶とされていた顧渚紫筍茶を
製造、監督するために国営の製茶工場「貢茶院」を設立しました。
雄大な敷地に復元されたその「貢茶院」を訪問しました。


立派な陸羽閣や広い貢茶院の様子。
 

当時のお茶を製造する様子も再現してありました。
洗茶(Wash tea)→蒸茶(Steam tea) →搗茶(Mash tea)


→拍茶(Press tea)→晾茶(Air tea) →串茶(Punch tea)  


→焙茶(Bake tea) →封茶(Pack tea)

当時の献上茶は真ん中に穴を開けた、
丸い形をした小さな餅茶でした。


次に向かったのは陸羽のお墓。
陸羽の晩年はこの浙江省湖州市で過ごし、
茶経を完成させたとされています。


我々は陸羽の墓石前で無我茶会をし、
陸羽に一杯のお茶を献茶いたしました。


ここから山頂の三癸亭まで階段を上っていきます。
顧渚紫筍の茶樹も眺めつつ、
途中、皎然霊塔もありました。
皎然は禅僧の達人であり、詩の師匠のみならず、
唐の時代の茶の師匠でもあり、
陸羽が茶経を著述したのは、
皎然との友情に負うところが大きいそうです。


更に進むと、李自強宗師の寄贈された石碑が置かれています。
「新加坡和中国的茶人友誼常青」
~シンガポールと中国の茶人の友情は永遠である~

私も改めてこの旅で茶友の大切さを学びました。

李宗師の寄贈石碑を眺めつつ更に登っていくと、
見晴らしの良い頂上に三癸亭があります。
三癸亭は陸羽の詩の友、有名な書道家でもあり、
湖州の行政長官でもあった顔真卿が
陸羽のために造った亭とされています。
陸羽もこの地で美しい風景を愛でながら、
詩を詠んだりお茶を楽しんでいたのかと思いを馳せると、
とても感慨深く、しみじみといたしました。



陸羽の墓を後にし次に向かったのは、
浙江省杭州市余杭区径山にある仏教禅寺径山寺です。
径山寺は日本とのゆかりが深く、
禅の修行のため日本から何人もの修行僧が
ここで学んだと言われています。
禅僧たちはいろんなものを持ち帰り、
日本茶道に影響を及ぼしたとされ、、
径山寺味噌(金山寺味噌)や醤油も径山寺が由来とされています。
径山寺からのすばらしい景色。

今回の旅で唯一心残りなのは径山茶が手に入らなかったこと。
今年の茶摘みは1週間後からとのことでした。


この日の夜はまだまだ続きます。
中国人の茶友の紹介で得光清茶館へ。
川べりにたたずむ素敵な茶芸館でした。
優雅な雰囲気の茶館で、茶友の淹れたお茶や点心を楽しみました。
 


この後更に腹ごなしをしに夜の屋台へ繰り出した私達。
ホテルに着いた頃には日をまたいでいて(笑)、
とても長い一日でした。


浙江省杭州市の獅峰龍井茶につづく・・・



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。