うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

2017 新たな始まりの予告です。

2017-01-02 | Yoga

2017年あけましておめでとうございます。
1年以上の充電を経て、本年より活動を始めようと思います。

2017/1/29(日)午前中 福岡市内で「心を豊かにするワークショップ」(仮称)と題して、熊本地震支援のチャリティーイベントを行います。
詳細は後日お伝え致しますが、呼吸、瞑想などyogaスートラの基本を踏まえながらのセルフヒーリングタイムと、カフェ形式で色んな疑問や意見を展開させるカフェタイムの二部構成で考えています。

このブログも、徐々に形を煮詰めて、より皆様に役立つ情報提供をしてゆきたいと思っています。

と、言うことで、本年「は」よろしくお願い致します。

shudhananda yogi


2015 yoga sutora's ワークショップ 開催のお知らせ

2015-11-06 | Yoga

 

ほんの「一部」のご要望により、なんと!1年ぶりにワークショップを開催しますので、お時間ある方はご参加下さいませ。
いつもご参加の方はご存知のとおり、yoga指導者向けの「深い」内容になっておりますが、指導者でない方が来られても分りやすいように対応致しますので、ご興味がある方はどうぞ。。。

・日時 2015/11/29(日)9:15-12-15 予定
・場所 SATA DREAM TOWER 2F B号室(向って右側)※無料駐車場、駐輪場あり
・受講料 2000円(今回はどなたでもご参加頂けます。)
・内容 yogaスートラの実践法(瞑想法、呼吸法の実技及びスートラの座学)※サンスクリッド語直訳による解説と、その背景になるveda聖典の解説を総括的に行ないますので、色々な所で勉強された方は、その整理が出来ると思います。)


【持ってくるもの】


1)ヨガマット(レンタルマット100円)
2)スートラの本(お持ちの方のみ)

・お願い:スートラで理解出来ない事、又は解決したい疾患の症例など参加表明の際にお知らせ下さい。これを元に内容を組み立てますので、よろしくお願い致します。


yamabe


2014 実感!yoga sutora ワークショップのお知らせ

2014-10-28 | Yoga

2014年『最初で最後』のワークショップの開催告知です。
日時 2014/11/24(祝) 9:15-12:15(予定)
内容 Yoga Sutora を言葉で理解するのではなく、心と体に実感して頂くためのワークショップです。スートラを既に勉強した事がある人で、自分のため、他人のために実践的に役立てたいと思う方のために構成します。レジュメもプロジェクターも使用しない『口伝』にて行ないます。勿論、撮影、録音は厳禁です。
場所 福岡市城南区神松寺2 SATA DREAM TOWER
受講料 2回目以降の方:2000円 初回の方:4000円(但し、スートラを勉強した事が全く無い方は受講ご遠慮下さい。難しすぎると思います。)
営利目的ではないため、最低限の料金設定にしていますが、内容は『濃い』と思います。尚、適当な人数になったら申込を〆切ますので、予めご容赦下さい。


yoga哲学のゼミを限定開講します。

2013-10-05 | Yoga

1年ぶりのyogaスートラの勉強会を開催します。
名称も『ヨガテツゼミ』に変えて、yogaスートラを分りやすいことばで、腑に落ちるようにゼミ方式で進行したいと思います。
サンスクリッド直訳で、しかもパタンジャリの言いたかったことをストレートに理解したい方には希少なチャンスとなるはずです。

yogaスートラをちゃんと学びたい人から、聞いた事あるくらいに人まで、『参加したい』と思ったら、直感的にお申込み下さい(^-^)
今年は、これが最初で最後となります。

【ヨガテツゼミ】

開催日:平成25年11月4日月曜日(祝日)
場 所:福岡市城南区神松寺2 SATADREAM TOWER 2F
受講料:2000円
テーマ:瞑想とは何か?
内 容:ヨーガスートラでいう『サマーディー』を掘り下げてみよう。
ご予約:http://ws.formzu.net/fgen/S39187800/
定 員:10名前後予定


Yoga Sutora's Of Patanjali1-31

2012-11-15 | Yoga

1.31 DUHKHA DAURMANASYANGAMEJAYATVA SVASA PRASVASA VIKSHEPA SAHABHUVAH.

1.31 苦悩、憂鬱、四肢の震え、乱れた呼吸は(チッタ(chitta)の動揺(VIKSHEPA)によって)起こる。

BC4C頃から伝わる(AD4~5C頃成立)とされるパタンジャリのヨーガスートラの第1章31節です。

苦悩、憂鬱と言う心の状態、四肢の震え、乱れた呼吸と言う肉体的状態を2つづつ分類、対比させています。

スートラを読み解く場合、このような対比と、前後の節による単語のリレーを丁寧に理解してゆくと、パタンジャリの真意が観えてくるかも知れませんね。

今月の勉強会は11/18(日)です。

shudanandha yogi@mayura


適切な食事。適度な睡眠。

2012-10-17 | Yoga

食欲の秋。
ついつい食べ過ぎてしまう秋。
古代インド サンスクリッド語で Akurta Ahara と言うことばがあります。

適切な食事と言う意味。

量や内容が適切であるのはもちろん、時間までも含めての食事のことを言います。


仕事に併せて不適切な時間に食事をすることも多い現代人。

『食べるために働く。』と言う割には、食べる事を二の次にしているような...

yambe@mayura

10/21(日)9:30-10:30 yogaセラピーの体験レッスンを講師向け勉強会の第一部として開催します。当日の参加者に合わせた簡単なアサナと瞑想を行ない、心身のバランスを整えるお手伝いをさせて頂きます。
一般の方1000円!場所・ご予約はこちら


サドゥ(修行者)の祭典。Kumbh Mela(クンブメーラ)2013

2012-08-05 | Yoga

2013年1月。インド・アラハバードで12年ぶりに行なわれる、サドゥと呼ばれる出家修行者の祭典Kumbh Mela (クンブメーラ) 。

ヤムナー川とガンジス川が交わるアラハバードのそれは、ハリドワールなど他の聖地で行なわれるそれの中でも最高峰に位置づけられるそうです。

ま、どんなものかご覧あれ。(フル露出の画像が含まれます。18禁!)

どうしても行って体感したい方は、日本からもツアーがあるようですので、ご紹介しても良いかも知れませんね。

しかし、インド、しかも北、そしてこの人ごみと変人たち。

行かれる方は、相応の覚悟が必要かと思います...(笑)

yambe@mayura


一切の生きとし生けるものは 幸福であれ

2012-07-14 | Yoga


『一切の生きとし生けるものは
幸福であれ 安穏であれ 安楽であれ
一切の生きとし生けるものは幸であれ
何ぴとも他人を欺いてはならない
たといどこにあっても
他人を軽んじてはならない
互いに他人に苦痛を与える
ことを望んではならない
この慈しみの心づかいを
しっかりと たもて』

中村元

生誕100年となる故中村元先生訳ブッダのことば(スッタニパータより)です。

相手目線で物ごとが観れるようになることは、パタンジャリのヨーガ哲学にも通じますね。

shudhananda @ mayura


今日は『グルプールニマ』

2012-07-03 | Yoga

今日は、インドで昔から伝わる『グルプールニマ』(Guru Pūrṇima)の日。

歴代のグル(精神的指導者・導師)へ、感謝の想いを捧げる日です。

インドでは、グルからグルへ、大切な教えを口伝で、体験で、伝えて来ました。

その大切な教えは、人々の心を、この日の『満月』のように、まんまるに満たす教えでもありました。

その大切な教えを、時を超えて伝えてくれた、古の多数のグルたちに感謝する日なのです。

2011年の東北大震災でも、先祖たちの言い伝えを守り命を救われた人も多いと聞きます。

現代の私たちは、目先のことにとらわれ、大切な先人たちの叡智を無視し、苦悩と迷いを自ら作り出しているのかも知れません。

shudhananda@mayura


Yoga Sutora's & RigVeda 勉強会 6/24(日)

2012-06-12 | Yoga

yoga、仏教、インド思想のルーツを学び、『体感』する勉強会を行ないます。

今も昔も、生と死がありのまま見える国インド。
貧富の格差、世の中の不条理を、誰しもが考えざるを得ない国。
だからこそ、たくさんの宗教、哲学者、聖者を
数千年にわたり、輩出し続けて来ました。

今回は、そのルーツを探る、魂の旅をしたいと思います。


1)実践!YogaSutora's 第3章

2)インド思想の原点 リグ・ヴェーダ入門

今回は、『超』難しいスートラ第3章の瞑想に挑戦してみます。

そして、インドの思想のルーツ『リグ・ヴェーダ』がどのようなものかを学んでみましょう。
色々学んで来たかたにとっては、点と点がつながり、大きな発見があるかも知れません。

そして、『生きる』ことの意味を分る3時間にしたいと思います。

日時:6/24(日)9:30~12:30
場所:福岡市城南区神松寺2 SATA DREAM TOWER 2F
受講料:NPO会員 2,500円 一般:3,000円

今回は、敷居を低く受けやすい受講料に設定しております。ご興味のあるかたは、お気軽にお申し込み下さい。
なお、リグ・ヴェーダの勉強会は、しばらく開催しませんので、この機会をお見逃しなく。

ご予約はこちら

yyambe@mayura