今日は、今月最後の子づれクラスの日。
夏休みに入ったため、大きな子ども達も乱入(?)保父役の私は、かなりの有酸素運動をさせてもらった。
しかし、子どもは怖いくらいに親の性格をコピーしている。
だから、『良い子に育てたければ、良い親になること』が一番手っ取り早い。
そして、重要な時期は、
第1:3歳まで。
第2:5歳まで。
基本的な『性格』と『人間との関わり方』を形成するこの時期。
親が『お手本』を示して覚えさせることが大切だと思う。
要は『三つ子の魂100まで。』である。
脳と心の発達を結びつけて考えれば、この理由は簡単に分かるはずだ。
幼稚園の時から、理想的と言われる教育を受け、一流大学を出た女史を何人か知っているが、それぞれに深い悩みを持っていた。
頭が良くても(成績が良いと言う意味で)、社会的に不適応では、一生きつい思いをする。
さて、5歳位までの養育に問題があったと思う親、もしくは、本人はどうすれば良いか。
対応が早ければ早いほど、少しは楽に問題点を修正出来る可能性がある。
遅ければ遅いだけ辛いが、やる気があれば、変わることは出来る。
実は、これらのことは、今から3000年以上前の古代インドの教育システムにヒントがある。
私が子ども達と遊ぶ時は、必要な子には遊びや会話をとおして、こっそり?修正作業をしている。
大人にもだけど。。。
yamabech@MAYURA
夏休みに入ったため、大きな子ども達も乱入(?)保父役の私は、かなりの有酸素運動をさせてもらった。
しかし、子どもは怖いくらいに親の性格をコピーしている。
だから、『良い子に育てたければ、良い親になること』が一番手っ取り早い。
そして、重要な時期は、
第1:3歳まで。
第2:5歳まで。
基本的な『性格』と『人間との関わり方』を形成するこの時期。
親が『お手本』を示して覚えさせることが大切だと思う。
要は『三つ子の魂100まで。』である。
脳と心の発達を結びつけて考えれば、この理由は簡単に分かるはずだ。
幼稚園の時から、理想的と言われる教育を受け、一流大学を出た女史を何人か知っているが、それぞれに深い悩みを持っていた。
頭が良くても(成績が良いと言う意味で)、社会的に不適応では、一生きつい思いをする。
さて、5歳位までの養育に問題があったと思う親、もしくは、本人はどうすれば良いか。
対応が早ければ早いほど、少しは楽に問題点を修正出来る可能性がある。
遅ければ遅いだけ辛いが、やる気があれば、変わることは出来る。
実は、これらのことは、今から3000年以上前の古代インドの教育システムにヒントがある。
私が子ども達と遊ぶ時は、必要な子には遊びや会話をとおして、こっそり?修正作業をしている。
大人にもだけど。。。
yamabech@MAYURA