うぇるなび

yoga ayurveda インド哲学 心を豊かにする生活

アーユルヴェーダとヨガで太りにくいカラダに。

2008-05-19 | Yoga
そろそろあたたかい季節になってきて、肌の露出が多くなります。
そして、気になるボディーライン。

われわれのヨガスクールにも、『痩せたい』目的で来られる方が時々おられます。
『ヨガで痩せる』と思われる方も多いですし、汗をかけば痩せると思われてる方も多いのも事実。

しかし、人は何故太るかが理解出来ないと確実に痩せる事は出来ないと思いませんか?

日本人の場合、太平洋戦争以前、多くの人たちは自動車もなく、1日多くの距離を歩いていました。
そして、動物性のタンパク質は、海に近い地域では魚、山間部では、鳥や家畜、狩猟でとった肉を時々頂く程度で、むしろ栄養不足の子供が多かったほど。

戦後急速にアメリカ型の食生活に変貌したたのですが、肉体は対応していませんから、栄養過多になるのは明白です。

食べ過ぎれば運動すれば良いとも思えますが、ジョギング1時間で約390Kcal、水泳1時間で約700Kcal、自転車では約240Kcal(いずれも体重60kgの男性の場合)しか消費しませんから、脂肪1kgに6000-8000Kcalも蓄えられているエネルギーを消費するには、かなり過酷な運動量をしなければならない計算になります。

ですから、ヨガの『体操=アサナ』や汗をかく位では、痩せることは非常に困難です。
(汗はカラダに絶対必要な水分ですから、放出したら補給しなくてはなりませんし、脂肪も簡単には燃焼(=酸素と化合すること)しない性質のものです。)

もし、痩せたとしても、ストレスによる過食傾向などは止まりませんから、いつかまたダイエットをしなくてはならなくなります。

では、どうすれば良いか。

●自分に必要な摂取カロリーを知る。
本やWEBで自分に必要な摂取カロリーを計算します。

●1日100~200Kcal減らす。
減量したいときは、計算した適正カロリーから100~200Kcal少なく食べます。
これだけで、30日間で3000~6000Kkalの摂取を減らせます。
但し、20才くらいまでの成長期の子供は多めにとった方が良いでしょうし、疲れているとき、風邪気味などの時、運動したときも多めに取ります。それは、免疫力を下げてはいけないからです。

●交通機関を変えます。
出来るだけ、歩いたり自転車で移動します。ガソリンも高いので一石二鳥。
足の筋肉は結構なカロリーを消費しますし、歩くことは、全身の筋肉を使う事にもなります。
ちなみに、頭は多くの酸素を消費することで分かるとおり、多くのエネルギーを使いますので、頭を使うことも大切です。
しかし、ストレスが多くかかると、脳はエネルギーを欲しますので、甘いものや油分を食べたくなります。

●食事内容を変えます。
肉類は少なくし、油分の摂取をひかえます。調理に利用するオイルは、植物系のみにし(化学合成のものも×)少量にします。
朝は糖分(人によっては抜く)、昼はタンパク質や脂肪分、夜はタンパク質を中心に取ります。
炭水化物は控えめに取ります。

これらを、少し実行して頂くだけで、カラダは変わって来ます。
そして、ヨガを行うことで、呼吸が整って来ますし、ストレスに強い心になるきっかけづくりが出来ます。
そして、インドの伝統医学アーユルヴェーダ的な食生活を行うことで、いったん落とした体重を維持する事が可能になります。

     

私もこの方法で体重は7キロ減、ウエストは10センチ減ったままです。内蔵脂肪も減ってまえうが、血液検査での変化をホームページに載せてますので参考にしてみてください。
毎週1回のヨガはリラックスと血液循環を維持するために欠かせません。(写真はサンデーヨガ。ブリージングクラスの模様)

具体的に自分にあったヨガや生活方法を知りたい時はMAYURA ヘリシーラボでコンサルテーションも行っております。
ただ、最近、私の空き時間が少ないのでご予約はお早めに。

ojisan(EBISU)@MAYURA

呼吸

2008-05-15 | Yoga
お腹がすけばご飯を食べる。
喉が渇けば、水を飲む。

しかし、止めればあっという間に死んでしまう呼吸は無意識にしています。

吸う息は、エネルギーの充填と緊張。
吐く息は、老廃物の排出とリラックス。
まさしく『息抜き』
ヨガは呼吸と同調させることで、色々な身体的、精神的変化を実感する事が出来ます。


写真は、以前サポートさせて頂いたアート・オブ・リビングシュミッツ千栄子先生の体験レッスン風景。

ここのスダルシャンクリヤ呼吸法は世界的に有名で僕も時々行ってますが、ある研究によると1/3の鬱病患者に有効だったとの結果も出ています。

確かに、僕もこの呼吸法をしている時としていない時ではマインドの変化があります。
だから呼吸法はちゃんとした先生から学ばないと危険だと、昔から伝えられているのです。

どこかで呼吸法はワークショップしたいなと思ってます。
本当はインストラクター向けに解剖生理学なども合わせて行いたいのです。

間違った呼吸法は、本当に危険ですから。。。
ヨガで具合が悪くなっては本末転倒ですよね。

ojisan(EBISU)@MAYURA

Shava Asana

2008-05-12 | Yoga





シャバアサナ。
死体のポーズ。

死んだように力を抜く。完全なリラックス。意識は持ったまま。。。
すごく難しい。

上は飯塚イースタイルさんでのシャバアサナ。
下は、MAYURAサンデーヨガで。

難しいけど、寝る人0名。
優秀ですよね。

ojisan@MAYURA

インドな5月

2008-05-09 | インド
MAYURAのインドフェアが始まってます!

今月はインドな話題満載ですが、おススメのコンテンツをご紹介しておきます。

■インドダンスムーブメント・スタート
 インド舞踊を親しみやすく学べる、YOGAとのコラボレートクラスです。

多少ハード。

■アーユルヴェーダ・コンサルテーション開始!
 スタート早々から人気のコンサルテーション。我々が目指す統合医学的なコンサルテーションを行います。
アーユルヴェーダの理論で行いますが、東洋医学、ヨーガセラピー、呼吸法など、長年の僕の経験を網羅した深い内容にしています。色々回った最後に来て下さい。

■インド物産展
 大げさなもんじゃないのですが、インドな品々を少しだけ置いてみました。

その他、インドなワークショップも予定していますので、よかったらお越し下さいませ。


OJISAN@MAYURA

長崎で平和を祈る

2008-05-06 | 社会・経済
長崎 平和公園の平和の像。この指先のあたりで昭和20年8月9日たった一発の原子爆弾が爆発しました。

   

死者7388,884人 重軽傷者74,909人 当時の長崎市民の約2/3が死傷したそうです。

       

第二次世界大戦が集結して63年。
しかし、今なお世界のどこかで戦争が続いています。
人類の歴史は常に戦いの歴史でもあります。

                    

平和の願いが沢山こもった長崎の平和公園。
そこで、この蝶は、この花にまた新たな命を与えるお手伝いをしています。

私たち人間は、何かに新たな命を与える事が出来ているでしょうか?
ただ、他の命を奪い続けているだけではないでしょうか?

人間は何のために生まれて来たのでしょうか?

そんな事を考えさせられた、長崎平和公園でした。

最後に。

私はこれだけの目にあいながら、被災直後から整然と救護活動を行い、この原爆を落としたアメリカを恨み続けない、日本人に生まれたことを誇りに思います。
そして、生死の別なく被災されたひとりひとりへの、尊敬の念をもって、今から生きてゆきたいと思います。

ojisan@MAYURA