今日は練習後に、Oさんとランチを一緒にして、前から気になっていた昼カラオケ屋さんに
行きました。何と店のマスターは、当市のカラオケの元祖みたいな方で、いろんな話を伺い
ました。
それで、今日の歌はクリスマスコンサートで唄う一曲の「聖者が町にやってくる」です。
この歌には「聖者の行進」の名前もありますが、歌詞の内容からはこちらが正しいようです。
コメントで、聴けます。
「聖者が町にやってくる」は、スピリチュアル(黒人霊歌)に起源を発するアメリカ歌曲で、今はゴスペルやジャズナンバーとして有名ですが、ジャズ発祥の地ルイジアナ州ニューオリンズでは葬儀の際に用いられ、「ジャズ葬儀(Jazz funeral)」と呼ばれています。この歌詞の内容はタイトルの通り宗教色が強く、特に「ヨハネの黙示録(the Book of Revelation)」の内容が歌詞の随所に盛り込まれているそうです。
私たちの唄う曲の歌詞は小林幹治氏による歌詞で、とても楽しい内容です(割愛)。
編曲が、小林英雄氏のもので、低音部パートのリズムが少し難しく、女声に唄って貰っています。メロディーを任された男声は明るく楽しく唄います。
<以下は、ネットで見たこの歌の解説です>
We are traveling in the footsteps
Of those who’ve gone before,
And we’ll all be reunited,
On a new and sunlit shore,
私たちは逝ってしまった人たちの
足跡を踏みながら旅をしている
そしてやがてひとつになるのだ
新しく光り輝く岸辺で
Oh, when the saints go marchin’ in
Oh, when the saints go marchin’ in
Lord how I want to be in that number
When the saints go marchin’ in
聖者が行進していく時
聖者が行進していく時
神よ、私もそこに居たいのです
聖者が行進していく時
行きました。何と店のマスターは、当市のカラオケの元祖みたいな方で、いろんな話を伺い
ました。
それで、今日の歌はクリスマスコンサートで唄う一曲の「聖者が町にやってくる」です。
この歌には「聖者の行進」の名前もありますが、歌詞の内容からはこちらが正しいようです。
コメントで、聴けます。
「聖者が町にやってくる」は、スピリチュアル(黒人霊歌)に起源を発するアメリカ歌曲で、今はゴスペルやジャズナンバーとして有名ですが、ジャズ発祥の地ルイジアナ州ニューオリンズでは葬儀の際に用いられ、「ジャズ葬儀(Jazz funeral)」と呼ばれています。この歌詞の内容はタイトルの通り宗教色が強く、特に「ヨハネの黙示録(the Book of Revelation)」の内容が歌詞の随所に盛り込まれているそうです。
私たちの唄う曲の歌詞は小林幹治氏による歌詞で、とても楽しい内容です(割愛)。
編曲が、小林英雄氏のもので、低音部パートのリズムが少し難しく、女声に唄って貰っています。メロディーを任された男声は明るく楽しく唄います。
<以下は、ネットで見たこの歌の解説です>
We are traveling in the footsteps
Of those who’ve gone before,
And we’ll all be reunited,
On a new and sunlit shore,
私たちは逝ってしまった人たちの
足跡を踏みながら旅をしている
そしてやがてひとつになるのだ
新しく光り輝く岸辺で
Oh, when the saints go marchin’ in
Oh, when the saints go marchin’ in
Lord how I want to be in that number
When the saints go marchin’ in
聖者が行進していく時
聖者が行進していく時
神よ、私もそこに居たいのです
聖者が行進していく時