閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「仏壇の日」

2024-06-27 05:45:02 | 今日は何の日
今日は「仏壇の日」でした。あの東日本大地震で神も仏もいないことを確信しました。
日本で比較的純朴な人が多い場所での大災害、もっと悪い考えを持った人の多い場所は
なんでOK?でした。ユダヤ教では、ソドムとゴモラの伝説があり邪悪な人間の多い
街を神が滅ぼしたそうですが・・。
昔、一軒家の時代には親が買ってくれた仏壇がありましたが、マンション住まいになって
坊さんに拝んで貰って処分しました。今は、壁に写真を一杯貼っています。
 
きのうの朝も薄い雲一杯でしたね。
いつもより遅めでしたが、昨夕連絡のあった Nojima へ行き修理のできたビデオデッキを
受け取りました。暑かったですが、往復、4,837歩でした。
それから早めの昼食をして、12時に予約の歯科へ。そして奥歯の被せた下が虫歯になって
いろこと発覚、また、長い治療になりそうです。計、5,794歩になっていました。
 
今朝は24℃、すっかりの雲で30℃にはならないようです。
夜中の2時に寝汗で起きたら室温が29℃、クーラーを30分ほど入れました。
 
今日の日の長い解説です。

東京都千代田区神田司町に事務局を置く全日本宗教用具協同組合(全宗協)が制定。

西暦685年(天武天皇14年)3月27日(旧暦)、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔(みことのり:天子の命令)を出した。これは奈良時代に成立した日本最古の歴史書『日本書紀』に記述された内容であり、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされる。

この出来事に由来して新暦3月27日が「仏壇の日」となり、その後、毎月27日に拡大された。「お仏壇の日」との表記も見られる。

仏壇の日

名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の「仏壇の日」に大須観音(おおすかんのん)で仏壇供養祭を行っており、古い仏壇を供養・焼却する。その他、仏壇について考える日などとされている。

仏壇について

仏壇(ぶつだん)とは、仏教において「仏」を祀る「壇」全般を指す。寺院の仏堂において仏像を安置する壇(須弥壇:しゅみだん)も含まれる。

仏壇

家庭内の仏壇について、日本仏教では宗派ごとに指定された様式にて、木製の箱=仏壇の内部に本尊や脇侍の像・掛軸・供物などに加え、先祖供養のための位牌や過去帳、法名軸などを祀る。

その内部は仏教各宗派の本山寺院の仏堂を模した豪華な作りになっている。大きく分類する場合は、金仏壇または塗仏壇、唐木仏壇、家具調仏壇または都市型仏壇に分けられる。

古代インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、そこを神聖な場所として「神」を祀っていた。やがて風雨をしのぐために土壇の上に屋根が設けられた。これが寺院の原型である。それを受け継ぎ仏壇の「壇」は土偏である。また、仏壇には扉が付いている。これは寺院の山門を見立てたものと言われる。

全宗協について

全宗協は、1988年(昭和63年)に設立された組合で、「中小企業等協同組合法」に基づく経済産業省認可の法人組織で、宗教用具業界における唯一の全国的組織の協同組合である。

全宗協は、より良い宗教用具を安心して買うことができる価格で提供し、神仏を敬いご先祖を供養することにより、皆様の心の幸せと、平和な家庭が築かれることを願っている。また、宗教用具業界の健全な発展を目指し、広報活動・取引の正常化・研修事業・福利厚生事業などを行っている。

関連する記念日として、全宗協は3月27日の「仏壇の日」を「祈りの日」にも制定している。

リンク全日本宗教用具協同組合Wikipediaコトバンク

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする