閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌、旅の紹介です。遠方には行かなくなり近くで楽しい仲間との歌を楽しんでいます。

「国旗制定記念日」

2025-01-27 06:00:19 | 今日は何の日
今日は「国旗制定記念日」でした。映画やドラマの戦国物では武田信玄の軍旗の中に
日の丸があった記憶があります。
日本の軍隊が使ったのが旭日旗ですが、この旗を大変嫌う国もあります。朝日新聞社の
社旗も旭日旗ですがイチャモンをつけないようです。何か違和感を感じます。
 
きのうの朝の風景、きれいな夜明けで富士山もいい姿でした。
  
 
きのうは日曜日、定番の日曜版の購入と印刷物があってコンビニへ。往復、4,258歩と
4千歩を超えていました。股関節が少し痛んでいますので、限界を超えたようです。
今後は、近い方のコンビニにします。
昼前には、富士山がばっちりでしたね。
きのうは一日富士山がよく見えご機嫌、夕刻もきれいでした。
 
今朝は2℃、最高も10℃までの寒い一日の予報です。
今日は月一のカラオケ会、茅ヶ崎までお出かけです。
 
今日の日の解説す。

1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする太政官布告だじょうかんふこくの商船規則により、国旗のデザインと規格を示した。

新暦では2月27日となる。これを記念して、一般社団法人・国旗協会が記念日を制定。同協会は東京都千代田区丸の内に事務局を置き、国を象徴する国旗の正しい理解と普及を目的としている。

日本の国旗は徳川幕府が「日本総船印にほんそうふなじるし」として定めた白地に日の丸を踏襲した「商船国旗」として定められた。規則ができるまでは船によりそれぞれ異なるデザインの旗が掲げられていた。後に陸軍・海軍の軍旗も別々に定められたが、廃止された。当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。

1999年(平成11年)8月9日、「国旗及び国歌に関する法律」が成立、8月13日に公布・即日施行され、日の丸・君が代が国旗・国歌として法制化された。国旗の縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置。色地は白色、日の丸は紅色とされている。

日本の国旗
日本の国旗

ちなみに、日本の国旗とデザインが似たものに、バングラデシュとパラオの国旗がある。これらの国旗の円が中心ではなく、旗ざお側に少し寄っている。また、これらの国旗のデザインは日本の国旗に由来するという説もある。

バングラデシュの国旗
バングラデシュの国旗

バングラデシュの国旗が制定されたのは1972年(昭和47年)1月17日。この国旗において、赤色の円は昇りゆく太陽を表し、地の緑色は豊かな大地を表す。また、赤色は独立戦争で死んだ者の血も表している。

パラオの国旗
パラオの国旗

パラオの国旗が制定されたのは1981年(昭和56年)1月1日。この国旗において、黄色の円は月を表し、パラオ人の機が熟し独立国となったことを表す。また、月はパラオの人々にとって収穫や自然の循環、年中行事に重要な役割を果たしている。

リンクWikipediaコトバンク

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする