![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a0/76d9511b26d547cd3d7d55c79703e68a.jpg)
今日は「万歳三唱の日」でした。解説に「万歳」誕生のきっかけが紹介されていました。
当時はどこの国も君主を讃える掛け声が欲しかったようです。
今でも皇居参内の時に「万歳」を聞きますが、入試合格や選挙に勝った時のお祝いの掛け
声をよく聞きますね。
きのうの朝も快晴でした。おかげ様で富士山もすっきり見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4e/b3bdfd2d3970a0ee1f24f48d328de635.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2d/881863368bad972c59b184095b4ba299.jpg)
きのうの朝の「名曲アルバム」で流れた歌、のんびり聴かせて貰いました。
「箱根馬子唄」日高哲英・編曲
馬子箱根唄 剣持雄介(唄) 、小濱明人(尺八) 、荒井ふみ子(鳴物) 、橋本大輝(はやし詞) 、伊藤悠貴(チェロ) 、河原忠之(ピアノ)
箱根馬子唄 (はこねまごうた) 「神奈川県民謡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/56/ed6d27504406725d4d13fd184a5641e2.jpg)
きのうも外歩きのお試しで短いコースを行き、往復、3,784歩でした。
少し股関節が痛いのでこの辺が今の限界のようです。
日の入り時の富士山、雲を被っていましたが、これも一景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/0ef0d4a5c4807adc569ea457a602cd35.jpg)
今朝は少し上がって3℃、最高も12℃までの晴れ間もある一日の予報です。
今日の日の解説です。
大日本帝国憲法発布の日であった1889年(明治22年)のこの日、東京・青山練兵場での臨時観兵式に向かう明治天皇の馬車に向かって初めて万歳三唱が行われたとされる。
それまで日本には天皇を歓呼する言葉がなく、出御にあたってただ最敬礼するのみであったが、帝国大学(現:東京大学)の学生一同で皇居前に並び明治天皇を奉送迎しようという議が起こり、これに際して最敬礼では物足りないので歓呼の声を挙げようという話が教師の間で持ち上がった。
そこで、フランス語の「ヴィヴ・ラ・フランス」や英語の「セーヴ・ザ・キング」のような唱和の言葉を考えることになり、帝国大学法科大学(現:東京大学法学部)和田垣謙三教授の提議した「万歳、万歳、万々歳」の唱和が決められた。
しかし、当日最初の「万歳」が高らかにあがると馬車の馬が驚いて立ち止まってしまい、そのため二声目の「万歳」は小声となり、三声目の「万々歳」は言えずじまいに終わった。これを聴いた人々は「万歳」を再唱したと思ったようで、以後、めでたい時の歓呼の声として「万歳(ばんざい)」が唱えられるようになり、「万々歳(ばんばんざい)」は定着しなかった。
リンク:Wikipedia