masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

粗利

2012年11月19日 | ガソリンスタンドでの出来事


自己満足表とは言えない、ただの給油履歴(^^;

こうちゃんが配達に出たので10時からはmasumiさん一人。

今からすること(書くこと)
こうちゃんには「そんなヤラシイしょーもない計算なんかして載せるなよ」と言われてるけど。

これを載せる方が、消費者というか業界以外の人に分かって貰い易いと思うので。


AM9:22から10:42までの1時間20分で販売数量が約315リッター

これが掛け取引の場合だと粗利は@15円だから4,725円になります。

だけど、これが発券店値付けカードになると、@7(※さくらさんのコメントによると手数料で更に低くなるけど、ここでは@7で計算)
なので、2,205円。

ね、粗利が一気に半減してしまうのです。


現金のお客さんの場合だと約10円の粗利を乗せさせて頂いているので、この給油が全て現金のお客さんだった場合の粗利は3,150円

で!
ここで、もし当店が業転玉を仕入れているとすると、
10円安く仕入れられるので、同じ値段で販売したら粗利が倍の6,300円になる、という計算です。

一日のうちの1時間20分で、この差です。

もちろん暇な時間帯もあるし、業転玉を混ぜる割合にもよるけど・・・。


系列100%仕入れの販売店と系列でありながら業転取ってる販売店では粗利率が違う。

業転玉を仕入れるのは簡単。


それに手を出すか手を出さないか・・・・分かれ目は何だろう.....???


<11/20 追記>

業転玉を仕入れてその分をそのまま安い値段で売ったら粗利益は同じです。

安売りをする彼らは何が目的なのでしょうか?
消費者の利益の為・・・・(?)
まぁ、それもあるとして。
それ以上に、「数量による利益確保」と「安値看板で集客しての油外販売」ではないでしょうか?

消費者のためにもなっているし、店の利益にもなっているし、それで良いじゃないか・・・?

そうかなぁ・・・

でも一つ言えることは、その安値は業転玉を仕入れているからだというコトは公にするべきだし、
業転玉で商売するなら、元売のマーク、サインポールは下ろさないといけない、と思うけどね。



***お知らせとお願い***

初めてご訪問くださった方へ

このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降の
ガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。










おかしくておかしくなりそう

2012年11月19日 | ひとり言

東日本大震災でガソリンスタンドの必要性が認識された、と思った。
だから業界は良い方向へ向う、と思った。

仕切り格差は縮まっていくだろう、と思った。

特に、被災地の、地場の3者店の経営を脅かすような仕切り格差は即刻無くなるだろう、と思っていた。


なのに何だ!?
この有様は!

仕切り格差は縮まるどころか拡大しているじゃないか。

被災地でも相変らず大手業者だけが文字通り大手を振っている。


全国的に、販売店から怒りの声は上がっているのだろうか?
それともこんなに腹を立てているのは私だけか?


もっともっと声が上がらないのは何故だ?

業転に手を出しちゃってるからか?

自分のところは何とかトントンでやれているからイイのか?

それとも系列100%でやってきた者も、声を上げても無駄だと諦めて、この先は業転に逃げることを選択しようとしているのか?



あれは何年前だったかな?
業界紙に載っていた・・・
店を畳む事にした店主が、店を閉店するに当たり顧客へ出す手紙に「自分は業転を取らずにやってきた」と書くつもりだ、と・・・・

それを読んだ顧客からどんな反応があったんだろう・・・

恐らくあの当時なら「はぁ?だから?」で終わっていたんじゃないだろうか・・・


そう考えると、悔しいんだよね。
他人事だけど、他人事じゃないんだよね。


・・・・・

「系列が系列仕入れをしていたら潰れる」なんて、
そんなおかしなことが続いてイイのか?

おかしい!おかしい!おかしいよ!!


・・・
一体どうしたら良いんだろう・・・