masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

増税反対で総決起

2012年11月20日 | ガソリンスタンド

これ以上、国民に負担を掛けるな!
さらなる石油増税には反対!
タックス・オン・タックスを廃止せよ!


11/16 ぜんせき


そうだ!そうだ!

だけど、masumiさんはその前に言いたい!

不当廉売を誘発する仕切り格差を無くせ!!



11/19 ぜんせき
“20円差”が招く消費者不信 拡大する市場2極化

原因は仕切り制度 
収益性がまったく異なるSSがたった1本の道にある


11/19 燃料油脂新聞より

業界リーダーは全体の発展を考えて
(廃業決断した販売店社長の苦言) (新潟)

:少々文章表現を平たく変えてます)

地元の住民と企業に40年ほど石油製品の供給を続けてきた民族系販売店が廃業を決断した。

20年あまり稼業を手伝ってきた長男(後継予定者)の行く末を案じ、「最終的な判断を下すことがなかなかできなかった」と話すが、
今年に入ってからの販売競争の過熱振りをみて親子揃って事業の継続を断念、SSは閉鎖されることになった。

同販売店は小規模ながらもガソリン、軽油、灯油の販売を通して地域社会の発展に長年貢献してきた。

ところが近隣にローコスト型のセルフが出展するとたちまち客の流れが大きく変わり、苦境に立たされることになった。

地域内で最安値を掲げるセルフSSとは店頭価格でさえ5円以上の価格差が常態化し、
掛け売りを主体とする同SSからは次第に客が離れ、
販売数量はどんどん減少。
燃料油粗利は30万円ほどに落ち込んでしまったという。

同販売店社長は話す。

地下タンクを入替えて家業を続ける事も考えたが、これから競争はますます激しくなり粗利が回復する見込みもない。
投資しても回収できるメドがつかないと判断した。

後継者として育ててきた長男も同様の考えで、春過ぎから職探しを始め、就職する事ができた。


現在のような販売環境では小規模SSがどんどん減ってしまう。
本当に残念なことだ。

業界のリーダーたちには自社のことだけでなく、業界全体のことも考え、発展に尽くしてもらいたい。


**********


地下タンク設備投資しても回収の見込みが無い・・・・・

その一番大きな原因は仕切り格差です。


需要が減っているのは全体のこと。

増税も全体のこと。

どちらも、それは公平。


・・・・・


業界のリーダーたちの会社は、自社のこと(だけ)を考えて、今日も“ピンハネカード”の発券にまい進しておられることでしょう(爆)


組合で発券店値付けカードについて問題提起されるも、“上”へ行くほどにその声が消え失せていくのは、
全石連の“上の方”にいらっしゃる方々への“遠慮”があるからではないのでしょうか?

そして、「今こそ非常事態宣言」と言いながら、1年後に出てきた答えが「証明付きなら業転OK」なんていうのも、
そもそも、それらの企業が規制緩和以前の昔から、業転の商売(を含めて)、財を成してきた方々だからではないのでしょうか?

先ず「業転ありき」というお考えだからこそ出た、「証明付きなら業転OK」であったのだろう・・・と。



私は個人的にそのように理解していますが、皆さんはどのように感じていらっしゃるのでしょうか?
また、もしも「そうではないよ」というご意見をお持ちでしたら、是非教えて頂きたいと思います。
(このgooブログではコメントされた方のIPアドレスは管理者である私にも分からないようになっていますので、安心してコメント下さい)






純白のカラス

2012年11月20日 | ニュースから一言二言

純白のカラス出現 突然変異か 島根(朝日新聞) - goo ニュース

2012年11月19日(月)23:03

 純白で目の青いカラスが、島根県大田市の里山に出現。うわさを聞いた野室庸司さん(68)=益田市=が2日間の張り込みの末、撮影に成功した。

 血液のせいか、くちばしや胴体は少しピンクがかって見えるが、翼はほぼ純白。野室さんは「とにかくきれいだった」と驚く。

 日本鳥類保護連盟によると、ハシブトガラスの突然変異らしいが、「ここまで真っ白なのは見たことがない」。山積する人間界の諸問題に、早く白黒つけよと命じる天の使者か?

*****


写真はコチラ
http://www.asahi.com/national/update/1119/OSK201211190080.html





***お知らせとお願い***

初めてご訪問くださった方へ

このブログの現在一番の目的はガソリンスタンド(昔ながらの)が置かれている現状を知ってもらうことです。
ガソリンスタンドカテゴリーの記事を全て読んで頂きたいのですが、あまり一般の方が興味を引く話題でもありませんので、
規制緩和以降の
ガソリンスタンドが置かれた現状を予備ブログ「masumi_iのブログ」にアップしました。
是非ご一読下さい。