さて、たくさんの栗をいただきました。楽しいひと時…?
収穫した栗を調理します。水洗いして、日陰干しします。奥さん、がんばれ~(笑い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/bae401429c0a66cdf95b376dc3ddf1b4.jpg)
きれいに、泥や土を洗い落とします。
そのきれいになった栗をFJとバルカンと一緒に寝かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/a70ed79c96d0e22c080cc94fa0dcd435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/36beaf28d8dd414cd0a15d97933196d9.jpg)
この丸々と肥えた栗をゆでると、こんなカンジになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/7c35c4fee3ed707d77bf97c3d62ee45f.jpg)
もちろん、このまま、ホクホク感を味わいます。うま~!
さて、奥さんが「栗の甘露煮」に挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/ab9c1337ad0db7125326f28e2f8178fb.jpg)
まず、ゆでた栗を専用の皮むきバサミと包丁で皮を剥いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/0411ab88488fad24ba40e14393b43a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/49de61a6ba265a8c62508d7c5c7886e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/364a56fcd4805a31b8308cad6f7f40e6.jpg)
剥きました。「マロン」になりました!
このまま、喰ってしまいそう…。
そうして、水、砂糖、みりん、あと、色付けで「クチナシの実」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/dae7137654b3a0eeaabbb06653c18f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/a4661579558e9c1e291a8748a01da7c5.jpg)
スーパーで出回ている国産の栗の甘露煮は小瓶でも1000円以上します。このくらいでも3000円以上の価値があります。
でも、お金に変えられない「味」が、「品質」が、「愛情」(ちょっとたりないか…な?)があります。
茶碗蒸しをつくるか?って話をしています。
と、いうわけで「国産の栗」(下北産の栗)を使った「茶碗蒸し」を明日、作るらしいのでとっても楽しみ!
![にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ](http://gourmet.blogmura.com/kyoudogourmet/img/kyoudogourmet88_31.gif)
にほんブログ村
収穫した栗を調理します。水洗いして、日陰干しします。奥さん、がんばれ~(笑い)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/bae401429c0a66cdf95b376dc3ddf1b4.jpg)
きれいに、泥や土を洗い落とします。
そのきれいになった栗をFJとバルカンと一緒に寝かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/a70ed79c96d0e22c080cc94fa0dcd435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fe/36beaf28d8dd414cd0a15d97933196d9.jpg)
この丸々と肥えた栗をゆでると、こんなカンジになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/7c35c4fee3ed707d77bf97c3d62ee45f.jpg)
もちろん、このまま、ホクホク感を味わいます。うま~!
さて、奥さんが「栗の甘露煮」に挑戦!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bd/ab9c1337ad0db7125326f28e2f8178fb.jpg)
まず、ゆでた栗を専用の皮むきバサミと包丁で皮を剥いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b2/0411ab88488fad24ba40e14393b43a0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/49de61a6ba265a8c62508d7c5c7886e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/364a56fcd4805a31b8308cad6f7f40e6.jpg)
剥きました。「マロン」になりました!
このまま、喰ってしまいそう…。
そうして、水、砂糖、みりん、あと、色付けで「クチナシの実」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5f/dae7137654b3a0eeaabbb06653c18f85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/54/a4661579558e9c1e291a8748a01da7c5.jpg)
スーパーで出回ている国産の栗の甘露煮は小瓶でも1000円以上します。このくらいでも3000円以上の価値があります。
でも、お金に変えられない「味」が、「品質」が、「愛情」(ちょっとたりないか…な?)があります。
茶碗蒸しをつくるか?って話をしています。
と、いうわけで「国産の栗」(下北産の栗)を使った「茶碗蒸し」を明日、作るらしいのでとっても楽しみ!
![にほんブログ村 グルメブログ 郷土料理(グルメ)へ](http://gourmet.blogmura.com/kyoudogourmet/img/kyoudogourmet88_31.gif)
にほんブログ村