下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

畑の玉手箱?

2021年11月16日 | 下北半島イベント・グルメ
今日は、「小春農園」さんにお邪魔して、いろいろいただきました。ありがとうございます。
 
このニンニク。小さなニンニク。出荷できないもの、なんです。
ただ、この若いニンニクは高額で取引される地域もあるそうですが。
 
夫婦2人でこの若いニンニクの処理をします。
水洗いした後、根を取り除き、変色や腐れの部分を切り取り、サイズごとに分けます。
3時間近くかかりました。
夫婦2人の時間・・・。つい2-3日前に喧嘩をして無言戦争中?だったのに、なんとなく一言2コト会話が存在します。

どうにか、手料理が出ました。
 
「菊芋の蒸かし」 菊芋を茹でただけ。ジャガイモのような、ゴボウにも似てて。
 
味がジャガイモより淡泊なので、バター入りマーガリンをつけていただきました。なぜか、皮が甘い?
なので、皮ごと喰っちゃいました!うま~!

 
左が「菊芋」のチップス風素揚げ。右が「ニンニクの酢味噌和え」。


 
そして、天ぷら。
「菊芋の天ぷら」、真ん中が「ニンニクの茎と葉の天ぷら」、お魚はパス?

意外に?いけます!
「菊芋」と「ニンニク」。
ニンニクの独特の臭さとにらにも似た食感と味。菊芋はちょっとゴボウが入ったジャガイモみないな?
 
どれも、想定外の美味しさ。
 
ほんとは、ニンニクはすりおろして、餃子の具材にすれば美味しい、らしい。
 
ともかくも、畑の幸をたくさんいただいたので、いろんなものに使って、ひと味違うものに仕上げていきます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春農園さんに!

2021年11月16日 | 下北半島ツーリング

今日は、東通村にある「小春農園」さんにおじゃましました。

ニンニク畑。来年の春からの収穫が楽しみだそうです。はっきり言って、遊びに来ました。夫婦で。




畝と畝の間、通路ですが、ここにニンニクの種が飛んで、生育してしまったそうです。
この通路は、畑の良い土ではあるものの、肥料など施されてはいません。
まして、人やクマが歩く?ので、踏みつぶされてしまいます。
と、いうことで、少しいただくことに。

 
こんなカンジでいただきました。(感謝)
でも、これからが大変ですよね。
山菜と同じで、後処理が・・・。洗ったり、1本づつ根を取ったり、腐っているところを切り取ったり、かなりの手作業になります。
ま、夫婦2人とも時間がたっぷりあるので、家に持ち帰って食べれるようにします。(笑い)
 
そして、菊芋畑に連れて行ってもらって、「菊芋」もいただきました。

売り場では見かけますが、実際の生育している状態は実は、初めて。
この枯れている竹筒みたいなものを引っこ抜きます。意外に簡単にいっちゃいます。(笑い)

 
「菊芋」は糖尿病によいとテレビなどで紹介され、昨年、けっこう注目されました。
これを粉末にしたものの、販売されており、わが家では、静岡の義姉さんに送りました。
 
実際、こういうものだと初めて知りました。仕事柄、ほんとに売り場ではわかるのですが、こんな土にまみれて、その中から登場してくるところは、見たことも掘ったこともありませんでした。
 
大根までいただき、わが家の家計を助けていただきました。(笑い)



採れたてを鮮度の良いうちにいただく・・・最高の贅沢ですね。

奥さんがいろいろ作ってくれそうなので、うれし笑い?しながら帰宅しました。
 
 
 







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。朝7時。

2021年11月16日 | つれづれ
おはようございます。朝7時。
ここ一週間、雨模様のお天気が続いて、あまり出かけれません。(笑)

天気も変わりやすく、予報とのズレも気になります。

昨日も予報では、午前中は晴れだったのに雨が降ったり止んだり。






ある林道です。
もともと、牧場だったのでしょうか?
丘に道がグルグルと張り巡らされて?います。

身近に、歩いたことも、観たこともない風景がありました。

今日も「曇り」。
何にもない1日になりそう。((泣))




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする