初めて、「まさかりトレッキングクラブ」の片崎山トレッキングコースに参加させてもらいました。





気軽な登山、で最初は軽やかに歩きます。



適当なところで休憩します。先頭のクラブのリーダーが注意しながら、導いてくれます。

このあと、藪を2か所ぐらい漕いで進みました。




猿ヶ森砂丘が遠くまで広がっています。


貴重な山菜や野草もあるので、くれぐれも気を付けて歩いてください、とのことでした。
初めて、「まさかりトレッキングクラブ」の片崎山トレッキングコースに参加させてもらいました。
今年初めての「カジカ汁」。
昨日、紹介しましたが、実は、もっと美味しい残酷な食べ方?があります。(笑い)
初日はそのまま素材を楽しみます。(ただ、顔がグロテスクで・・・)
上の画像が初日のカジカ汁。鮮度がよいうちにいただきます。肝が違います。鮮度がいいと美味い!
下の画像は今日の画像。ネギが煮詰まって変色しています。(笑い)
ですが、その下には、数々のカジカの「こっこ」があります。
スプーンで、すくって、汁をご飯にぶっかけてできあがり!
カジカ汁の「ねこまんま」!
これをスプーンでいただきます。
出汁の効いた味噌汁が新米の白米に絡み合います!カジカの「こっこ」のぷりぷり感を口いっぱいに感じて、すべてを飲み込んでしまいます。(かまないので不健康かも?)(笑い)
「ねこまんま」・・・。確かに子供のころ、猫を飼っていた時、犬もかな?、今のドライフードが売っていなかったので、残ったご飯に味噌汁をぶっかけて、エサとして与えていました。
まさか、それを人間様の自分も「美味い食べ物」として、認めてしまいました!
でも、今は、愛ネコに与えようとは思いません。14歳老猫なので、体に悪いもの?はNG!
そのかわり、飼い主がいただきます。(笑)
奥さんの足の匂いに包まれて、安らかに眠る愛猫です。
今、「鉄腕!DASH!」で「亀の手ーカメノテ」が再度放映されていました。
この「カメノテ」が「バナメイエビ」の養殖のエサになる!というものでした。
これです。(以前の画像です。)下北の「カメノテ」。
磯にワヤワヤといます。
テレビを見て、懐かしい~!喰いてえ~!と見つめていました。
磯つぶ狩りの達人の「わが家の奥さん」が言うには、「今、たくさんいる」。
今度、連れて行ってもらいます!(笑い)
今日は、イベントが被っていました。
ひとつはむつ市の「第12回 感謝祭(むつ市地産地消運動協力店)」、そしてもうひとつは、東通村の「第53回東通村産業まつり 収穫感謝即売会」!
両方に遊びに出かけました。相方はもちろん、DAXST50 です。
まずは、むつ市の「感謝祭」へ。
ステージには、トリ☆ポンのお二人の楽しいトークと司会で始まっていました。
メンソーレ川端ミニコンサート、ジャグリングショー、バルーンアート、などイベントがあります。
そもそも、イベント自体がコロナで中止に追い込まれていたので、2年ぶり?なんでしょうか。久々にお二人を拝見しました。自分もそうですが、年取ったな~(ごめんなさい!)。
会場では、様々な地元商品が並んでいました。
ただ、やはり、飲食ができないので、ちょっぴりさびしい!
すべて、テイクアウトになります。
コロナ対策ですね。検温にアルコール除菌を済ませて、入場できます。
楽しいショーでした。ちょっと気になっていたのは、これなんです。
大湊高校の生徒さんが考案した「ムチュラン弁当」!
12時には、生徒さんによる販売会を開催したらしいです。(自分はその前に東通村に向かいました。)
家でいただきました。
ムチュランは豆腐ハンバーグで、しっかりとあじつきでしたので、ソースが必要ありません。健康で美味しい。
ホタテの炊き込みごはん、ホタテの味噌かい焼き、タピオカ、などどれも、濃い味付けではなく、優しい味に仕上げています。
考案は大湊高校の生徒さんで、つくっているのは、どこかはわかりませんが、600円(税込み)の価値はあると思います。
続いては、東通村の「収穫感謝即売会」へ。
こちらも、コロナ対策でその場で食事できる飲食スペースはなく、お持ち帰り。
駐車場も満車。でも、広場がたくさんあるので、問題なし?
入口では、検温とアルコール消毒、検査済みのシールをマスクに貼り付けます。
11時頃だったので、野菜関係は商品が少なくなっていました。
食べ物屋さんは行列。「ウニご飯」「新そば」「焼き鳥」「手作りパン」「手作り菓子」など人気です。
また、東通村の特産品のあたる抽選会もあり、賑やかでした。
以前は、この真ん中が飲食ブースで、東通牛のバーベキュー大会や新そばを食べたり、ドリンクやスナックを飲んだりたべたりできたのに、ちょっぴり残念ですね。
今日は、いいお天気に見舞われ、最高の日曜日!
会社勤めでは、味わえない気分に改めて、気づきました。(笑い)
わが家の食卓にあの
昨日、金曜日の夜に田名部神社で「冬眠から目覚めた熊たちへ」というイベントが行われました。
久しぶりに、九艘泊の漁港で、釣糸を垂らしています。