Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

映画スタッフ別10傑(48)マリオ・カサール

2022-02-13 00:10:00 | コラム
~マリオ・カサールのキャリア10傑~

伊達男って感じもするし、なんとなくマッチョな感じもする。

レバノン出身のカサールは、主に80~90年代に大作を多くプロデュース。
(70歳になった現在は、ほぼ引退状態)

プロダクション「トライスター」や「カロルコ・ピクチャーズ」のロゴを見ただけでワクワクする向きも居ることでしょう、
自分もドンピシャ世代なので、「とりあえずこのひとの名前があればアタリ」という感覚を持っている。

しかし。
オオアタリしたビッグバジェットがあるにも関わらず、カロルコってすぐに倒産してしまうのだよね。

分からんもんだなぁ。。。


(1)『ターミネーター2』(91)

パート1と同じくらいの支持を受ける大ヒット作。

このシーンの後半に出てくる眼鏡の日本人は編集者・小峯隆生で、キャメロン監督に気に入られ「突然」出演が決まったというが、ということはカサールもOKを出したということか。



(2)『ランブリング・ローズ』(91)

いっぽうで、こんなに地味で意欲的な作品も創っている。


素晴らしい映画ですよ、性欲過多のヒロイン(ローラ・ダーン)を優しく見つめる佳作。


(3)『クリフハンガー』(93)

スライにとっては、久しぶりの成功作となったアクション。



(4)『トータル・リコール』(90)

『T2』に本作にと、この時代、ビッグバジェットといえば、スピルバーグ印か、カサール印かだった。

ブラッカイマーがエンジン全開になるのは、これのちょっとあとだしね。


(5)『ジョニー・ハンサム』(89)

ミッキー・ローク主演でひとつといわれれば、自分は迷うことなくこれを挙げる。


一般的な評価は必ずしも高くはないが、ウォルター・ヒルの演出はキレがあるし、ロークだけでなくモーガン・フリーマンや、最高で最悪なビッチを演じるエレン・バーキンがじつにいい。


(6)『勝利への脱出』(81)

スライやマイケル・ケイン、そしてペレまで出演したスポーツ×脱獄の映画。

決着のつけかた、なるほどと思ったね。すごく興奮した。


(7)『ランボー』(82)

スライとシュワ氏のちがいは、筋肉量ではなく、前者には「哀切」が似合う―というところ。

そういう意味で、きちんとしたキャスティング会議を経たのだと思う。


(8)『レッドブル』(88)

ねっ。
シュワ氏、こういうの似合うもん。

仏頂面でも、なんとなくユニークだよね。


(9)『ロリータ』(97)

キューブリック版より、エイドリアン・ライン版を支持。
それはもう、この子に尽きますよ。



(10)『ジェイコブス・ラダー』(90)

ベトナム後遺症の悪夢を歪んだ映像美で描く、エイドリアン・ラインの佳作。

最近になって一部で再評価されているようで、そう、このころのライン監督ってノッていたんだよなぁ!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『ひとつもリアルタイムで観ることは出来てない…けれど』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする