Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(484)

2023-12-21 00:10:00 | コラム
しーおぶら「ぶ」→「ぶ」るーべるべっと

きのうにひきつづき、「映画と既製曲」のお話。

デヴィッド・リンチの娘ジェニファーが映画監督デビューしたとき、ある識者の評が手厳しかったものの、まったくそのとおりだと思ってしまった。

「流れるのはマドンナやレニー・クラヴィッツ、それで猟奇的な世界を描こうとするのだから手腕としては並以下か。同じテーマをオールディーズを用いて描く父親の才能は受け継いでいないのかもしれない」

比較対象が、ねぇ。。。涙


ボビー・ヴィントンは主に60年代に人気を博した歌手で、その代表曲が「ブルー・ベルベット」。


とかエラソーにいってみたものの、そんな自分もリンチの映画から曲を知ったという流れ。


映画『ブルー・ベルベット』(86)のあらすじを記すのは難しい。

ためしに紙芝居風に展開してみよう!!

オールディーズに乗せて美しい映像ではじまり・・・


主人公ジェフリーが「切り落とされたヒトの耳」を発見、


その耳を入り口として、
歌姫ドロシーに出会ったり(トップ画像)、

狂人フランクなどに出会う。


・・・って、なんだそれは!?

性倒錯と暴力。
サドマゾ人間が大集合するこの物語は一部で強い拒否反応が出たものの、いっぽうで異様な高評価を受けリンチはカルト王者となった。

それまでのリンチのキャリアは順風満帆だったわけではなく。
長編デビュー作『イレイザーヘッド』(76)で注目を受け『エレファント・マン』(80)が大ヒットを記録したものの、
つづく『デューン/砂の惑星』(84)は、自身のコントロールが効かぬほど大がかりな企画であったため創作活動に集中することが出来ず、結果的に大失敗。

傷ついたリンチは再び小規模な制作に打ち込む―なんだか塚本晋也みたいだが、そうして創られたのが『ブルーベルベット』。

ニューシネマ以降では早過ぎる、インディーズ革命が起こった90年代では遅過ぎる。
もちろん私見だが、『ブルーベルベット』の異常ともいえる支持の高さは80年代後半という絶妙な時代性に出現したから、、、だったのではないか。


好きは大好き。嫌いは大嫌い。
その「大好き」派が、ビザールなものを歓迎する向きが「一時的に」多くなったのが、あの時代であったと。


90年―視聴率不振に喘ぐABCテレビは映画界の異端児を大抜擢、『ツイン・ピークス』の放送が開始される。

「暗黒の昼メロ」と評されるこのシリーズは33%の高視聴率を叩き出し、全世界(とくに日本)で一大ブームを巻き起こす。
自分も「ピーカー」のひとりを自称するものだが、リンチの作品ってすべてつながっているんですよ。
短編処女作から『ツイン・ピークス』の「最新」最終章までが、一本の作品といっていい。
だから、これから『ブルーベルベット』を観るひとは、覚悟を決めて(笑)リンチの作品すべてに触れることを宿題といたします!!


あすのしりとりは・・・
ぶるーべるべっ「と」→「と」っとちゃんねる。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(485)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(483)

2023-12-20 00:10:00 | コラム
しんぱ「しー」→「しー」おぶらぶ

しりとりシリーズも、今年最後に入るので3夜連続で―。


映画のなかでオリジナル楽曲ではなく、既製曲を使用したもののなかで、印象的な3傑を挙げるとするならば。。。

①ボビー・ウーマック「110番街交差点」…『ジャッキー・ブラウン』(97)

ここではオープニングを貼っておくけれど、この曲の効果が最大限に発揮されるのはエンディング。
つまり2度同じ曲が流れる、
最初は格好よさが際立っていたのに、最後はなぜか切なく聞こえる。

これです、これが映画表現というものなのです!!



②アニマルズ「朝日のあたる家」…『カジノ』(95)

ボロボロになったシャロン・ストーンに、娼婦の哀しき半生を歌ったこの曲がかぶさる。
完璧過ぎて嫌味なほどの選曲はたぶん、今年鬼籍に入ったロビー・ロバートソンのアドバイスによるものだろう。



そして・・・
③フィル・フィリップスの同名曲が流れる『シー・オブ・ラブ』(89)。

アル・パチーノ主演、共演にエレン・バーキン。
バーキンのエロさにくらくらくること必至のサスペンス、


連続殺人事件の重要参考人がヒロインで、さぁ彼女は犯人なのか??
っていう、この数年後に出来る『氷の微笑』(92)のような物語。

事件現場に残されていたレコードが「シー・オブ・ラブ」で、彼女の家のレコードコレクションにもこの曲があった、、、という。


ただ映画としては「ぎりぎり及第点」くらいの出来で、パチーノの映画としてもそれほど評価されているわけではない。

ないが、
バーキンがいちばんエロかったころの魅力がフィルムに焼きついているし、
鍵となる「シー・オブ・ラブ」がじつに印象的で、
ひょっとすると及第点を「ぎりぎり下回る」出来なのに、この2点によって評価が「だいぶ」上がっているのかもしれないなぁって。

映画って、そういうことが「ときどき起こる」のです^^


あすのしりとりは・・・
しーおぶら「ぶ」→「ぶ」るーべるべっと。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(484)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格闘技週間、はじまります^^

2023-12-19 00:10:00 | コラム
今月コラムの冒頭に記したように、下旬は格闘技一色になります個人的に。

ほれ、こんな具合よ^^

①23日・土曜日…ムエタイ、吉成名高VSシューサップ(ラジャダムナンSフライ級暫定王座決定戦)

ムエタイは日本ではマイナー競技と捉えられているために有名とはいえないけれど、吉成くんってキック時代の天心以上の逸材であり、はっきりいって大谷くん級なのよ。



②26日・火曜日…ボクシング、井上尚弥VSマーロン・タパレス(WBA・WBC・IBF・WBO世界スーパーバンタム級王座統一戦)

※ただひとつ疑問なのは、この試合の勝者はルイス・ネリとの指名試合をおこなわなければならない、、、という流れ。
ネリってアイツのことですよ、(体重超過で)山中慎介を翻弄した悪童。


ネリの立ち位置って、そんなに上なのか!?っていう。


③31日・日曜日…ボクシング、井岡一翔VSホスベル・ペレス(WBA世界スーパーフライ級タイトルマッチ)

④31日・日曜日…MMA興行、RIZIN.45 これは現地観戦します^^




あぁ忙しい、あぁ忙しい!!

すべての競技が、格闘技の美しい面を伝えられる熱戦になりますように!!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(483)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(91)松たか子

2023-12-18 00:10:00 | コラム
~松たか子のキャリア10傑~

今年最後の女優別10傑です。

顔が整っていて演技にも安定感があり、歌えば抜群に巧い。おまけに、家柄もたいへんよろしく。
こんなに完璧な46歳、、、にも関わらず? 関わらず??
『空耳アワー』の大ファンでもあって、自ら投稿もしちゃうという。


こんなひと、誰が嫌うというのでしょうね?
居たとしたら、それはもう単なる僻みなんじゃね?? みたいな^^


(1)『四月物語』(98)

佳作ぞろいのキャリアのなかで、ひとつ挙げるとするならば、じつはコレ!
というひと、意外と多いのでは?

岩井俊二の映画としても、本作がいちばん好きだったりします。なんていうことのない物語なのですが、なんか好き!



(2)『告白』(2010)

ただ俳優としての評価が定まり始めたのは、この映画からでしょう。
湊かなえの暗~~い原作小説を映画的に調理、たしかに面白い。



(3)『夢売るふたり』(2012)

西川美和による意欲作。
これは女優を堪能する映画、、、だと思っていて、たか子さんだけでなく、田中麗奈も鈴木砂羽も、木村多江も倉科カナもみんなよい。


(4)『小さいおうち』(2014)

山田洋次と相性がよいであろうことは、なんとなく想像出来た。
顔立ちは、古風なほうですからね。
ただ山田作品としては新機軸ともいえて、この歳で変化しようとするおじいちゃん監督に勇気をもらえます。


(5)『ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~』(2009)

太宰の佳作を映画化、たか子さんは作家(浅野忠信)の妻役つまり主人公。



(6)『ジヌよさらば~かむろば村へ~』(2015)

監督は松尾スズキ、「金」にまつわるブラックコメディで、もっと話題になってもよかったのにな……。


(7)『ラストレター』(2020)

岩井俊二による、自身の過去作『Love Letter』(95)のアンサー的作品。

広瀬すずと森七菜のフレッシュさに見惚れていたら物語などどうでもよくなってしまいそう・・・ではあるものの、いやいや、たか子さんのしっとり感も悪くないのであります。



(8)『隠し剣 鬼の爪』(2004)

山田洋次による時代劇。
たか子さん演じる女中きえ、すごくよかったですね。


(9)『泣き虫しょったんの奇跡』(2018)

棋士・瀬川晶司の前半生を描いた力作。


監督は棋士を目指していたこともある豊田利晃、このひとは覚醒剤の問題などにより映画を撮れなかった時期もあって、公開初日に触れた自分は、いろんな感情に襲われて泣いちゃったんだっけか。。。


(10)『来る』(2018)

中島哲也によるホラー映画で、たか子さんはそれほど目立つ役ではないものの好演。

『告白』出演に恩義みたいなものを感じているのかも^^

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『格闘技週間、はじまります^^』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本女優別10傑(90)真木よう子

2023-12-17 00:10:00 | コラム
~真木よう子のキャリア10傑~

きょう・あすで今年の女優別10傑は終了です。
来年もつづくとはいえ、すでに「ま行」なので2~3月には完結するかな^^

さて、よう子さん41歳。

サブカルチャーにとっても明るいひとで、そういえばコミケの騒動なんてこともありましたが(各々で調べてね!)、この方面に強いというだけで(二階堂ふみと同様に)応援したくなっちゃいます。

個人的にはコメディエンヌとしての才能が豊かだと思うんですよ、それがもっと発揮されるキャリアが築ければいいなぁ、、、と。


(1)『そして父になる』(2013)

是枝裕和の代表作、のひとつ。
どっちの家庭で育つのが理想的か…と考えながら観てしまいますよね。



(2)『ゆれる』(2006)

そんな是枝の弟子、西川美和が注目を浴びるきっかけとなったサスペンス。

よう子さんは、兄弟のあいだで「まさに」ゆれるヒロイン智恵子を好演。



(3)『ベロニカは死ぬことにした』(2006)

パウロ・コエーリョによる同名小説を日本に置き換えて映画化、
よう子さんのほかに、荻野目慶子や中嶋朋子など、自分のお気に入りが多数出演しているので「いろいろ」お得な作品なのです^^


(4)『さよなら渓谷』(2013)

レイプ事件の加害者と被害者。
彼ら彼女らの「その後」を描いた吉田修一による小説を大森立嗣が映画化、
その設定に賛否はあったものの、ヒトの闇を捉えようとした野心的な作品だったと思う。



(5)『孤狼の血』(2018)

東映と白石和彌が放つ、新世代の『仁義なき戦い』として人気の高いヤクザ物。

よう子さんは、クラブ梨子のオーナー役。


(6)『脳内ポイズンベリー』(2015)

そう、これを観て確信したんですよ。コメディの才能、絶対にあるって!!



(7)『ある男』(2022)

原作は平野啓一郎、
地味な創りだが去年の映画賞を独占したおかげで割と多くのひとが観ている、、、のかも。

よう子さんは端役だが、いつものように端役でもそれなりのインパクトを残しています。


(8)『蜜のあわれ』(2016)

室生犀星の名著を二階堂ふみ主演で映画化した、じつにチャーミングな一品。

主演はあくまでもふみちゃんですが、よう子さんと韓英恵も好演。


(9)『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』(2013)

益田ミリによる人気四コマ漫画を映画化、共演に柴咲コウと寺島しのぶ。

完璧に成功したとはいい難い、、、ものの、この空気感は割と好きかも。



(10)『モテキ』(2011)

長澤まさみと麻生久美子に飲まれてしまった感もあるが、いやいや、よう子さんが演じた唐木素子もそーとー魅力的で。

40代に突入したいまだからこそ、よう子さん主演のコメディが創られるべきで!!

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『日本女優別10傑(91)松たか子』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする