僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

総選挙、第一位に輝く!

2014年06月09日 | 何でも掲示板







アロエから始まった漬け込み酒ブーム






梅を先日漬け終わりましたが、

何でも手当たり次第漬け込んだあの時を思い出しながら

今ちょっとずつ味見をしています





それぞれ個性的な雰囲気いっぱいで何がイイか
順位は付けがたいのですが


それでもその中で際立ってすばらしいのは…






















これです!





















なぁ~んだ?







ほれ、ふたを開けると









この色、ちゃんと見えますか?









サンシュユの実とローリエの葉を出しました









これはすごいです

屠蘇散酒も大好きな味と香りなんですが
あれは、完成されたお釈迦様の味
ちょっと失礼してお相伴にあずかってるって感じでした


このサンシュユ酒は
公園で見つけた実を家のローリエと一緒に漬けてみただけなんです
それがこんなに美味しくなるなんて…



前回、味には香りが重要だと書きましたが

酒の味には香りとともに「酸味」が本当に大事なんだと知らされる逸品です



赤くて美味そうなのに、そのままでは酸っぱくてとても食べられないサンシュユの実
砂糖を入れて漬けた後も食べられません

半年経った今、瓶の中で

その酸味はストレートのままなのですが
アルコールの辛さと甘さに包まれて見事にオンリーワンの味に育ちました



漢方にも使われると言うサンシュユ
黄色い花もオモシロイですが
今年はこの3倍の量で作るぞと決意した次第であります。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あのカリンは今

2014年06月08日 | 何でも掲示板





分けていただいたカリン

どうなったかな?と思って

棚から引っ張り出してみた


とりあえず小さく漬けた分は




アグレッシュと言う直売所で騙されたものと違い

果実は包丁を入れるのが大変なくらい堅かったが

半年経った今でも堅いままだ








つやつやの種はどろっとしたゼリー状のものに包まれている

この種があのすばらしい香りの元なのだそうだ








実は全部出してしまったが

種だけは残しておいた







ほんのりと上品な香りの

すてきなお酒になっている

大きく漬けた方はもう半年寝かしておこうと思う













そして、

あのアレも出してみた…



明日につづく


































コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のがちゃぽんは

2014年06月07日 | 何でも掲示板





大人のアイテムが多いぞ




中でもオヤジの心をぐっとつかんで離さない、フチ子さん

次々に新しいバージョンが現れる

最初は1回¥200だったが…









このサッカー応援バージョンは¥300

温泉バージョンは¥500

ボールペンは¥850だぞ!


つい手が出そうになったが、我慢した






でも、こんな所にいたりすると

ちょっと可愛いし、、、



えへっ






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は誰のために

2014年06月05日 | その辺の木や花です







スタップ細胞はどうやらダメらしいね

ユニットリーダーが可愛すぎたので問題が複雑になったのね









この花たちのユニークさはどこから来てどこに行くのだろう









みんなびっくりだよね









しっかり研究しておかなきゃ









どこへ行くのかは、いつかわかるから…

























コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力郷土の発展豊かな未来

2014年06月03日 | その辺の木や花です







双葉町に今も立つ看板の標語です


今は誰も見る人はいませんが

そこに原発を作らせて豊かに暮らそうと思った人たちって

今更文句言えないでしょう








セシウムの半減期は2年だそうです

つうことは、事故当時50ミリシーベルトだった場所も
来年で4年が過ぎるので25ミリシーベルト以下になっているし
そのあと2年経てばほとんどの場所は20ミリシーベルトを下回り

除染なんかしなくったって安全だから地元に帰りましょうと言うのでしょう




前回言いましたけど

基準値を1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに変えちゃった意味が
そこにあるんじゃないですか?



そして、その10年後20年後に
やっぱダメだったのね、
と誰かが言い出して訴訟になり

その後30年40年経ってみんな高齢になった頃
放射能ってダメじゃん!て言うのね

危ない危ない
だめよぅ、だめだめ…





































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋なしとお屠蘇は今

2014年06月02日 | 何でも掲示板







洋なしは少し熟しすぎていた感じがしたので
早めに取り出しました

いい感じの香りです










いつも思うのですが

おいしさの中で

香りとか匂いというものは

かなりのウエイトを占めるものじゃないかな



塩味の濃度や

歯ごたえなどの食感ももちろんあるのですが


くちに近づけたときの香りは

好き、嫌い、の判断に直接関わっているように思う



これは元旦にお屠蘇で酔っ払った時

マイムは屠蘇の香りが本当に好きなんだと悟ってすぐ

なら焼酎で香りを抽出すればイイじゃん、と

漬け込んでみたものです








飲んでみたのだ












すご!!









なんて表現したらいいのか…







天国でお釈迦様が飲んでいるのは多分これだろう

って感じのすばらしい香りと味!





来年はもっと大きい瓶で漬け込もうと決めて

小さい瓶はそのまま保存版としてしまい込んだのでした。。



洋なしの方は

それに比べるとおこちゃま向け

しいていうなら

白ブドウのアイスワインみたいなふくよかなふくらみでした。

まぁまぁかな。


漬けるならもっと若い

香りが出きっていないものを使った方が良かったのかも…
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発美味しんぼ

2014年06月01日 | その辺の木や花です






鼻血の件だけでたたきつぶそうとしているが
本当にそれでいいのですか?



原発が止まってから
二酸化炭素の排出量が増えて地球温暖化が進む
と言っているが
数万年冷やし続ける使用済み核燃料のことは
計算に入れないのはどうしてですか?








メルトダウンして穴の開いた原子炉には
水をかけ続けて爆発しないように冷やし続けているが
使った水は人間を死に至らしめる汚染水で
一日に400トンのペースで増え続けている

テレビでよく見る貯蔵タンクの容量は一基450トン

もう設置場所も無くなってきたし
あと何年続けるつもりなんだろう?

しかも時々漏れる
漏れないように作ることもできるが
しっかり時間をかけて作ると
作っている人が被爆して死んでしまう










何か言うとすぐ、風評被害と言うが…
海はもう完全に汚染されているし
子どもの甲状腺異常の増加は原発事故との関連はないなんて
誰が信じるのだろう?


汚染許容基準を上げてしまえば
過去に大騒ぎした値でも「安全」になる


放射線の仕事をしている人の基準は
「電離放射線障害防止規則」という法律で決まっている
その第六条には、妊婦は年間内部被曝1ミリシーベルト、おなかだけでも2ミリシーベルトを超えてはならないと定めてある

でも福島に暮らす普通の人(当然妊婦も含む)には、年間20ミリシーベルトで安全なんだと言っているのだ

だったらオマエ達がそこで暮らせばいいじゃん。


























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする