僕らはみんな生きている♪

生きているから顔がある。花や葉っぱ、酒の肴と独り呑み、ぼっち飯料理、なんちゃって小説みたいなもの…

鈴ちゃん なう

2021年09月15日 | 何でも掲示板




夜でも昼でも人がいても
ひたすら激しく鳴いていた鈴虫たちも
すこしトーンを落とし始めている気がする

家の鈴虫は秋の夜長にはもう鳴かなくなる

試しに入れてみたゴーヤーを食べてくれることが分かったので
ことしはナスを分けてやることが少なかった
これは経済的にとっても助かった

ナスは冷蔵庫に入れておくと冷たく堅くなっちゃうし
出しっ放しにしておくと数日後には
黒い種だらけになってしまうから
昨年は直売所に週一で買いに行っていたのだ

 



雌は益々大きくなり
背中の羽根はもはや飾りでしかないくらい小さく見える

お尻の産卵管を見ると
毎日テレビで見せられるワクチン接種を連想してしまう
先端恐怖症だな…


未だに大きくなりきれない雌達は
陰に集まって何やら会議をしている
アイツだけのさばらしておいていいのか、とか
雄が元気ないから結局アタシ達の青春が終わっちゃうのよね、とか


確かにその通りで
隅の方でひっそりと骸になっている雄の姿を見つける度に
哀愁を感じるマイムなのでR。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無敵な炭水化物

2021年09月14日 | ひとり居酒屋




ふんわり甘めのパンにはコレだ

何年ぶりか…
忘れてしまうほど食べてなかったカップ麺
1個買ってきて手っ取り早く作ります


4分待って、湯切り口を剥がしたら
半分だけ取れた

麺が逃げないように新しい方式なのかとも思ったが
やっぱり違うよね
こうゆうの発明するのって日本人だと思うけど
すごいアイディアだと思った

パンにキャベツをたっぷり敷いて
ヤキソバを詰め込む



ひゃぁ~うまそうだ!


最近 罪悪感 とか良く言われるけれど
食べ物に対して 失礼 だな、と常々思っている

美味しいものは美味しいね、と言いながら食べたい




奄美大島の青い海、砂地にミステリーサークルを作る可愛いフグ
アマミホシゾラフグを見ながらやりました

なんて素敵な名前をもらったんだろう。。
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ からの~ パン再び

2021年09月13日 | 作ってみた





お休みの日なのに早起きして小麦粉を捏ねる

前回のパンもまぁ美味しかったのだが
できたのはベーグルみたいなかみ応えのあるパンだった
ナンからの~、ではなくて
初めからパンを作るいきごみでやってみようと思い立ったのだ

溶かしバターとかミルクとかも入れてしまったら
生地が少しゆるゆるのになってしまった

それでも何とか成形して…

 

電子レンジのオーブン機能で焼く


いい匂いがしてきた
待つこと12分(意外と早い)

できたっぽい


裏側も一応パンっぽいです



オリーブオイルをつけながら食べました

前回と違って…
ふわっふわ で 甘い、ソフト食パンみたいな感じ


これはこれで美味しいのだが
フランスパンみたいな
あの、気泡が大きくて外側がカリッとしているのを
作ってみたいと思ってしまう

こりゃぁ奥が深いぞ

食べでがあるbigサイズだったので
夜食にカーリングを見ながら、残りを食べました


北海道銀行との最終戦
ものすごい接戦でドキドキしながら見ました
ロコソラーレが2敗の後3連勝して勝ち残った

カーリングってやっぱ面白い、やってみたいな。。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナン からの~ パン

2021年09月12日 | 作ってみた




ナンを焼こうとしてふと思った
これって丸めればパン ナンじゃね?

小麦粉をぐにゅぐにゅ捏ねるのは一緒だし
全粒粉が混じってるパンだってあるし…

よ~しっ(これはオヤジの意気込み)


生地がふくらむのを待って
伸ばさずに丸める

そして、焼く前に


どっかで見たけど、ナイフで切れ込みを入れ
傷口に岩塩を振りかけておいた


電子レンジのオーブン機能で…
新コンロはグリルはあるけどオーブンは無い?
同じようなものだと思うんだけどな

15分ほど焼くと


見た目はパンになったね

でわでは、できたての熱々を試食…


うん、確かにパンだ!
美味しいぞ

よ~しっ!(2回目のいきごみ 注:生きてるゴミではない)


これ、マイム的にバズりそうな予感がする…





パラリンピックの閉会式を見ながらやりました
役員の挨拶が力強くて良かった、長いけどバッハ氏のと違って嫌じゃなかった


終わっちゃったのね…


コロナも早いとこ終わっちゃわないかなー。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての新コン グリルパン

2021年09月11日 | ひとり居酒屋





便利だと売り込んでいる、コンロ付属のラクック(グリルパン)を使ってみた

簡単そうな鶏ももを焼いてみよう
いつもはフライパンでじっくり焼くのが好きですが…
せっかくなので野菜も一緒に入れちゃってみる

ブロッコリーを5分ほどチンしている間に
鶏もものスジを切って、塩糀を塗りつけておく



グリルパンに鶏肉と野菜達を並べ
レモンを沢山乗っけてみた
オリーブオイルをさっと回しかけて


ハーブオイルを仕込む時に使おうと思っていたローズマリーを乗せると
ちょっと本格料理っぽいよね


グリルは点火して10分にセットする
終了30秒前になるとピッピッピッとお知らせがあり
細かいカウントダウンになる




はい、できたみたい



フライパンと違って全然焦げてない
本当に焼けてるのか?
野菜をかき分けて、鶏肉を裏返してみると
ちゃんと火は通っているみたいだ


早速食べてみる…

塩糀にレモンの酸味が絶妙に加わり
しみ出てきた汁が素晴らしいうま味になっている

鶏肉の表は焦げていないけれど
肉はしっとりと軟らかくうま味たっぷりに仕上がっている



今まで鶏肉と言えば甘辛醤油味と決めていたけれど
塩レモンってさっぱりとして美味しい
口に入れる瞬間にほわ~っと香るローズマリーが上品だ

こないだ仕入れた安物ワイン(マイムにしては珍しい赤)は
渋すぎず、かといって軽すぎないコクでストライクな味



これはアレだね
女子受けするってヤツだ

よ~しっ。。
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャパティ

2021年09月10日 | 作ってみた




朝、牛の鳴き声で目を覚まし起き上がって出て行くと
ばあちゃがにっこり笑っておはようと言う

ばあちゃはいつも土間にぺったりと尻をつけ
切り株のような丸い台の上でアタをこねていた
アタはインドの小麦粉だ

ムンバイから車で2時間ほど離れた田舎の村
野良牛と野良犬がいつもふらふらと歩き回っているようなところだった
と、記憶している

ばあちゃはこねたアタを薄く伸ばし、焼けた鉄板の上にぺたっと乗せる
1分もしないうちにプツプツとふくらみだす
あばたのように焦げたそれを裏返して焼いてから
今度は網の上にぽいと乗せると、ぷわ~っと全体がふくれる

毎朝見ていても飽きなかった
これが僕の朝食になる

お父さんが役所に勤めている金持ちのトモダチは
ナンのほうがうまいぞ、と教えてくれたけど
僕は日本に来るまで食べたことがなかった


今日はあの頃を思い出しながらチャパティを焼いてみた
アタは無いから全粒粉をこねる


インドの食事は3食カレーだ
と言っても日本のカレーライスとは全然別物で
要するに煮物でも野菜炒めでもみんなカレースパイス味ってことだ
それをつけたり乗せたりするのがチャパティ

カレーを解凍するのを忘れていたので
ただマーガリンを塗って食べる



懐かしい小麦の味だね。。


(お話はフィクションです)






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアンなスパイス

2021年09月09日 | 何でも掲示板




駅側に用事があったので
ついでに駅ビルの成城石井をのぞいてみた

あのスパイスがあるかな~、と思いつつ
ひとまわりしてみたけど、ありませんでした

駅ビルの狭いスペースは
ドンキのような密集陳列でいろんなものが並んではいるけれど
狭くてカゴを持った人が通路をすれ違うのも大変なので
じっくり探してられなかったから
もっとよく見ればあったのかも知れない

などと思いつつ、帰り道にいつものカルディにも寄ってみた
カルディだってすごい密集陳列
うっかりバッグをぶつけたりすると商品が崩れ落ちそうだ

でも探していた「チャットマサラ」を見つけることができました



早速箱から中身を取りだして…
と思ったら、箱と中身はくっついていて取れませんでした
でも箱ごと使うようにはできていないので
多分別の容器に移して下さいってことなのかな



さっそく、こないだ作ったポテサラに振りかけてみました


なるほど~、、

劇的に美味しくなった!
塩味にほんのりとした酸味が加わることで
味が キマル のだね

ポテサラ以外にもいろいろ使えそうなスパイスみたいです。。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいず大豆で

2021年09月08日 | ひとり居酒屋




これに枝豆があれば完璧なんですが…

豆腐に納豆をかけて食べるのが好きです
納豆もいろんな食べ方をしてる人がいますよね
実に面白い食べ物だ

豆腐はくさった豆ではなく四角く納まっているし
納豆は腐ってるでしょ?

 

納豆には付属のタレと辛子の他に
瓶入りなめたけが欠かせません
これをプラスすると味が決まりまるんです





今日はコレを見ながらやりました



コウケンテツのYouTubeはいつもお世話になってます
マイムのブログに登場する料理風のネタは
ここから頂くことが多いのです


さて、と言うわけで


最近このグラスがお気に入りです。。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊ゴーヤー

2021年09月07日 | ひとり居酒屋




数日ぶりにゴーヤーを切る

1つは3日前に収穫したものだけど
もう種が赤くなっていた


切ったゴーヤーに塩をしている間に
さきいかを2㎝くらいに切っておく


チップスと違うので5㍉くらいの幅で切ってみた

イカ燻はいい匂いがするので
ついついつまんでしまう


粉を溶いておき、1つ分ずつからめながら揚げる



新コンロの便利機能、温度管理ができる
油に菜箸を入れてあぶくが細かくなったら、とか
粉をちょこんと垂らして、すぐに浮いてきたら、とか
経験による油の温度を見る方法は素人にはムズイ


このボタンで180度にキープしてくれる

もう一つ使える便利機能があって
メニューを「湯わかし」に設定すると
左右どちらのコンロでも、お湯が沸いたらピッピと鳴って火を止めてくれる

後でコーヒーでも飲もうとヤカンを火にかけて
洗濯物を干している間にパソコンのブログが気になったりして
戻ってみると台所が湯気だらけ…
みたいなことが無くなるのだ

ただ、朝は特にだけど
電子レンジや洗濯機、タイマーもピイピイピッピと鳴るのでうるさいよね
(ゆで玉子用に7分のタイマーをかけている)




ゴーヤーとイカ燻のかき揚げなんて誰が思いつくのだろう…
チップスの時のようにカリッとはしてないけど
独特の食感と香りが不思議な美味しさだ



こないだ30%引きセールで買ってきた
安物白ワインの味見をかねてやりました

イカがもともとしょっぱいので、醤油もタレもいらない
レモンがぴったりで美味かった。。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーのスイカ事情

2021年09月06日 | 何でも掲示板





夏はやっぱりスイカでしょう、ってことで
買いに行きました

丸いスイカもあることはあるけど
やっぱりカットしてあるものの方が沢山並んでいる

どれにしようかと選んでいると

食べやすくスライスしてあるものと
○をカットしただけのものがある
スライスしたものは1/8切れの半分
カットだけは1/8切れで同じ値段

そして

実が割れてしまってるものは1/4切れでも同じ値段


どれを買うかはその人次第…

夜になってもまだ売れ残っていると
更にこれに半額シールが重ね貼りされることになるのだ。。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのグリルハンバーグ

2021年09月05日 | ひとり居酒屋




マイムが就職して、仕事バリバリだった昭和のある日
外回りで立ち寄った東京の田町
お腹が空いたので駅前のハンバーグ専門店に入った

たしかカウンターだけの小さな店だったような気がする
広い鉄板で肉の上に銅のドームみたいなカバーを乗せて焼いていた
何だかすごく本格的みたいで感激した

食べた時に感じたものすごいスパイス感
お弁当に入っていたおかずハンバーグと違って
ご馳走感がハンパなかった

それはそうと、新コンロでは初めにハンバーグを焼こうと思っていた
玉ねぎは炒めずにそのまま(歯ごたえが残るから)
合い挽き肉にニンニクとか塩胡椒とかオイスターソースとか入れて
混ぜ混ぜする前にこれを入れる

パン粉の代わりなのかな、お麩を砕いて混ぜるのだ


あと絶対に忘れてはいけないのが、ナツメグ
これがあの、田町駅前のハンバーグの香りだったと
ずいぶん後になってから知った

結構大量に15振りくらい入れてしまった

フライパンで両面ざっと焼いてから


新コンロの初グリル
ラクックという蓋付きの専用容器が付属しているので
それに入れて焼く


この容器でいろんな事が出来るらしい
魚を焼いても油が飛び散らないから
グリルの掃除もしないでイイらしい

って事でできました


冷凍ブロッコリー(不味い)とスライスカボチャ(美味い)添え




グルメレポーターが必ず言う「肉汁じゅわ~っ」って言うのは
油の多い肉をミンチにすればそうなるってことだから
こんなもんでいいのだろうと思う

ナツメグ香る美味しいハンバーグ
初めてにしては上出来でした。。




















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新コンさん いらっしゃ~い

2021年09月04日 | 何でも掲示板





15年ほど使ったコンロを取り替えることにした

工事の日に汚いと恥ずかしいので、頑張ってお掃除したら
まーだ10年くらい使える様な気がした
ただ、天板にヒビが入っていたり
油汚れがマグマのように付着していたり…

ガスの元栓を閉じ、若いお兄さんが一人で作業
1時間ほどで作業は完了した


チラチラと見ていて
作業の手順がYouTubeにもあるので、自分でもできるかも知れないと感じたが
終わってみると結構細かい微調整があるみたいで
やっぱりプロに任せて良かったと思った


前のコンロとガス管の位置が違うので、穴を開け直した
パネルの位置と天板の関係で、1㎝ほど隙間ができてしまった

穴は見えないからまぁいいでしょう
ずれの方は目立たないけど、Gが好きそうな隙間になってるね
これはアルミテープでふさいでおいた方が良さそうなり


グリルには水を入れないんだって、へぇ~




というわけで、ピカピカになったのでした

早速使ってみよう
まずはアレだな。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉を喰らう虫と人

2021年09月03日 | 作ってみた




塀際のろくに日が当たらない場所に
毎年生えてくる紫蘇
たまに薬味に数枚使うのに便利だ

毎年夏の終わりが近づくと
この貴重なほったらかし大葉に虫がつく
毒虫ではないらしいから、好きなだけ食べてイイよ

って訳にいかない!

何故なら、コイツは一番てっぺんの
柔らかい新芽に蜘蛛の糸みたいなもので巣を作り食い荒らすので
上の方の茎が折れてしまうのだ


全滅しないうちに人間様も食べようと
きれいなところを摘んできた

ざっと洗って水に漬けておいたところ
何かいる…


こいつだったのか


まぁ紫蘇の葉っぱしか喰ってないんだから
コイツも一緒に薬味にしてしまっても大丈夫だろう
などと思ってみたりもしたが
やっぱり取り除いておく

逆にさ、虫も付いていない野菜ってどうなんだろう?

久しぶりにご飯も炊いたから
アレを作ります


材料はこんなものでタレを作っておく


大葉はペーパーに広げて水気をしっかりと取る



しかし、こう見ると只の葉っぱだよな…


一枚ずつタレをかけながら重ねて漬けていく
冷蔵庫で一晩落ち着かせたらok牧場


早速ごはんに乗っけて食べました
うまいです、ご飯がススんでしまいます

この後豆腐に乗っけて食べてみたら
こちらもばっちりサイコーだったのでした。。






















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッタビタぼっちゃん

2021年09月02日 | 何でも掲示板




ボッチャってすごく面白いと思った
健常者でもきっとやりたい人が増えるだろう
コロナが落ち着いたら、友人達とやってみたい

テレビで図解付きの解説も分かりやすかったし
カーリングに通じる駆け引きもあって
ルールも複雑ではなさそうだし
体力の無いオヤジでもすぐにできそうだし




相手のボールを乗り越えてジャックボールに密着させる
ライジングってすげーテクニックがあったりして



時々観客席が写ってたけど
橋本聖子大臣も観戦してたね

しかもメダルのプレゼンターが草薙君だった…



おいおいおい、面白すぎるんじゃね?


車いすラグビーもカッコイイし
パラリンピックをこんなに熱心に見るのって
今まで○○年間生きてきた中で一番だ



金メダルおめでとうございます!



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気ままな島とうがらし

2021年09月01日 | その辺の木や花です





今年は早めに始めたから大丈夫だと信じていたのだが
もう9月だって言うのにま~だ花が咲かないねぇ

これは密だからなのだろうかと
今頃になって間引きすることにした


根元をかき分けてみると…
おいおいおい、なんですかこれは、、


なんと2つだけ実がなっているではあ~りませんか



去年はもっと沢山実をつけたのに
1つも赤くならないうちに冬になってしまったんだっけなぁ

この辺では、唐辛子は一年草で
収穫と共に処分されてしまうけれど
沖縄では木になって毎年実が収穫できるのだそうだ



確かに、草にしては堅くて立派な葉っぱですね
根元の茎はかなり太くなり、木化してきている


今年は割と日当たりのいい場所に種を蒔いたので
実が採れなかったらこのまま越冬させて
庭木に育てることにしようと思ったのでR。。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする