MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

黒部峡谷トロッコ電車

2010-08-30 22:57:28 | komako
ツアー2日目は トロッコ電車に乗りました。
宇奈月から鐘釣まで14キロ 約1時間の旅は Tシャツ一枚でちょうど良い天気。
予想外の暑さで トンネルに入ると 気持ちのいいこと・・・。






ダム湖のエメラルドグリーンの美しさと 切り立つ山々の連なり。
ところが 山にはいたるところに枯れ木が・・・。 クヌギの仲間でしょうか? 
人が伐らなくなったから 再生できなくて枯れていくのでしょうか?
今回の旅で 一番気になった景色でした。

鐘釣で 川原に下りていくと あちこちにミニ温泉。
川原で温泉に入り 川に行って泳ぐ。時間があればねぇ・・・。

電車から見えた四角の穴は 冬の間発電所に通う職員の方が通るトンネルなのだそうです。
トロッコ電車も冬季休業中には 職員が徹底的に整備点検して 安全を守っていると聞きました。

ここなら ばあちゃんと一緒に来れるかなあ。
天気の神様 ありがとう! 楽しい2日間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート 後半

2010-08-29 23:14:03 | komako
2450mの室堂に着いたのは 3時半でした。
添乗員さんの話では 7月30日のツアーでは 雨と風で外に出ることも出来なかったそうな。
実は私 そのツアーに申し込もうとしたのですが のんびりしていて締め切り後だったのです。
今回は天気に恵まれたことを思うと 運のいいこともあるんだと 嬉しくなりました。



本当に久し振りの高山は 目が覚めるようでした。
山と空と雲 心地良い風に カッパも傘もまるで出番無し。

  

地獄谷のような臭いをかぎながら進むと みくりが池が きれいに見えて来ました。
時間が十分あれば一周したいのですが とても無理なので 戻り始めると・・・
あっという間に 雲上がってきました。
わずか30分の間に 天気はコロコロ変わるのです。

  

ウスユキソウ アザミ シシウド チングルマ・・・高山植物も もっとゆっくり見たかったなあ。

時間厳守で高原バスに乗ると雨が降り出し 977mの美女平まで 一気に下りました。
巨大な木がたくさんあるのですが スピードが速すぎて 残念。
美女平から最後のケーブルカーに乗り 475mの館山駅に到着したのは5時半でした。

明日は トロッコ列車です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート 前半

2010-08-28 22:47:43 | komako
数年前から行きたいと思っていた立山黒部へ ついに行って来ました。
27日28日の読売旅行のツアーに 初めて申し込み 今回は44人の参加。
西は浜松から 東は伊東まで 子供から かなりのお年の方まで
まさしくプロの添乗員の方 若い運転手さんと 楽しい二日間でした。

扇沢からトロリーバスに乗ると ずっとトンネル。
涼しい風は心地良いのですが 私がまず想像したのは チリの落盤事故です。
狭い場所が苦手な私は トンネルでさえも苦痛。
あの事故で地下700mに閉じ込められた33人の状態は 想像を絶し 考えるだけで苦しくなります。
心から 何とか早く救出して欲しいと バスの中で手を合わせました。

  

黒部ダムはテレビで見る通りの景色。
昭和31年10月 扇沢から掘削開始し 38年5月 完成。
ここにこんな巨大なダムを造る 人間の想像力と実行力に 改めて頭が下がります。
171名の殉職者がいらしたそうです。合掌。

 

展望台に行く時間は 残念ながらありませんでしたが 運よく ダムの放水を見ることができました。
黒部湖駅の入り口で振り返ると  歩いて来た492mの道が見えます。

  

次はまたトンネルの中を ケーブルカーで5分 黒部平に到着。
大観峰までのロープウェイは 満員御礼。眼下には まだ数ヶ所根雪が残っていました。
2316メートルの大観峰から はるか下に黒部湖が見えました。
1ヵ月後はすばらしい紅葉でしょう。

さていよいよ 室堂へ。
立山トンネルの中を トロリーバスで向かいます。
バスと言ってもバスではなくて 「無軌条電車」 つまり電車の仲間なのだそうです。
10分間のトンネルの旅。 室堂の天気や 如何・・・。

今夜はここまで。
これから二日間の景色を ゆっくり反芻したいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60年

2010-08-26 21:38:11 | komako
隣の畑は 長泉特産の長ネギ畑です。
80代前半の奥様と後半の旦那様 いつも二人で畑仕事をされています。
この暑さの中 昨日も今日も仕事をして 一緒に一休み。


風呂場の窓から 撮らせて頂きました。

多分60年くらい 一緒に生活し一緒に働いてきたと想像します。
60年 うーん 長いなあ。 すごいなあ。
いろんなことが あったのだろうなあ。
どんな風に 全部乗り越えて来たのでしょう?
 
休む時は いつも二人で並んで座っています。
何か飲んでいるみたい。 たまに何か ぽろっと話しているような・・・。
ただ静かに 前を見て 体を休めているようです。

熱中症に気をつけて まだまだ働いて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青天の霹靂

2010-08-24 21:52:59 | komako
人生 一寸先は誰にも分からない。 それは当然のこと。
先週の木金 二日連続で 青天の霹靂でした。
我ながら (こんなことあるんだあ・・・。) 5日間 少々落ち込み 歯が痛くなりました。

世の中には 理不尽なことがいっぱいあって まさに重荷を背負って生きるんだな。
それにしても 私は大当たり?

庭に出て 百日草を見ていたら ばあちゃんが言いました。
「こぼれ種から咲いた花は 蒔いた物より強いんだよ。」



ばあちゃんに聞いたら 私がここに移植したというのですが そうだっけ?
意識しないでやったことは 見事に記憶に残らないという証拠です。
去年ポンポン百日草という 小さい花が咲く種を買って来たことは覚えているのですが・・・。
その種から出た苗を 植えたということです。



写真では そのままの色はやはり出ませんが こんな感じの花が咲いています。
この暑さ 水もきちんとやらないのに こんなに元気に咲いている・・・。すごい・・・。

ここ数日 ずっと考えていましたが 百日草でふっ切れました。
御巣鷹の事故や福知山の事故 毎日テレビから流れる 数え切れない事故や事件
その被害者を思うと 「何をめげてるの?生きているのに!」

すると 今回のショックでは そんなにはめげてない自分に気づきました。
7年前の経験と その後のいろんな経験から 学習したのですね。
冷静にこれからのことを考える余裕が あるのですから。

小さいけれど たくましくて かわいい百日草は これからまだまだ咲き続けます。
経験を生かすチャンス そう考えて 私も私流でやってみます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする