「早く広い世界へ!」 という思いで 昨日8本の苗木を植えました。
鉢から抜いて 土を崩さずにそのまま植えました。
ところが 夜 何となく本を読んでいて ありゃあ・・・。
ミカンの苗木を例にして 写真つきで丁寧に書かれていました。
いつも 苗木についている説明だけ読んで 簡単にやっていたから まずかったのだな。
ポットから出したら 土を落とし 太い根の先端を切って 半日水につけて置くと書いてありました。
そうかあ。 言われてみれば その理屈 わかります。
今日 もう一度 やり直しました。

これは せっせとバケツの水で洗った こでまりとアルプス乙女の根です。
鉢の形で固まっていて 簡単にはほぐれませんでした。
こんなにぎっしりとつまっていたのでは 苦しいに決まっています。
一年草の草花を植える時は ポットから出して3分の1くらい根を切るのは 知っていたのですが
木も そうだったんだ・・・。
基礎をきちんと学ぶことが大事だと 自分に再確認しました。
今まで植えたミカン類が 2年位なかなか生長しなかったのは これが原因?
植え替えって 子育てと似ている気がします。
たくましく育って欲しいなら 古い土を落とし 根を切ってしまうべし。
ただし 植え付けの時期を 間違ってはいけません。
やっぱり 自然は 私の先生です。
鉢から抜いて 土を崩さずにそのまま植えました。
ところが 夜 何となく本を読んでいて ありゃあ・・・。
ミカンの苗木を例にして 写真つきで丁寧に書かれていました。
いつも 苗木についている説明だけ読んで 簡単にやっていたから まずかったのだな。
ポットから出したら 土を落とし 太い根の先端を切って 半日水につけて置くと書いてありました。
そうかあ。 言われてみれば その理屈 わかります。
今日 もう一度 やり直しました。

これは せっせとバケツの水で洗った こでまりとアルプス乙女の根です。
鉢の形で固まっていて 簡単にはほぐれませんでした。
こんなにぎっしりとつまっていたのでは 苦しいに決まっています。
一年草の草花を植える時は ポットから出して3分の1くらい根を切るのは 知っていたのですが
木も そうだったんだ・・・。
基礎をきちんと学ぶことが大事だと 自分に再確認しました。
今まで植えたミカン類が 2年位なかなか生長しなかったのは これが原因?
植え替えって 子育てと似ている気がします。
たくましく育って欲しいなら 古い土を落とし 根を切ってしまうべし。
ただし 植え付けの時期を 間違ってはいけません。
やっぱり 自然は 私の先生です。