MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

厳寒に古木の梅満開

2025-02-20 21:58:23 | 自然
外流しの蛇口から、ポタンポタンと落ちる水が作ったオブジェの9時の姿です。
11時になってもほとんど溶けません。
近づいて良く見ると

ワッ、きれい!
ポタンポタンが少しずつ溶かしていたのが、分かりました。

富士山も厳しい景色です。


買い物の帰り道、村はずれにある梅の古木を見ました。
毎年楽しみにしている木です。

私一人、誰もいません。
いい香りがします。

なんて素敵なんでしょう!
まだまだ頑張って欲しい古木、お願いね。


今日は、イチジクの斜面のカヤと雑木を切り始めました。

10数年前に切ってもらった杉の大木の切り株です。
皮がはがれ、中から別の木が伸びて、カヤも出ていました。
こうして少しずつ朽ちてゆきます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-01-17 22:14:38 | 自然
3ヶ月毎に会いに来てくれる友人と楽しい時を過ごし、友人を駅に送った帰りに見た駐車場からの景色です。
4時半、愛鷹山に二重の雲でしょうか?
不思議な雰囲気を感じました。


西の空には、少々不気味な雲が夕日にふたをしているよう。


水仙の上に見えるはずの富士山が、今日は完全に隠れています。

阪神淡路大震災から30年、現役で働いていたあの日を思い出します。

今週は3人、会いに来てくれて、いろんな話を聞きました。
電話でじっくり話す友もいます。
ポツンのような場所に住んでいますが、幸せだなと思います。


友人が買って来てくれた、ばあちゃんへのお土産のシクラメンです。
シークヮーサーと並べて、テーブルに置きました。
毎日楽しませて頂きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の紫陽花

2025-01-03 17:59:58 | 自然
我が家のあちこちにある紫陽花は、ほとんど私が挿し木から育てたので、最初どんな花が咲くかはお楽しみでした。
この木は早い時期から咲き出して、花の変化を楽しみながら見続け、枯れるとそれがまた美しい種類です。
冬の紅葉もなかなかで、家の近くに植えて良かったと思っています。

元旦に、紫陽花が縁で友達になった方から、写真が届きました。

鉢で育てている紫陽花で、こんなきれいな黄葉を見た事が無いので、写真を送ってくれたそうです。
私も初めて見たので、室内に置くとこんな色になるんだなと思い、きれいな色ですね!と返信しました。

今朝、その方から「夏は朝夕、冬は朝、毎日の水やり楽しみです。」とメールが来て、私は、あれれ・・・😓
これは、紫陽花が弱っているからではないかと心配になり、その方が持ってきた同じ赤い花が咲く紫陽花を、見て来ました。

外なので比べる意味も無いですが、この木は葉が全て枯れ落ちています。
我が家では、冬でもまだ葉がいっぱいの紫陽花は多く、枯れているのは少ないです。

どれもバッサリとあんなに小さくしたのに、もうこんな!
こちらは寒さで葉が反り返っているようです。

その方に、「冬の水やりは土が乾いてからが基本なので、もしかしたら紫陽花が弱っているかもしれません。」とメールしました。
複雑な哀しい事情から一人暮らしになった方で、去年きれいな赤い紫陽花が咲いた事から、目いっぱい可愛がって世話をしてきた訳です。
思いやりをもって大事に育てるのが、生き甲斐の一つになっていたかもしれません。
根腐れで枯れる事にならないよう願うばかりです。

紫陽花の写真を撮っていたら、草刈りをしてさっぱりしたお稲荷さんの斜面で、モーとおかめさんが遊んでいるのが見えました。

草刈りをして良かったな😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の木林に?

2024-12-31 21:57:49 | 自然
冷たい強風の大晦日でした。
夕方になってお墓掃除に行く途中、きれいに刈られたお茶の木の向こうに見えた大晦日の富士山です。
この茶畑の隣は、管理されなくなった茶畑のようです。

お茶の木は2メートルを超していますが、道路にはみ出していないので、その管理はしているのかもしれません。
この10年位で、放置された茶畑をいくつも見て来ました。
後継者がいない現実、農家に限らず至る所にあるわけです。
この茶畑も何年か後には、お茶の木林になっているかも?

庭のゼラニウムは、壁際に植えてあるせいか、この寒さでもしおれずに咲いています。

弱そうに見えて、強い花です。

廊下の前の小さくした花壇の隅には、アザレアが一輪。

自分でも良く見つけたなと思いました。
頑張っているものは、どこかにいる、誰にも気づかれないとしても、全然オーケー🙆

今年もいろんな経験をしました。
元気に一年を締めくくる事が出来て、ありがとうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいですねぇ

2024-12-29 22:24:22 | 自然
お稲荷さんの上の道にある山ツツジの株です。
ここも2年手をつけなかったので、大きく伸びたカヤが覆い被さってツツジが見えない状態でした。
これまでも木を大きくしないように切って来たので、株は生きるためにどんどん広がっていました。
今回は太い幹も全て切ってしまいましたが、これも土手から出ているので、根元の土は崩れてへこんでいます。
またたくさんの細い枝が出て来るので、追いかけっこです。

道路際の桑の木も同様で、切っても切っても絶えません。

年中切っているため、今は細い枝ばかり、これもまた全部切りました。
隣の桑の木も切っていたら、すぐ横に黒猫が来て草の中に顔を突っ込んでいました。

猫がふりむいた瞬間です。
2年位前に見た真っ黒な子猫が生長した姿ではないかと思います。
手術をしてあるのかは、分かりません。

今年中にきれいにしたいと思っていた裏の道は、強風で進まず、やっとここまで来ました。

夏の間、一面クズの葉の緑に覆われていた場所が、冬にはこの姿。
大きくなった雑木にクズのつるがからまり、それをひたすら切っていますが、来年またそこから伸びてしまうでしょう。
すごいですねぇ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする