MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

餅米で甘酒

2025-02-19 22:53:50 | 食べる
餅米で甘酒を作ると、より甘くなる、甘酒名人の友人から聞いたので、やってみました。

餅米は1合炊いて、その半量使い、残りは次回のために冷凍しました。
米糀は100gです。

先日買って来た温度計で測ってみたら、70度にはなりません。
次回は測る必要無しです。

これなら、倍の量で作れたなと分かりました。
ヨーグルトメーカーで、60℃9時間後に完成
米糀だけで作るよりも、甘い!
餅米パワーですね。
普通の米だと甘みは少し減ると友人は言っていました。
幸せな甘さだなぁと味わいました。

昨夜は、また初めてとろろ汁を作りました。
ばあちゃんの話では、祖父が大好きだったらしく、昔は良く作ったと聞いていました。
私は、おろし器ですってそのまま食べる方が好みなのですが、ばあちゃんの為に作りました。

以前は皮をむきましたが、根をガスコンロで焼けば、問題なく皮ごとすれます。

何年ぶりかで、すり鉢が役に立ちました。
1回で食べ切る量なので、これで十分でしょう。

右手ですりながら、左手で少しずつつゆを入れます。
とろろ汁のご飯を食べた記憶が無いので、どの程度の汁加減がいいのか分からず、トロッと濃いめに作りました。
今年になってから、ばあちゃん用の麦御飯を炊いているので、とろろ汁にはぴったりです。
「ぜいたくだ。いいばっかだ。」と、ばあちゃんはニコニコ顔でもりもり食べていました。
ばあちゃんの喜ぶ顔が、嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘いろいろ

2025-02-12 20:44:50 | 食べる
畑にも庭にもたくさんの鳥が来ているので、皮が薄い柑橘類は食べられて当然のようです。
黄金柑は残っていたのが6個、日向夏も半分以上は食べられたようです。
日向夏にはネットをかぶせようかと一瞬考えましたが、これまでの経験から即却下、収穫時期では無いけれど収穫しました。


これは庭の青島ミカンです。
これも鳥に食べられてしまう事が分かったので、青くても取って保存して置きました。
青いミカンは、なぜかコチコチに堅くなってしまいます。
皮がむけないので、包丁で半分に切って食べます。
酸味は強いけれど、ミカン~て感じ、私は好きです。


シークヮーサーがこんなに黄色くなりました。
寒さでしおれ気味の実もありますが、ほとんど元気です。
果汁はとても甘くなりました。

工夫しながら作っているばあちゃんの食事ですが、今日は炊いた押し麦を入れて雑炊のようにしてみました。

豆腐、ワカメ、冷凍してあった絹さや、しじみ、そして良く使うようになった焼き麩と一緒に押し麦を煮ました。
味付けは、器に盛ってから味噌を入れます。
私も食べましたが、私には美味しかったです。
腸の調子を整えるのが、介護の最重要課題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌作り

2025-02-08 22:12:18 | 食べる
来年用の味噌作りをしました。
大豆500g、米糀500g、塩250gで2回作りました。
一昼夜水につけた大豆を、圧力鍋で25分蒸し、火を止めて15分後、マッシャーで潰しました。
室温まで冷ましてから、先に塩と良く混ぜておいた糀を混ぜました。

大豆をマッシャーで潰すのは右手でやりましたが、そこからは左手だけでやれるか挑戦してみました。
ビニル手袋をして、粘土の固さまでしっかり混ぜました。

これを団子状に丸めるのが、片手だと上手くはいきませんが、それでも気にせず、いびつなまんじゅう?

1回目は、これをビニル袋に左手で詰め込み、2回目は、容器に詰め込みました。

容器の表面には、ラップを二重にぴったり張りつけて、その上に800gの塩蓋をのせました。
ビニル袋での味噌作りは初めてなので、店の人に注意点を聞いたところ、暖かくなった時に、袋の隅を少し開けて置く必要があるようです。
容器には木綿の布をかぶせてしばり、ビニル袋の味噌と一緒に涼しい長屋の部屋に置きました。
片手でも味噌作りは出来そうだと分かり、ちょっと安心。

4キロ弱の味噌が出来る予定なので、時々様子を見て、一年後の味見を楽しみにします。

糀とお湯だけで、甘酒も作りました。

ヨーグルトメーカーに入れて9時間で出来るので、もうすぐです。
私の初糀甘酒、わくわくしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ餅

2024-12-21 18:14:48 | 食べる
今朝はばあちゃんのトイレピンポンが鳴らないので、ゆっくり寝ていました。
午前中は強風、午後になって外仕事を始めようかと思ったら、雨が降り出しました。
裏の枯葉に落ちる雨音を聞きながら、相当前に冷凍したヨモギと切り餅で、ヨモギ餅に初挑戦。
ヨモギは茹でて細かく切ってあるので、適度に解凍。
切り餅は水につけてレンジでチン。
両方を混ぜ混ぜしました。

何でもやってみるものですね。
かなりきれいに出来たので、小さくちぎってきな粉餅と海苔巻きにしました。
ばあちゃんに喉を詰まらせないようにと繰り返し言って、食べるのを見ていました。
冷凍ヨモギは桜の木の下で採った物、茹でて冷凍したので時間が経ってもいい香りでした。
冷凍は素晴らしい!

私にとって介護の一番の苦労は排泄ですが、試行錯誤の成果でここのところ順調です。
毎晩0時前後にトイレの後、グーフィス錠を飲むのですが、4日目には水の中にピコスルファートナトリウム内用液を10滴入れています。
するとその日の夜に排便があるというペースになり、ほんとに有難いです。
マグミット錠も食後飲んでいるので、その効果もあると思いますが、一番は内用液の力だと感じています。
在宅診療の医師に相談しながらの試行錯誤、こちらも有難いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の素?

2024-12-08 22:24:08 | 食べる
シークワーサーが、こんなに黄色くなりました。
今年は毎日しぼって飲もうと思ったのですが、時々しか飲んでいません。
50cc位が適量らしいので、5個しぼればいいのですがね。
自分が興味を持って植えた木なのに、去年までは少し食べるだけでした。
適当に剪定するだけで毎年実をつけるたくましい木、もったいないので、お正月休みにしぼって冷凍しようかと思います。


11月30日に干し始めた大根です。
皮をむいた物とむかない物の干し上がりの違いが、はっきりわかります。
今までは切り干し大根にしたのですが、今年は半分か4分の1の大きさで干したのは、食べ方を考えてのこと。
干した大根を水でもどして、糠漬けにすると美味しいのです!
既に5本糠漬けにして、毎日食べています。

寒くなって来たので、『ゆっくりピーマン』も全部取りました。

実がなるのが超遅かったので、どんどん仕事をする人なら処分してしまったかもしれません。
葉っぱもきれいなので、ちょっとだけ取ってチンして切って、ごま油で炒めてみました。

ばあちゃんと半分ずつ食べて、ピーマンのエネルギーを頂きました。

農園の方に苗を頂いて、初めて育てたキンジソウです。
きれいだなぁと思います。
今日は葉を取って40秒位さっと茹でました。
切るとちょっとしたぬめりが出て、シャキシャキ食べられます。
茎は人参と簡単きんぴら風にしました。

人参は干して冷凍しておいた物、冷凍庫ありがとうです。

自分で育てて、自分で食べる、幸せだなと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする