ばあちゃんが餅をつくと言うので 私はかまど係をしました。
去年まあちゃんが設置してくれたかまどの 活躍の時です。
何十年も使い続けてきたせいろに餅米を入れ 2段にしてのせました。

新しいのはかまどだけで 釜もせいろもふたも超古物ですが ここにはぴったり。
火を燃やすのは楽しくて 火を見ていると飽きません。
釜はものすごく熱いはずですが せいろは素手でも触れるのにびっくり。
せいろは金物は使わず サクラの皮で留めてあると ばあちゃんが言っていました。
ここでも 昔の人の知恵と技術にため息が出ます。
せいろは杉で作ってあるようですが やっぱり木はすごい!
せいろ三つ分の餅米をふかした後 残った灰で焼き芋を作りました。
あまりの甘さに ばあちゃんもたまげました。
干し柿と同様 ただじっくり焼くだけでうまれる自然の味です。
せいろもサツマイモも 素晴らしい。
いいもの 再発見でした。
去年まあちゃんが設置してくれたかまどの 活躍の時です。
何十年も使い続けてきたせいろに餅米を入れ 2段にしてのせました。

新しいのはかまどだけで 釜もせいろもふたも超古物ですが ここにはぴったり。
火を燃やすのは楽しくて 火を見ていると飽きません。
釜はものすごく熱いはずですが せいろは素手でも触れるのにびっくり。
せいろは金物は使わず サクラの皮で留めてあると ばあちゃんが言っていました。
ここでも 昔の人の知恵と技術にため息が出ます。
せいろは杉で作ってあるようですが やっぱり木はすごい!
せいろ三つ分の餅米をふかした後 残った灰で焼き芋を作りました。
あまりの甘さに ばあちゃんもたまげました。
干し柿と同様 ただじっくり焼くだけでうまれる自然の味です。
せいろもサツマイモも 素晴らしい。
いいもの 再発見でした。