老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

息苦しい世の中です<`ヘ´>

2021-05-16 08:07:00 | ノンジャンル
キャンセル分のワクチンを自治体首長などに回したことに対する批判、高速道路の深夜割の見直し、他にもいろいろあると思いますが分かりやすいこの2点について

ワクチン問題は当然キャンセルが発生することは予測できたこと、これについて配布はするけれど運用は自治体任せみたいな国の姿勢がまず一番大きな問題、有能とみなされているはずの官僚の皆さんが立案しているはずなのに、実際に接種が始まったらどういった問題が予測されるのかといった部分への対応策が欠落していて今の事態に至っているかと・・・Hさんのfbへの投稿へのコメントにも書きましたが、リーダーとしてこの事態打開に率先して働いてもらわねばならない首長達への優先接種は医療関係者同等に必要だし、介護職などのエッセンシャルワーカーについても同様、コロナ過打開への今現在最も有効とされるワクチン接種をどういった順序で行うかについての検討がいい加減だったから起きたと思えるキャンセル分ワクチンの優先接種に対する批判って、一見正しいことのように感じられるけれどよく考えれば問題視するようなことじゃないはず。仮に批判を浴びせている人が急にワクチンが余ったからと言って対応できるのかといった時間の無い中での有効な選択は何っていう視点が欠けていると思います<`ヘ´>

高速道路の深夜割問題、これも一律の割引がもたらしている弊害かと、導入当初は人的作業で行う必要があってできなかったと思われますが、今のようにETCが普及している状態なら、機械的に作業を行わせるという観点から、社会インフラを支えるために必要な物流なのか、単にコスト削減のためだけに使っているものなのかと言うのは分類可能なはずで、社会インフラに関するものは深夜に限らず全時間帯で通行量の優遇策が有ってもおかしくないと思いますが・・・そのために積み荷の分類が必要となりプライバシーの侵害云々という問題も出てくるかしれないけれど、社会インフラを支えるものにはプライバシーって問題は発生しないはず。

どちらの問題も喫緊の課題なのは間違いなく、何でもかんでも規制や批判の対象にするのではなく、その中に解決すべき問題が含まれていないかを洗い出して、世間の理解を求めて運用をして行くっていう柔軟な世界にならないものでしょうか?老い先短い老いぼれのたわごと、私に跳ね返ってくる不利益なんて知れているけれど、これからの世界を担う若い人にとっては重大な問題、マスコミもなんでも批判すればって姿勢から、こういった事態が起きてます程度の報道にとどめ、いろんな意見が出やすい社会へって誘導ができないものでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする