休日でも出勤日でも起きる時間はあまり変わらない・・・と言うことで京都10時だと、時間はたっぷり・・・今までの自転車とは全く違う構造なので、いきなり110キロのツーリングはやはり無謀だろうと昨夜のうちに考えをまとめ、いつもの出勤時間より数分遅れの6時41分に出発、高速代が勿体ないからドライブがてらにR1で鈴鹿峠ルート・・・当然四日市市内はガラガラ、滋賀県に入るとさすがに通勤時間帯なので若干交通量が多いかなって感じはするけれど、最も混雑する時間帯は上手く外したみたいでほぼノンストレス(*^^)v
このルート、いつもなら水口から三雲経由の旧R1を通るのだけれど今日は新しいR1を石部の旧R1との接続点まで・・・途中新しく建設中のショッピングモール(12月6日オープンらしいです)を左に見ながら進みますが歩道はしっかりあるけれどマラニックに使うには殺風景で全く面白くないルート・・・やっぱり旧東海道が一番と思いながら、この道路は何のために作ったのだろうと疑問に思っていたのが石部の接続点でなるほどと思いつきました・・・違っているかもしれないけれど・・・今まで栗東でR8と接続していたのを竜王方面での接続にして栗東の混雑緩和のためみたいですね・・・おかげでその先、草津方面へ抜けるのがずいぶん楽になってました(*^^)v
いつもなら草津からもずっとR1なのを今日はナビの案内に従って・・・近江大橋から浜大津経由で五条通と回って9時50分過ぎに目的地最寄りのファミマに到着・・・ここでホットを買ってそのまま二軒隣の郵便局へ・・・(+_+)・・・入っていない・・・ここまで来て帰るわけにもいかないのでそのまま
目的地「グランボア」へ
入り口を入るとすぐのところに納車準備を終えた自転車・・・開口一番・・・振り込まれてなかった、とりあえず持ってきた分だけ払うねって言って、予算オーバーでねん出したお金を支払ってからいろいろ説明を受けました(^^;
作った目的・・・1.来年5月の勝手に還暦祝い(フルオーダーは時間がかかると思っていたから)、2.今までのランドナーで不満な部分を現在の技術を使った自転車で解消したい
資金は、何度も書いているように今月満期になる保険の還付金とロードを売ったお金&6月に入ったボーナスじゃないお小遣い・・・メインは保険の還付金だからこれが振り込まれないことにはどうにもならない・・・満期は14日だから・・・後はこれまで書いた通り(^^;
結論から書くと、代金の残りは振り込みにしてもらって自転車は引き取り・・・3時20分頃に帰宅したら某T損保からハガキ・・・開いてみると、18日の送金手続き・・・って(^^;・・・入っていなくて当然とはいえ・・・なんとなく釈然としないものも・・・満期2か月くらい前に手続きは済ませているのだから、振り込み予定日の連絡くらい事前にできないのかな?・・・確かに満期後の最初の営業日は今日だけれど・・・おかげで自転車を受け取っても今一すっきりしない感じだったのでせっかくなっぱちゃんに写真を撮ってもらったのにもう一つ笑顔になり切れなかった・・・(^^;
取扱いの説明を受けているところ
試乗中
以上2枚は、なっぱちゃんが作成している、お店のFbからもらいました(*^^)v
お店の前で
帰りはナビの指示を無視して丸太町通を岡崎まで、動物園横から蹴上~山科と通って全てR1・・・学生時代はたまり場みたいになっていた平安神宮すぐ東の洋食屋「小宝」・・・平日にも拘わらず凄い行列(@_@;)・・・懐かしんで食べに行くってことは当分かないそうにないなって、嬉しいような悲しいような複雑な気持ちで行列を眺めてました(^^;
石部からもそのまま旧R1・・・理由はお昼を食べるため・・・そう、
ここです(*^^)v
1年くらい前?にTVでも紹介されました
平日で1時20分頃・・・のんびりできました・・・やっぱり美味しい(*^^)v
他のものも食べてみたいけれど年に何回行けるかってことになるとどうしても・・・(^^;
R1を挟んだ向かい側にも駐車場が新しくできてました。
その後は鈴鹿スカイライン経由で自宅へまっしぐら・・・暖かいうちに写真・試乗・輪行の練習・ワックスがけを済ませようと・・・
THRさんを始めとしてラン友の方々にはほとんど興味がないでしょうけれど・・・こうなっていた自転車を
こんな感じに分解して・・・またこうなります(*^^)v
慣れれば10数分で、ばらしたり組み上げたりできる・・・らしいです・・・説明を聞いていてもなんとなく・・・帰宅後に自分でやってみて納得・・・習うより慣れろです(^^;
試乗の感想・・・フルオーダーだから当然私の体に合わせて作ってもらったもの・・・全く違和感なくペダルをこぐことができました(*^^)v・・・後は変速操作と輪行手順、今までのランドナーとは異次元の利きのブレーキの感覚に慣れること・・・今つけているペダルはランドナーのもの、新しいペダルはまだ海の上・・・メーカーにロット単位の発注を行ってグランボアオリジナル仕様にしてもらったとのこと・・・概略は聞いていますが、私が装着第1号?
(@_@;)したことが一つ・・・30年ほど前はランドナーというカテゴリーが厳然として存在していた世界の自転車事情・・・それがMTBやカーボンフレームの登場でロードが大隆盛・・・その反動でランドナーは消滅寸前まで行きかけていたのを、地道にグランボアブランドでランドナー復権を図ってきて、いまはここのタイヤをはじめとしたパーツ無しにはランドナーが成り立たないくらいにまで存在感を高めているけれど・・・
F1・・・生物の話じゃないですよ、車のF1・・・技術が使われていると聞いて(@_@;)・・・300キロを越える世界の技術が下り坂でもせいぜい6~70キロの世界に使われているって・・・彼のこだわりが半端じゃないことを物語る話ですね(*^^)v
今月の休みは23~4、29~30・・・足の違和感が無くなれば走ることも・・・さあ、どうする(^^;
*自転車の色・・・プリウスのパープルマイカを参考にしてもらいました(*^^)v・・・マイカ(雲母)の関係で光線の加減でいろんな変化をする・・・はずです。