今日は東大寺二月堂修二会のお水取りの日ですね。
3月12日の深夜(13日の午前1時半頃)に「お水取り」といって、若狭井から「お香水」を汲み上げ、
観音さまにお供えする儀式が行われます。
「お香水」の一部は参籠者の手へ有難くも頂戴したような・・・。
先日、ハワイ在住のSさまから素敵な写真がメールで送られてきました。
菓子銘はありませんでしたが、「のりこぼし」です。
今日にもメールで作り方を教えていただきたい・・・と思っているところです。
「のりこぼし」(紙製) by Sさま
・・・すみません 間違えました。
上記のは紙製だそうで、下のがこなしの「のりこぼし」だそうです。
「のりこぼし」(こなし) by Sさま
「七事式の会」のお仲間を募集しています
京都で暮らしながら、それなりにお茶を頑張っていたつもりですが、
「七事式」は稽古不足を痛感してました。
頭(本)だけではダメでして、実際に身体を動かさないと身体が覚えないのです・・・。
それに皆で気持ちを合わせて行う「七事式」が楽しく、緊張感があり、大好きです。
横浜へ帰って最初にしたいと思ったのは、七事式の勉強会を立ち上げることでした。
会の概要が整いましたので、ご一緒にお稽古する方を若干名募集いたします。
特に資格はありませんが、ご指導をお願いしたN先生は
「七事式を勉強しようという意欲と足腰がしっかりしていることが肝心ですね」
とおっしゃっていました。
私も同様に思っており、あとは楽しく回数を重ねることでしょうか。
・・・茶事ではありませんが、お互いを知る者同士の七事式も深い味わいがありますが、
初めて会うお仲間との七事式もまた新鮮で、新しいご縁を結ぶ喜びがあります。
加えて、ご指導のN先生がとても素晴らしい方なのです。
どうぞ、ふるってご参加ください。
七事式偈
「七事式の会」の概要をお知らせします。
参加を希望される方、お問い合わせの方はメールをお願いします。
会の名称:七事式の会(仮称)
(敬愛するN先生にご指導をお願いしています。暁庵もご一緒に5名限定で行います)
募集人数: 2名様
日時:毎月1回、第2または第3金曜日 (初回は5月15日(金))
10時 ~15時(お昼持参)
場所:暁庵宅 (横浜市旭区)
内容:七事式の研鑽(3科目くらい)
会費:毎月5千円
期間:5月より1年間(継続は1年後に決めたいと思います)
その他:定員になりましたら、この欄の追伸にてお知らせいたします。
追伸) 本日、定員に達しました。(3月15日7時)
ご検討いただきました皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました!
当ブログにてお稽古、茶会、茶事、ボランティアなどの参加募集をするかもしれませんが、
引き続き、どうぞ宜しくお願いします。 またの素敵なご縁がありますように・・・。