goo blog サービス終了のお知らせ 

暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

稽古で一客一亭

2009年10月09日 | 稽古忘備録
先日、お稽古へ行くと、皆さんお休みで私一人でした。

名残りの月なので、最初の稽古は中置です。
床には小林太玄和尚筆の「吾心似秋月」。
焼き杉の五行棚に小振りな道安の土風炉、
かわいらしい瓢の釜が掛けられています。

「おはようございます。五行棚のお稽古をお願いいたします」
「今日はお一人なので、一客一亭でなさってください。
 初炭、菓子、濃茶、続き薄で、菓子は水屋で召し上がってください」
「はい、ありがとうございます」
一客一亭の茶事形式の稽古なんて始めてです。感激・・!

五行棚の初炭では、羽を地板前に横一文字に置き、
香合を羽先に置きます。
釜を引きつける位置が引き過ぎと、ご注意がありました。
気になっていた灰匙の扱いを見ていただきました。

その間も「釜は?環は?灰器は?」とお尋ねがありました。
香合は山中塗り、黒柿の鈴虫蒔絵です。
「鈴虫の音色が聞こえてまいりました」と先生。

月見うさぎ(吉信製)の菓子を縁高に入れてお出ししました。
私も水屋で相伴です。

濃茶は二人分です。
練り終えて、お出ししてから水一杓汲み入れて、
すぐに相伴席へ入り総礼です。
正客の一口で「お服加減はいかがでしょうか?」と尋ねました。

久しぶりに自分で点てた濃茶をいただきました。
美味しく練れていて、安堵しました。
たまには自服も必要ですね。
茶は小山園の雲鶴です。

拝見がかかり、茶碗を正客へ運んでから、
点前座に戻り、袱紗をつけます。
茶碗が戻り、茶碗についてお尋ねがありました。
湯を入れ捨ててから
「時が過ぎましてはご迷惑と存じますので
 続いて薄茶をさしあげます」

茶巾、茶筅を入れた茶碗と建水を持って水屋へ下がりました。

           (つづく)         これを書いた日 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。