
(つづき)
煙草盆、干菓子をお持ちしました。
薄茶の茶碗、続いて建水を持って出て、建水は上げ下げなしです。
一呼吸おいて、袱紗をさばき、棗(ステキな武蔵野の蒔絵)を清め、
位置は火窓前、茶入より少し下げて置きます。
建水の肩に棗を置いていたので、だいぶ位置が違いました。
薄茶を点て、正客(先生)に服していただき、茶碗が戻りました。
湯を捨てたところで、正客から
「どうぞ、ご自服で」と声が掛かりました。
「ありがとうございます」
もう一服点てて定位置へ茶碗を出してから、客付へまわります。
その間に正客は亭主のために干菓子を道具畳へ運びます。
「お相伴させていただきます」
干菓子と薄茶を頂いて、しばし歓談します。
濃茶も終わり、なごやかに歓談するこの時に何をお話しするか・・・
とても大事ですね。
さらりと行くのか、○○年の思いの丈?を語るのか、
皆さん、どうするのでしょうか?
先に懐石も亭主持ち出しで、歓談しながら頂いていますから、
話が尽き掛けているかもしれませんね。
それとも、茶の話題、茶事、茶会の思い出話が尽きないかも・・。
いろいろな場面を想像してしまいます。
さて、現実に戻りましょう。
続き薄なので点前座に戻ると「茶入、しふくの拝見を」、
水指の蓋で「茶杓、棗の拝見を」のお声が掛かりました。
一客一亭の稽古では、茶事の流れの中いろいろなことを
教えていただきました。
私一人のために朝早くからご準備してくださった先生・・。
「本当にありがとうございました!」
これで、一客一亭の茶事にいつお声が掛かっても大丈夫(かな?)です。
あとは、どなたかぁ・・・。
(前へ)

写真は、藁灰を敷いたやつれ風炉
(2008年10月 名残りの茶事にて)
煙草盆、干菓子をお持ちしました。
薄茶の茶碗、続いて建水を持って出て、建水は上げ下げなしです。
一呼吸おいて、袱紗をさばき、棗(ステキな武蔵野の蒔絵)を清め、
位置は火窓前、茶入より少し下げて置きます。
建水の肩に棗を置いていたので、だいぶ位置が違いました。
薄茶を点て、正客(先生)に服していただき、茶碗が戻りました。
湯を捨てたところで、正客から
「どうぞ、ご自服で」と声が掛かりました。
「ありがとうございます」
もう一服点てて定位置へ茶碗を出してから、客付へまわります。
その間に正客は亭主のために干菓子を道具畳へ運びます。
「お相伴させていただきます」
干菓子と薄茶を頂いて、しばし歓談します。
濃茶も終わり、なごやかに歓談するこの時に何をお話しするか・・・
とても大事ですね。
さらりと行くのか、○○年の思いの丈?を語るのか、
皆さん、どうするのでしょうか?
先に懐石も亭主持ち出しで、歓談しながら頂いていますから、
話が尽き掛けているかもしれませんね。
それとも、茶の話題、茶事、茶会の思い出話が尽きないかも・・。
いろいろな場面を想像してしまいます。
さて、現実に戻りましょう。
続き薄なので点前座に戻ると「茶入、しふくの拝見を」、
水指の蓋で「茶杓、棗の拝見を」のお声が掛かりました。
一客一亭の稽古では、茶事の流れの中いろいろなことを
教えていただきました。
私一人のために朝早くからご準備してくださった先生・・。
「本当にありがとうございました!」
これで、一客一亭の茶事にいつお声が掛かっても大丈夫(かな?)です。
あとは、どなたかぁ・・・。
(前へ)

写真は、藁灰を敷いたやつれ風炉
(2008年10月 名残りの茶事にて)