持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

レンズ雲

2017年08月02日 | どこかの空の下
東北地方は今日梅雨明けだったそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと探訪

2017年08月02日 | どこかの空の下
せっかく東北を通るので、寄り道して行ったことのない場所へ。
廃れっぷりがいいなあ。こんなにごっそり崩れているとは思わなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺屋

2017年08月02日 | どこかの空の下
はつがいって、石垣にあったけど先月潰れてたつけ麺屋だ。これチェーン店だったのか・・・。
こんなところで見るとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧と低温

2017年08月02日 | どこかの空の下
苫小牧から太平洋上はずっと天気が悪いままだったなあ。
そして東北に入っても、なんか霧は濃いし、天気が悪い。まるで冷害があった年のようだ。
今回も帰りは八戸行きのシルバーフェリーを使ってみたが、二等が全席指定になっていた。にもかかわらず、風呂から出てみたら俺の席にいびきかいて寝てる奴がいる。
ダブルブッキングか?
おかげでせっかくここで睡眠時間をとって一気走りしようと思っていたのに、座席で居眠りしただけの睡眠不足だ。
こんな全席指定なら無意味だから、雑魚寝の二等和室の方が百倍マシだよ。ここのフェリーは毎度ネタを提供してくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒグマいたーーー

2017年08月02日 | なまもの
さて船の中でデータ整理のお時間。
今回の目的地の内、一か所はヒグマが本当に多いよと言われて、現地の人も一人で大丈夫ですか?と何度も聞くぐらい、何をそんなにビビってるんだろうと不思議に思うくらいだった。
そんなわけで、少し周辺を歩いてみたところ、明確なけもの道があったので、どうせ鹿だろうと思いつつセンサーカメラを仕掛けておいたところが、回収してみたら熊しか写ってなかった。
人の腰の高さくらいの体高かな。
しかしヒグマの爪なんて実物の標本を見ると、これは撫でられただけで逝きますわというのも分かる。ほんと機会があったらどこかの博物館なりで本物見ておくといいと思うよ。
今回、留辺蘂のキャンプ場で真夜中にヒグマ騒ぎがあって警察も来たものの結局確認できなかったが、一番森側でテントを張っていたので、実際にここに来たら最初に襲われるかもなーとか笑い話をしていたところだったが、大丈夫でよかった。

結論:ヒグマは案外多い。だが人にはなかなか気づけない。襲われたら、それは必然。嫌なら町から出ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の苫小牧

2017年08月02日 | 北の道から
着いた時も帰りも濃い霧に包まれた苫小牧だ。
なんかまるで釧路とかみたいだな。
さらば北海道、また来る日まで。次回は・・・8月中に来れたらいいなあ。さすがに無理か。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追走

2017年08月02日 | 2つの輪
問題あればフォローしようと、最後にもう一度YBR125χの後ろから走ってみた。
順調じゃん。
さあこれでお別れだ。あとは頑張って沖縄まで走って帰って行っておくれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリング不安定

2017年08月02日 | 2つの輪
ここまで一週間ほど昼間は別々に走って夜に合流したり、たまには同じコースを並走したりで調子を見ながら過ごしてきて、特に問題もなかったので、もうこれでそのまま乗って行ってもらっても大丈夫だと思えたところが、急にエンジンが難がるようになってしまった。
出がけに交換してきたオイルは新しく買ってみたAZのMES18で、もしかしてオイル寿命が短い?のか。一応本当はKのオイル交換サイクルは2千キロごとなので、きっちりやる時期が来たのだろうか。そんなことはないと思うのだが。
オイル量は今回は規定量の上限まで入れたにもかかわらず、けっこう減っている。全合成だし減りが早いのかと見てみると漏れはないものの、クランクケースの合わせ目からのにじみがあるようにも見える。前にNUTECの化学合成油を使った時も少し滲んだことがあるが、これより滲みは少なかったと思う。
夜中にキャブとエアクリボックスを動かしてみたり、キャブ調整をしてみたりと、考えられる問題点を洗い出して基本整備をやり直してみた結果、ちゃんと走るようになった。で、乗ってみてもらうとまたエンストすると言う。セットは最初にエンジンをかけるときだけチョークを少し使い、あとはすぐに戻して乗るような、割と薄めのギリギリの線にしてみた。で、替わって私が乗ると大丈夫、夜中に住宅街でエンジンかけたりを繰り返すのもなんなので、郊外に出るまで走ってみてやるわと十キロくらい走ってみたが問題ない。なんだろう、同じ車体なのに私が乗ればちゃんと走る、渡すと走らない、そんなことが起きるのは、もしかしたらアクセルの開け方ひとつで不調だったり人によって変なことをいうのはこういう事か?うーん、これえは万人が乗りやすいとは言えなくなってきたぞ。
その後充分エンジンも温まったせいか、運転手交代しても大丈夫だった。ちなみに不調が出たのは霧の濃いやや標高高めの阿寒湖近く、最初はごくまれな息つきから始まったそうだ。
とりあえず帰ったらオイル交換と、3年前に交換した1850円バッテリーも念のため交換したほうが良い気もする。あとはもう一回キャブの見直しかなあ。変なエアを吸っていないか、インシュレーターも外から樹脂でも塗りたくるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする