またまた格安全合成オイルを試してみた。
今度はMEG-018だ。前回最安クラスの-012でイマイチだったため、もう少しグレードの高いのを買ってみた。
交換してまずアイドリング低下は無かった。しかしエンジンのかかりがやや悪い。
走り出すとしっかりした感じはあって、高いだけあるかなと思ったが、パワーの出る帯域が狭くなった気がする。ただし5-6千回転にキープしてやれば良い具合で走り切れる。
夏の暑い時だけに、よく冷えるのは調子いい。気温25~32℃あたりで長時間巡行していて、だいたい65℃キープになった。渋滞しても90℃程度までで収まった。
で、丸一日走っていたら、なんか感触がオイル本当に入っているの?という感じになってきてしまった。フィラー口を開けてのぞいてもちゃんと入ってたんだけどね。
なんかパワー無くなって来たなあと思ったら、燃費が交換前の50Km/Lから、50、49、48と微妙に下がってきてしまった。
こりゃもうだめだ、プラグのせいだと思うので、プラグ交換しよう。それでもダメなら、オイル回りをもういっぺん検討してみたい。
それにしても、この合成オイルと言うものは、その温度でこの粘度という不燃性不揮発性潤滑性能アリの液体ではあるものの、エンジンオイルにするために何を足せばいいのか、なにかまだ考えが思いつかない気がして仕方ない。何かが加わると良いものになるとは思うのだが。
今度はMEG-018だ。前回最安クラスの-012でイマイチだったため、もう少しグレードの高いのを買ってみた。
交換してまずアイドリング低下は無かった。しかしエンジンのかかりがやや悪い。
走り出すとしっかりした感じはあって、高いだけあるかなと思ったが、パワーの出る帯域が狭くなった気がする。ただし5-6千回転にキープしてやれば良い具合で走り切れる。
夏の暑い時だけに、よく冷えるのは調子いい。気温25~32℃あたりで長時間巡行していて、だいたい65℃キープになった。渋滞しても90℃程度までで収まった。
で、丸一日走っていたら、なんか感触がオイル本当に入っているの?という感じになってきてしまった。フィラー口を開けてのぞいてもちゃんと入ってたんだけどね。
なんかパワー無くなって来たなあと思ったら、燃費が交換前の50Km/Lから、50、49、48と微妙に下がってきてしまった。
こりゃもうだめだ、プラグのせいだと思うので、プラグ交換しよう。それでもダメなら、オイル回りをもういっぺん検討してみたい。
それにしても、この合成オイルと言うものは、その温度でこの粘度という不燃性不揮発性潤滑性能アリの液体ではあるものの、エンジンオイルにするために何を足せばいいのか、なにかまだ考えが思いつかない気がして仕方ない。何かが加わると良いものになるとは思うのだが。
太平洋も見たことだしと、新潟方面へ。
道路を流れる雨の行き場がないほどの雨に見舞われた。歩道からも流れ込む、舗装された駐車場からも道路へ出てくる。
下水がもう全然機能してなくて、ほとんど川のようになってたよ。
アンダーパスでもあれば水没したやもしれぬ。
後から大雨警報が出ていたと知ったのであった。
道路を流れる雨の行き場がないほどの雨に見舞われた。歩道からも流れ込む、舗装された駐車場からも道路へ出てくる。
下水がもう全然機能してなくて、ほとんど川のようになってたよ。
アンダーパスでもあれば水没したやもしれぬ。
後から大雨警報が出ていたと知ったのであった。