持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

NZチェーン

2017年08月15日 | 2つの輪
タイヤ交換に行った時、ショップで無料診断もしてくれるのだが、今回、チェーンとスプロケがだいぶ摩耗していると指摘を受けた。
交換時期など無関係に、現物の見た目で判断してくれるので、第三者の目でチェックを受けるのは有用なのだ。普段は自分でメンテしちゃうから、気づけない事もあるからね、
チェーンって最近交換したばっかじゃなかったっけなと記録を見ると、確かに今年の4月に交換したばかりで、まだ4千キロくらいしか乗っていない。
DIDのスタンダードでもHDタイプだとだいたい2万キロくらいもつので、まだ1/4しか使ってないのに。
NZチェーン、金色で格好良いけれど、寿命的にはイマイチなんだろうか・・・。何かイマイチなインプレを読んだ事もあったようななかったような。
そろそろ次のを買うことを視野に入れておくとするかな。
スプロケはこの前買った43Tを使うなら、14Tのフロントも買っておくか。するとチェーンは118コマのが必要だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヤボックス更新

2017年08月15日 | 2つの輪
YBR125無印のリヤボックスを新しくした。
最初の5年は普通のRVボックス、次の5年は密閉RVボックス、そして新たな5年目を始めるにあたって、もう一度密閉RVボックス鍵付きを選んだ。
なんだかんだ言ってこれが一番手っ取り早いかな。密閉でなくても雨は入らないし、むしろ加工しやすかったりするのだが、鍵がワンタッチだしね。
RVボックスの難点は、粉を吹いて気泡むき出しになる蓋の耐久性と、ヒンジ部分の劣化による割れかな。だいたいどれも屋外で使っていると5年を目処に買い換える必要がある。
まあ、2年おきに買い換えてもGIVIなんかより安いけどさ。で、スクエア形状が実に無駄が無く物が入るし、蓋が上の方にあるので物を噛まないで入れられる。これは本当にGIVI箱と比べて何より便利な点だ。
どんどんYBRが新しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駆除終了

2017年08月15日 | どこかの空の下
さあて、蜂の子もいっぱい食べたし、半日遅れなれど今日の予定をこなしに出かけるとするか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトカプセル

2017年08月15日 | どこかの空の下
そして取り出した蜂の子は、生で食べるとこれが効く。
いくら酒を飲んでも悪酔いはしないし、夜更かししても元気いっぱいになる薬なのだ。
水洗いできれいにして、一旦動かなかったが、だんだんウジウジ動き出してきた。ま、歩いては行かないから、さっさとつまんで食べちゃおう。
なかなか毎月摂れないサプリだから、これは貴重なのさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼虫

2017年08月15日 | どこかの空の下
まだ小さい巣だったので、そんなに幼虫のいるハニカム層も大きくはなかった。直径の小さいのが2層できているだけだった。
しかし成虫10匹未満のこの巣の中に、蛹3、幼虫がステージばらばらで64、卵多数という結果を見ると、もうしばらく置いておくだけで10倍、秋までに更に増えると考えれば、早めに処分して正解だったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女王蜂と働きバチ

2017年08月15日 | どこかの空の下
この暑いのに、パッド入りジャケット、革パン、長靴の完全防備でアタック。とにかく針が通らない厚さが必要なのだ。画像はない。そんな余裕無し。

水に浸けて数回揺すってやるだけのオオスズメバチの方が簡単に息の根を止められるのに、こっちはしぶといな。外に巣を作るヤツは体表面に空気を保持する機能が発達しているのだろうか。
並べてみると女王蜂との大きさの違いが一目瞭然だ。働きの方からは針も出てる。女王1、働き3を捕獲/駆除したが、外に出ていたのがまだ数匹戻ってきて、巣のあった場所に執着している。再建はしないと思うが、いつまでも飛んでるようなら、それも駆除するか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はちのす駆除作戦

2017年08月15日 | どこかの空の下
ちょっと前から窓の外をよく飛んでるなあと思っていたが、軒下にスズメバチが巣を作ったのを先週発見した。
1週間様子見していたが、全体にはそれほどどんどん大きくなっていくわけでもないようなので、そのままにしていたのだが、外で作業していると頭の黒いところを何度も狙いに来て鬱陶しいし、さすがに今週は来客が多いので、巣の除去をすることにした。
マグナムジェットとか、ハチアブジェットといった商品名のスプレーを、安全な遠くからぶっかけるのが一番楽なのだが、せっかく一週間育てたので、後で食べれなくなる薬剤は使わずに採ることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークプラグ

2017年08月15日 | 2つの輪
圧縮を測るのにプラグを外したわけだが、去年5月から1年以上使ってきたプラグの電極は、そんなにおかしくなっていないように見える。
電極は大丈夫だが、この外観である。
交換しようかと思ったが、タイヤ交換もしたし、オイル交換もしたし、少し現状をよく観察しながら走ってみて時間差をつけてから交換したいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする