富山市の八尾町(やつおまち)は「越中おわら風の盆」のお祭りが有名です。その八尾町の中心部は江戸時代の面影をできるだけ保った町並みが残っています。特に石畳が敷き詰められた道の両側の町並みは、通り側(表玄関側)はかなり昔風を保存しています。
9月1日から3日の3日間開催された越中おわら風の盆の名残りはやはりもう残っていませんでした。中心部の“旧市街”部分は細長い四角形状で、30分もあれば歩いて一周できる広さでした。町を歩く楽しさを改めて教えてくれる所です。
石畳の道に自動車が駐車していなければ、時代劇の映画やテレビ番組の舞台として、ある程度使える町並みの部分があります。お店を営んでいる家の表玄関側は昔風の屋号のような看板を掲げ、それ以外の表示は出さないように工夫しています。例えば、エア・コンディショナーの室外機を置く場所を工夫したり、道路側の表玄関側には洗濯物を干さないように申し合わせているようです。洗濯物などは通り側には干してありません。郵便局も、昔の町並みの調和を乱さないように外観が工夫してあります。
各商店も昔風の外観を保っています。味噌や醤油の醸造元の看板が目につきました。
このほかにも、豆腐店、喫茶店も外観をレトロな感じに工夫しています。土産店は当然、観光客を引きつけるために、一見控えめで土産店と分かる雰囲気を出しています。たぶん、お店ではないお宅でも、通り側に生け花の小物を展示したり、花が咲いている鉢を出したりと雰囲気を盛り上げています。
玄関に飾ってある鉢物はフヨウ(芙蓉)の花が見ごろでした。
お祭り「越中おわら風の盆」は9月1日から3日の3日間開催されます。この時は富山市の宿泊施設は観光客で埋まるそうです。富山市の周辺の町も一杯になるそうです。3日間では観光客が収まらないため、最近は8月下旬から、練習と称しておわら風の盆の踊りと歌を披露し、観光客を喜ばせています。かなり、観光化している感じです。“二百十日”(にひゃくとうか)の盆に、ぼんぼりの明かりを町中につけて、哀愁を感じさせる三味線(しゃみせん)と胡弓(こきゅう)の音色に合わせて“町流し”の踊りが始まるそうです。
八尾町は5月3日の八尾曳山(やつおひきやま)と、 9月1日から3日の越中おわら風の盆のお祭りがそれぞれ有名です。江戸時代にカイコを育てる養蚕業で繁栄し「蚕都」と呼ばれたほどだそうです。特に、カイコの卵を支配するビジネスモデルが強みを発揮し、かなりの競争力を戦前まで保ち、富をもたらしたそうです。この栄華を極め、富山藩の御納戸所(納税事務所)だったとの歴史を誇ります。この町人文化の栄華を一番反映しているのは曳山の祭りだそうです。六つの町内会がそれぞれ曳山を繰り出します。数年前に、八尾町を偶然訪れて、その曳山の一部を楽しみました。中心部には、各町内会が曳山を保存する町内会館をそれぞれ持ち、地域住民の絆(きずな)の強さを示しています。
江戸時代からの養蚕業、最近の「越中おわら風の盆」のお祭りによる観光業と、八尾町は街興しを続け、成功しているのは、先祖からの遺伝子の仕業でしょうか。旧市街地の周りは緑濃い森と棚田や段々畑ののどかな農村地帯です。この森を生かして、和紙をつくる製紙業も盛んだったそうです。
周囲の深い森は、初夏にはゲンジボタルとヘイケボタルが同時に飛ぶホタル水路を保っています。このホタル水路は「車で約25分の近くにある」そうです。ホタル(蛍)が住むほど、自然が保たれていて、野生のメダカも住んでいるとのことです。初夏のホタルの方が魅力的な気もします。
9月1日から3日の3日間開催された越中おわら風の盆の名残りはやはりもう残っていませんでした。中心部の“旧市街”部分は細長い四角形状で、30分もあれば歩いて一周できる広さでした。町を歩く楽しさを改めて教えてくれる所です。
石畳の道に自動車が駐車していなければ、時代劇の映画やテレビ番組の舞台として、ある程度使える町並みの部分があります。お店を営んでいる家の表玄関側は昔風の屋号のような看板を掲げ、それ以外の表示は出さないように工夫しています。例えば、エア・コンディショナーの室外機を置く場所を工夫したり、道路側の表玄関側には洗濯物を干さないように申し合わせているようです。洗濯物などは通り側には干してありません。郵便局も、昔の町並みの調和を乱さないように外観が工夫してあります。
各商店も昔風の外観を保っています。味噌や醤油の醸造元の看板が目につきました。
このほかにも、豆腐店、喫茶店も外観をレトロな感じに工夫しています。土産店は当然、観光客を引きつけるために、一見控えめで土産店と分かる雰囲気を出しています。たぶん、お店ではないお宅でも、通り側に生け花の小物を展示したり、花が咲いている鉢を出したりと雰囲気を盛り上げています。
玄関に飾ってある鉢物はフヨウ(芙蓉)の花が見ごろでした。
お祭り「越中おわら風の盆」は9月1日から3日の3日間開催されます。この時は富山市の宿泊施設は観光客で埋まるそうです。富山市の周辺の町も一杯になるそうです。3日間では観光客が収まらないため、最近は8月下旬から、練習と称しておわら風の盆の踊りと歌を披露し、観光客を喜ばせています。かなり、観光化している感じです。“二百十日”(にひゃくとうか)の盆に、ぼんぼりの明かりを町中につけて、哀愁を感じさせる三味線(しゃみせん)と胡弓(こきゅう)の音色に合わせて“町流し”の踊りが始まるそうです。
八尾町は5月3日の八尾曳山(やつおひきやま)と、 9月1日から3日の越中おわら風の盆のお祭りがそれぞれ有名です。江戸時代にカイコを育てる養蚕業で繁栄し「蚕都」と呼ばれたほどだそうです。特に、カイコの卵を支配するビジネスモデルが強みを発揮し、かなりの競争力を戦前まで保ち、富をもたらしたそうです。この栄華を極め、富山藩の御納戸所(納税事務所)だったとの歴史を誇ります。この町人文化の栄華を一番反映しているのは曳山の祭りだそうです。六つの町内会がそれぞれ曳山を繰り出します。数年前に、八尾町を偶然訪れて、その曳山の一部を楽しみました。中心部には、各町内会が曳山を保存する町内会館をそれぞれ持ち、地域住民の絆(きずな)の強さを示しています。
江戸時代からの養蚕業、最近の「越中おわら風の盆」のお祭りによる観光業と、八尾町は街興しを続け、成功しているのは、先祖からの遺伝子の仕業でしょうか。旧市街地の周りは緑濃い森と棚田や段々畑ののどかな農村地帯です。この森を生かして、和紙をつくる製紙業も盛んだったそうです。
周囲の深い森は、初夏にはゲンジボタルとヘイケボタルが同時に飛ぶホタル水路を保っています。このホタル水路は「車で約25分の近くにある」そうです。ホタル(蛍)が住むほど、自然が保たれていて、野生のメダカも住んでいるとのことです。初夏のホタルの方が魅力的な気もします。