ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

ヒガンバナの開花が猛暑の影響で遅れています

2010年09月23日 | 季節の移ろい
 ヒガンバナ(彼岸花)の開花が、今年の夏の猛暑の影響で遅れています。
 近くを流れる荒川の支流の土手などに深紅のヒガンバナが毎年咲くのですが、今年は9月23日の秋分の日を迎えても、遠目には咲いていないようにみえます。

 荒川や支流の川の土手は野草が一度刈り取られるため、ヒガンバナがいっせいに咲くと、緑色の野草を背景に、深紅のヒガンバナが目立ちます。今年はまだ咲いていません。9月初めに伸びた夏草を刈り取っているには、群生するヒガンバナを綺麗に見せることも一因ではと思っています。

 川の土手のヒガンバナはまだですが、自宅の鉢植えのヒガンバナは茎が急に伸びてきて、今日は二輪、深紅の花を咲かせています。数個の球根がどんどん増えています。


 ヒガンバナの名所として有名な埼玉県日高市の「巾着田」(きんちゃくだ)は、例年に比べて開花が遅れていると、テレビのニュースが伝えています。例年ですと、9月20日前後の連休から秋分の日のお彼岸の日が見ごろを迎えるます。ところが、今年は茎の芽が多少出た程度で、訪れた人ががっかりして帰ったとニュースは伝えます。

 巾着田は高麗川が大きく円弧を描いて蛇行する場所で、ヒガンバナが開花する名所として有名です。有名になるに伴って、ヒガンバナが約百万本と大幅に増えました。そのWebサイトによると、早咲きの場所で9月24日には開花と伝えています。全面的に咲くのは、もう少しかかるようです。今年の猛暑の影響はこんな所にも出るのだと思いました。

 ヒガンバナは突然、茎が地中から伸びてきて鮮やかな深紅色の花を咲かせ、数日で花が終わって茎だけになる多年草です。開花した後に、ロゼット状の葉が伸びてきて、冬を越すという不思議な草です。日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同じ三倍体だそうです。昔、中国大陸から持ち込まれ、それが増えて全国に広がったのだそうです。秋の彼岸の時に、緑色の茎に深紅の細長い花が丸く反り返っる形状が印象に残る花です。この秋の彼岸に咲く点と独特の花の形状が相まって、曼珠沙華(まんじゅしゃげ)との名前が付いています。

 ヒガンバナの球根はリコリンという毒を含みます。江戸時代などに不作の飢餓の時には、よく水にさらして食べた経緯もあるとのことです。

 先日訪れた富山県高岡市の瑞龍寺の参道には、淡いピンク色のヒガンバナが咲いていました。白色の花のヒガンバナもあります。「白花曼珠沙華」(しろばなまんじゅしゃげ))と呼ばれているそうです。

 ヒガンバナが満開の時に行ってみたい場所があります。2006年10月に熊本県から大分県へと西から東に抜けた時に、熊本県の山奥にかなり急斜面の棚田がありました。棚田の畔にヒガンバナが咲いている写真が飾られていました。天まで届くような急斜面に何段も重なった棚田の畔に、深紅のヒガンバナの花が仕切りのように何段も咲いていました。是非、本物を見に行きたいと考えています。開花のタイミングに行くのは予想以上に難しいと思います。棚田を維持してる方々の苦労などを見に行きたいと思います。

 今日9月23日は昨日の猛暑日から気温が一気に10数℃下がったそうです。秋が急に来たようです。