goo blog サービス終了のお知らせ 

本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

水平思考のマーケティング : 知のコングロマリット#157

2010-08-13 22:22:19 | 知のコングロマリット
コトラーのマーケティング思考法
フィリップ・コトラー,フェルナンド・トリアス・デ・ベス
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る


ラテラルマーケティングとは、バーティカルマーケティング(垂直思考のマーケティング)がターゲティング、セグメンテーション、ポジショニングから始まり既存の競争の枠組みでのイノベーションを志向する考え方なのに対して、
既存の市場定義では除外されていた「ニーズ」「用途」「利用状況」「ターゲット」に目を向け、それを満たす形での事業の拡張を追求する方法、考え方のことをいう。

分析的な考え方というより、「消費者の実態」をみつめて、自社サービスとの接点を創造的に模索していくマーケティング手法であるといえる。

ラテラルマーケティングの提唱者であるエドワード・デボノによると水平思考(ラテラルシンキング)とは、
「情報を活用し、マインド内に蓄えられたコンセプトを再構築することで、創造的なアイデアを得るための一連のプロセス」であるという。

水平思考の要点は
①モデル(マインド内の固定的なコンセプト)の分析
②モデルに変更を加えるための手法(変更手法)
である。水平思考モデルは、創造プロセスである。

ラテラルマーケティングのねらいは、既存市場を固定的なモデルとしてみることをやめ、市場全体に働きかけ、それを再構築し、最終的に新たな市場を創出することである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理店ビジネスの落とし穴 : 知のコングロマリット#156

2010-08-13 21:29:25 | 知のコングロマリット
コトラーのマーケティング思考法
フィリップ・コトラー,フェルナンド・トリアス・デ・ベス
東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

正攻法には落とし穴がある。
これまでの一般的なマーケティングは顧客の想定されるニーズに対してセグメンテーション、ポジショニングをまず行ないそこへ、マーケティングミックスを策定することで始まるというのが一般的だったのではなかろうか。

これまでの一般的なイノベーションの型としては下記の6類型があり、一般的なものとして認知されている。

①改変:
製品・サービスのある特性を増減させる。
市場における効果:
ターゲット拡大
特定セグメントのニーズを従来以上に満足させることができる。

②サイズ変更:
分量、数量、頻度などを変更する。
市場に置ける効果:
ターゲット拡大
消費機会の拡大

③パッケージング
容器やパッケージの変更
市場における効果:
ターゲットの拡大
消費機会の拡大

④デザイン変更
デザインを変更し、これまでと異なるライフスタイルをアピールする。
市場における効果:
ターゲット拡大
ライフスタイルによる差別化

⑤付加物
素材やサービスを付加する
市場における効果:
特定のセグメント/ニッチのニーズを従来以上に満足させることができる。
製品レンジの拡大

⑥負担軽減
購買プロセスに置ける顧客の負担を軽減する
市場における効果:
潜在顧客の建材顧客化
製品/サービスを最大限浸透させることができる

これらのイノベーションはビジネスに置けるQ=Quality S=Service P=Priceの中でのとくにSの部分を変えること重点を変えたもので、新たなカテゴリーや新たな市場の創出に繋がっている訳ではなく、イノベーションが常にもとの製品・サービスと同じカテゴリー内でしか生じていないということが弱みに成り、マーケティングにおけるセグメンテーションと、従来のイノベーションが危機に瀕していることを示すことになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSのビジネスモデル: 知のコングロマリット#155

2010-08-13 00:43:03 | 知のコングロマリット
SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール
斉藤 徹,的場 大輔,藤井 達人,川井 拓也,猪川 知紀,宇佐美 進典,在賀 耕平,宮澤 弦,伊藤 靖
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


*写真は関連商品です。

SNSのビジネスモデル:
SNSのビジネスモデルは大きく分けて「広告収入モデル」「ユーザー課金モデル」「他サイト誘導・連動モデル」が成立している。
広告収入モデル
インターネット広告により収益を得るモデル。広告収入を収益の柱としているSNSはmixiやMySpaceなどが挙げられる。いかに多数のユーザーをサイト上に滞在させ、PV(ページビュー)を獲得できるかがこのモデルの鍵となる。SNSで広告収入をあげるにはそれなりのユーザー数が必要とされるため、そこまでコミュニティを育てていくにはサーバーなどを運営していく計画的な資本戦略が必要とされる[要出典]。
ユーザー課金モデル
提供しているサービスに対し、サービス利用料という形でユーザーに対して直接課金し、収入源とするモデル。PVの多さに依存せず、人的ネットワークなどSNSの特徴を積極的に活用したサービスの提供に重点を置いている点に特徴がある。現在ではビジネスネットワークの構築や職探しに利用される米国LinkedInなどのSNSが挙げられる。
またこれとは別に基本的に無料で提供しているサービスに一部サービスに付加機能を加えた有料サービスを提供して課金をするモデルもある。(例:mixiプレミアム)
他サイト誘導・連動モデル
SNS内での広告収入や課金収入に頼るのではなく、SNSをユーザーの集客や定着のツールとして捉え、自社・他社問わず他のサイトに誘導、あるいは連動させることにより得られるシナジー効果(相乗効果)を期待するモデル。ヤフー株式会社の井上雅博CEOが語るようにYahoo! Daysなどの大手ポータルサイトが運営するSNSはこのモデルを取り入れようとしている。
また携帯向けSNSのモバゲータウンはモバオク、ミュウモなどの外部の課金サービスに誘導することで収益をあげている。
なお、これら三つのモデルは、そのいずれかはそれぞれのSNSで中心となっているものの、例えば広告収入モデルはほぼすべてのSNSで取り入れられているように、ビジネスモデルを組み合わせていくのが一般的である。
アメリカ、韓国では広告収入以外にもEC事業(アバター、ホムピー)といった色々なビジネスモデルが構築されつつある。例えばサイワールドなどは月10億円以上の利益を広告(20%)とEC(80%)により生み出している[要出典][2]。その一方で、限られた会員内とはいえ、個人情報の流出の懸念も一部であり、未成年者の利用を制限する動きもある。(アメリカでは12歳以上なら利用が可能の為)

このようなSNSサイトの媒体価値の向上の中、
アメリカでは、ネット検索大手グーグルとをルトディズニーがSNSを通じて遊ぶゲーム開発会社を相次ぎ買収し、
ディズニー傘下のブランドとゲームを組み合わせることで収益化を図る。
アマゾンは、フェースブックと協力し、 利用者が友人の好みの音楽や書籍を購入したり、友人の誕生日プレゼントを選んだりできるサービスを開始している。
またマイクロソフトは、ネットを通じて友人と文書や表を共有できるサービスを開始した。

アメリカのネット利用者はSNSに費やす時間がネット利用時間のうちで最大で、この比率は一年前に比べて7ポイント高い、23%となった。
また、SNSの広告マーケットは他のネット広告を大きく上回る成長率で年率34%の成長を遂げているという。
日本だとまだインパクトは少ないように感じるが、今後のびる市場なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNS現状: 知のコングロマリット#154

2010-08-13 00:33:33 | 知のコングロマリット
SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール
斉藤 徹,的場 大輔,藤井 達人,川井 拓也,猪川 知紀,宇佐美 進典,在賀 耕平,宮澤 弦,伊藤 靖
インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


*写真は関連トピック商品です。

SNSサイトの現状:

日本では、従前から数多く存在していた「Web日記サイト」「グループウェアサイト」「インターネットコミュニティ」などの機能を上手に取り込みつつ、さらには各新聞社やマスコミの記事を取り扱うなど、一種のポータルサイトとしての機能も持っているものが見られる。企業・教育機関でも内部向けコミュニケーションから始まり、内定者や学校の卒業生の囲い込みなど、色々な用途に使われている。最近ではGREE、imapuなどでも携帯電話にも応用されており、さまざまな形でSNSは普及している。熊本県八代市が運営するごろっとやっちろを皮切りに自治体や非営利団体・企業等が運営する地域SNSも各地で立ち上がっている。
YouTubeやFlickrといった画像共有・動画共有サイトが人気になったことにより、日本でもAmebaVisionなど類似のものが相次いで開設されている。
総務省の発表によると、2006年3月末現在の日本でのSNS利用者数は、716万人に達している。これは前年度(2005年3月末)の111万人の約6.5倍の数字であり、急速に認知度が高まっていることが伺える。予想ではSNSの利用者数は2007年3月に1042万人に拡大すると見られている[6]。2009年1月のSNS会員数は、7134.4万人。[7]
米最大級のSNS、MySpaceは公式の発表によると米国の会員数だけで6000万人を記録しており、2006年11月現在の総ユーザー数は1億2000万人と発表されている。2006年の現在でも月に600万人のペースでユーザーを増やし続けている。マドンナ、U2、ビヨンセ、マライア・キャリーなど300万のアーティストが参加しており、若者に人気が高い。尚、マイスペースは2006年11月に日本語版のベータ版を開設した。
韓国ではサイワールドが圧倒的な人気を誇っており、利用者は1800万人。単純計算ではあるものの韓国の総人口の約3分の1が参加している事になる。2007年になりアメリカのSecond Lifeなどバーチュアル空間のSNSが急成長を見せている。又、海外ではFriendsterからMySpaceのようにクローズドなSNSからオープン型のSNSへとSNSの流れが徐々に変化しつつある。[8]。2009年、2010年にはTwitterなどのミニブログサービスも世界的に広がっている。

国内主要SNS会員数グラフ:

上記リンク先サイトによると、日本主要SNSサイトの会員数は、
mixi:1900万人
Gree:1800万人
モバゲー:2000万人
にのぼるという。日経新聞記事によるとツイッターは現状1000万人ほどの会員数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日(木)のつぶやき

2010-08-13 00:31:12 | 知のコングロマリット
11:12 from TwitBird (Re: @sugokaken
@sugokaken もちろんそうです。
18:37 from TwitBird
デフレが進み、経済の脆弱さが膨らむアメリカ。デフレに苦しむ日本に近づきつつあるともいわれているが、反面企業の人員削減がハイテクブームを上回る月平均66万件弱の起業ブームを呼んでいるという。 http://tweetphoto.com/38420105
18:44 from TwitBird
8/12の日経新聞の円高、デフレに対する対策の必要性を説く記事より:感じんな時に動かなければ、究極の空洞化という重圧が待ち受けている。企業のため、何より雇用や生活を揺さぶられている国民のため、無策では済まされない。 http://tweetphoto.com/38420839
20:16 from TwitBird
サントリーのオールフリーが好調のようだ。 http://tweetphoto.com/38431673
20:21 from TwitBird
モバイルでそこだけ感。マクドナルドはiPhone.iPadむけにオリジナル漫画配信をスタート。ある商品を買うと続編が手に入るという仕組み。セブンイレブンはスタンプラリー形式でキャラクターをプレゼント。 http://tweetphoto.com/38432397
21:10 from TwitBird
山田養蜂場のプロポリス。
ええんやろか。 http://tweetphoto.com/38438674
21:39 from TwitBird
明日の高松祭りにホリ、ななめ45度がきます。 http://tweetphoto.com/38442553
21:41 from TwitBird
カップヌードルの新しい味。ミートキングのパッケージが面白い。 http://tweetphoto.com/38442716
22:30 from TwitBird
日本銀行、白川総裁のことば:企業経営者は本来、アニマルスピリットを持っている。そうした努力が最大限報われる経済間今日をしっかりつくることが政策当局として最も大事だ。 http://tweetphoto.com/38449905
22:36 from TwitBird
今の取扱商材で何ができるかという発想の起点より、自分の知見をどう広げるかという視点でビジネスを考えるほうが早かったりする。 http://tweetphoto.com/38450820
22:56 from TwitBird
IBMが国内主要企業のCEOへの意識調査よりリーダーに必要な資質は、創造性とグローバルな思考。 http://tweetphoto.com/38453849
23:01 from TwitBird
東京のJR構内でデジアルサイネージ型の自販機がまもなく登場。購入者が前に立つと、自販機画面に変わり、それまでは広告媒体として、WiMAX経由でコンテンツを配信。 http://tweetphoto.com/38454658
23:08 from TwitBird
絵本選びの情報サイトなんかあるのか:絵本ナビ http://tweetphoto.com/38455621
23:18 from TwitBird
ツィッター国内利用者が1000万人を突破しているのか。 http://tweetphoto.com/38457264
23:22 from TwitBird
鳥取県米子市のツィッター。ご当地キャラネギ太がつぶやき、PR効果の結果、ふるさと納税が昨年のら6.5倍の件数に。金額は1.7倍に。 http://tweetphoto.com/38457838
by Masaomisoda on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする