本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ディズニーCEOに学ぶ変化を生き抜く方法とは?

2020-05-09 20:18:32 | 2019年始動。革命のスタート。
ディズニーCEOが実践する10の原則

【学びたいこと】
人生を変革する

【概要】
私たちの仕事は楽しい体験を作り出すことだ。29

もともとは
「勤勉だが退屈な男」という評価だった
①この本
ディズニーの危機と変革
今に至変革の歴史
経営者の意思決定の物語

ディズニーとピクサーの関係を修復させた人物

◉時代に順応し経営者として判断するということ

②-a
◆著者のディズニーのビジョン
◉良質なコンテンツ。テクノロジー。海外展開。+フィロソフィー
1良質なオリジナルコンテンツを作り出すことに時間とお金のほとんどを費やさなければならない。

2テクノロジーを最大限に活用しなければならない。

3真のグローバル企業に
中国、インド170

0-0-0
★★★イノベーションを起こさなければ死ぬ。87
大切なのは未来だ。167
人は時として大きな賭けをはなから諦めてしまう。212
新参者のつもりで考え、計画し、行動するんだ。167
無難なことだけやっていても意味がない。95

★★★大切なのは、批判する者ではない。強者がつまずくとそれ見たことかと揶揄する人間でもない。行動する人の揚げ足を取る者でもない。実際に舞台に立ち、顔がちと汗と埃にまみれた人間こそ、賞賛に値する。〜セオドア・ルーズベルト228

核心:
ピクサーと一緒になれば、ディズニー・アニメーションは立ち直る。219

ルーカス、ジョブズの交渉:
どの案件でも交渉がうまくいくかどうかは、個人的な要素にかかっていて、誠実さがすべての鍵だった。282

★★★仕事でも私生活でも、人生の転機と呼べる瞬間がある。だが、その瞬間には転機だと話からなったり、特別にドラマチックでないことも多い。71

③-a項目+α
リーダーの10原則:
1前向きであること
別の方法を探せ59

2勇気を持つこと
3集中すること
4決断すること
5好奇心を持つこと
◆リーダーと学び
必要なことはきちんと聞き、理解できないことははっきりと認め、学ぶ必要のあることはしっかり努力してできるだけ早く学ぶこと。82

6公平であること
7思慮深いこと
最善の判断をするためには、プライドは脇に置け。191

8自然体であること
9常に最高を追求すること
完璧への飽くなき追求=もっといいものを作るために必要なことを白57
:自分の仕事に大きな誇りを持ち、完璧さを求める本能とその本能を実現させるための勤勉さ58

10 誠実であること

◆ビジョン
自分たちがいきたい場所はここだ。そこにたどり着くにはこうすればいい。と伝えるだけだ。168

#ビジネス #ビジネス書 #起業家 #起業 #稼ぐ #仕事 #仕事 #お仕事 #
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問う力とは?

2020-05-09 16:05:15 | 2019年始動。革命のスタート。
問いこそが答えだ

【学びたいこと】
人生をブーストする

【概要】
②-a
結論:正しい問いを発すれば、答えはおのずと見つかる。352

① この本いかに自分だけの正しい問いを探るか?立てるか?
本書:
リーダーシップや組織におけるイノベーション21
優れた問いの見つけ方の決定的な指南書35
みなさんにそれぞれの状況に応じて、独創的で可能性に飛んだ問いを立てられるようになっていただきたい。52

② -b 知らないと知る謙虚さから始める。
◉問いかけとリフレーミング
◉問いが生まれやすい場
心理的安全性
◉知らないことを知らないと知ること
◉学び続ける メンタルモデルを更新し続ける

メンタルモデル:
経験則=ヒューリスティック
→自分の周りに「不確かな状況」を築くことを意識的に努める。151
→自分で現場に足を運んで、未加工の情報を集める179

②-c謙虚さと成長マインドセット
◆成長マインドセット
頭のよさをどう考えるか?
頭のよさを一生変わらない生まれつきのものと考えるか、努力次第で伸ばせるものと考えるかで人間は変わってくる。70

★★★謎こそ人間の原動力です。〜ローレンス・クラウス
知っていることより、知らないことにわたしたちはわくわくする。170

★★★周辺に退くことで、自分の内輪の世界から外に出やすくなる。201

★★★問いとは、答えが収まる場所だ。問いがなかったら、答えは行き場を失う。〜ピカソ32

0-0-0
★★★確信を疑え〜自分はまちがっているかもしれないという懐疑の念―158
ピクサーの映画は初めから傑作というわけではありません。それを磨いて傑作に仕上げることが私たちの仕事です。つまり“ゴミだったものをゴミではないもの”に変えることです。」〜エド・キャットルム 155

★★★革新的機会は嵐と共にではなく、そよ風とともに訪れる。〜ピーター・ドラッカー225

★★★正しい問いを立てれば、正しい答えはふつう、すんなりと導き出される。〜クリステンセン 90

★★★大胆なイノベーションのためには、初心者の心が欠かせない48

★★★持続可能な差別化をもたらすのは、頭脳の力です。頭脳の力はまずは正しい問いによって、次にそれらの問いに対する正しい答えによって発揮されます。49 ナルヤナ・ムルティ インフォシス創業者49

◆問いの種類
収斂型(閉じられた問い):唯一の答えが求められる問い

散開型(開かれた問い):多様な答えを求める

触媒を生む問い
問いは、助けを求める誠実なものと受け止められるならば、支援を呼びかける単なるキャンペーンではなく、問題をともに真剣に考えるという協力を他者から引き出すことができる。
人間はある問題を自分と関わりがあるものと認知すると、その問題の解決に積極的に励むようになるからだ。45

問いの目的:「知らない」ことを明らかにして、画期的な洞察を得る36
③ 問いの立て方
<問いの立て方>
・どんな分野でも、最初に基礎知識=ファクトー疑問の余地がないことがはっきりとしている土台となる知識―を身につけてからでないと、自分で探求や洞察を深めることができない。59
1.
◆受診モードに切り替える
1相手の言葉にじっくり耳を傾ける
2言葉以外の情報も取り入れる
3頭を埋め尽くしている雑念を取り除く211

2.
・まずは知識をため込む=適切な=アインシュタインも七年間知識を徹底的に既存の文献から吸収した。59

3,
・学び続けること
どんな分野でも知識は増える

・基礎的案概念について問う60

◆クエスチョン・バースト
問いを生み出すためのブレスト

ブレイントラスト:ピクサーのアイデアを深める会議
製作途中の作品を精査し、疑問を投げかけたりアドバイスをしたり、感想を述べたりする。
4つのルール
・作品の監督が一番優先される 力関係が排除される
自分が作った作品に対して、傷つくことを受け入れなければならない
・上層部ではなく同僚同士で評価をする
・互いに成功に責任を持つこと
積極的に作品をよくするために協力する
・正直なやりとりに専念すること170『Unlocking creativity』

◉ピクサーでは、監督は自分が手がける作品のストーリーには深い個人的な思い入ればなくてはならないという強い信念が共有されている。122

メモの日:
スタジオのお偉方が制作中の映画を観て、「メモ」の形で意見を伝えるという習慣123

★★★人生とはそういうものではない。確かに、わたしたちは、「完成品」を作るために働いている。
しかしその到達点が最終目標になってしまっている人が多いようにわたしには思える。
答えの価値とは、それによってさらによりよい新しい問いが見つかるところにあると考えたらどうか。13

疑問 夢 気持ち 集中力 哲学 心理学 自己成長 人間関係 好きなこと 潜在意識 言葉の力 哲学の道 禅 魂 未来 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする