本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

企画書づくりの原点。

2020-04-15 20:32:19 | 2019年始動。革命のスタート。
企画書のつくりかた、見せ方の技術

【学びたいこと】
企画力、見せ方のレベルアップ

「岡山って影響あるんですかっ?」って言わせた企画をローカルプライスで。

【概要】
ビジネスが「知価」の時代になった。
新しいアイディア。
新しい売り方。
新しい価値。
新しいコンテンツ。4

0-0-0
★★★「面白きことなき世を面白く」〜高杉晋作156
★★★説得しなきゃ決まらないような企画は、やっても成功しないってこと。148
企画書に魂を吹き込むのは、企画への思いの強さです。
あなた自身が惚れ込むような、発想・アイディアを得ることです。
あなた自身が「これだ!」と思えるような「企画」と巡り合わなければなりません。203

②-a
◉企画のつくり方
1関連した情報を収集する
2収集した情報を編集して、加工して、考える。
3その情報を発酵させる
4アイディアを得る
5アイディアを企画書にまとめる206

①この本
企画書はサンタへの手紙と同じです。
自分の思いを伝えるモノなのです。9
サンタへの手紙を書くように企画書を書いてみる。7

◆企画書
目的:どういう人に、どういう行動をとってもらいたいか?41
説得するモノではなく「やりたい」という気持ちを動かすためのもの。
◉企画書は映画の予告編39
◉仮説を真実と思わせるのが企画書の技術161

★★★勝負を決するのは「頭脳」なのです。そしてそれが企画能力です。
企業も個人も「新しい価値」をもたなければならない時代なのです。
その「新しい価値」を生み出すことが企画であり、それを形づくる能力が
「企画書をつくる力」です。31

結論:
正しい企画書、とおる企画書のつくり方があるわけではない。
★★★あなたにはあなたの、ボクにはボクの「企画書のつくり方」があるということなのです。
自分流の企画書のつくり方を見つけなければならないのです。33

個性を出す

マーケティング:
「商品やサービスを買ってもらうこと」です。
人々にあなたの会社の商品やサービスを「欲しい」と思わせ、「買ってもらう」ための、効果的な仕組みのことです。23

「エクスペリエンス・マーケティング」
モノではなく「体験」を売ろう。
自分が扱っている商品やサービスが、お客様にどんな体験を提供しているのか、という視点から見てみようというマーケティング。23
スタート:
まず相手のことを知る

ひとつの企画書、ひとつの目的46

◉企画書の構成
序破急
序:ゆったりとした導入=まくら
 表紙、はじめに、目次
破:主要な展開=本題
 企画の全体像、課題の解決方法、企画の概要、具体的な内容、計画
急:短く躍動的な終結=オチ=この企画をやることによってどういうことになるか?
             =相手にどういう行動をとってもらいたいか?
 企画を実施することによって得られる結果
 実現可能性61

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人の心をつかむ〜今だからこ... | トップ | 自分をつくる。未来をつくる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事