![]() | データで読み解く スマホ・ケータイ利用トレンド2018-2019 |
クリエーター情報なし | |
中央経済社 |
『データで読み解くスマホ•ケータイ利用トレンド2018−2019』
帯びでスマホ•ケータイに関する調べ物をする皆様には必携の書とあり、記載データを使えるようになっているのも嬉しい。
これだけ、スマホ、携帯周りのデータがまとまっている文献はこれ以外にないんじゃないかな。
【利用者属性】
•すでに60代のスマホ所有率は50%超えに 8
⇒高齢者の中では、70歳以上でも41%以上がスマートフォン
全体ではスマートフォン所有率は74.3%。33
•中学生の7〜8割がスマホを利用している。94
•70代ではまだ固定電話が主流という。 129
•スマホの利用で周りとのコミュニケーションが活発にはなっているようである。133
【OS】
•iPhone50.6%,andorid49.4%と拮抗してきてる。29
全体的には、androidが増えてiPhoneが減って来ている。
【買い替え理由】
•スマホを買い替える理由で突出しているのは、電池の劣化 40
新モデルが発売されたは2018年では9%と大きい買い替え要因にはなっていない。
【Eコマース】
•Eコマースでは、洋服と健康食品、一般食品が一番多い 84
【SNSの現状】
① 面白いのが、ひまつぶし/知人以外の情報収集・お得情報、生活情報という観点で利用者の年齢層が近いということもあるが、instagramとtwitterが近い利用されているということ。
② もう一つものすごく面白いのが、ニュース(報道情報)10代、20代にニュース情報を届けるには、TVとSNSが一番有効であるが、SNSとTVが同じくらい影響力があるのは、10代のみ
30代になると、新聞とPC、アプリなどのニュースサイトなどが同じく重要視されている。40代になるとTV、新聞、ニュースサイトアプリがほぼ並んでいること。
ニュース(生活情報)となると、10代はSNSが42%/それ以外の世代はおしなべてTVとニュースサイト、アプリが多い。77
◇twitter:
年代/10〜40代
テキスト情報の共有
•10代の友だち数が150人代と突出しているがそれ以外の世代では均衡している。59
•ニュース情報の収集が目的の人は42.1% 73
•30代で毎日利用するのは24% 66
•生活情報/お得情報収集は30.2%で他のSNSより多い/次は面白いのがinstagramで22.3% 73
◇facebook:2016年から減少傾向
年代/20〜50代
テキスト情報の共有
•意外な印象はあるが、20代での友だち数が50人代と一番多い。60
•減少傾向のあるメディアとはいえ、70代以下の世代の約20%が毎日に近い利用をしている。67
•特徴的なのが、facebookはPCからの利用が35%もある。70
◇instagram:
年代/10〜30代
ひまつぶし/知人以外の動向把握 71
⇒3割が毎日利用
•instagramは10代の友だち数が他の年代の2倍スコアの60人代/2/3程度が面識のある友だち。60
•女性利用者が全世代で男性の倍スコア
40代女性でも20代男性に匹敵するくらい使われている。68
◇LINE:2018年はやや利用者減少
10〜20代女性の過半数は毎日利用
家族友人とのやり取り 71
•LINEもtwitterより少し少ないが30.9%がニュース情報収集の目的でも使っている。73
•LINEを使った通話は2017年の32.1%から46.5%と大きく伸びている。55
【今後のトレンド】
5G:現状のLTEの100倍の伝送速度。
•2時間の映画を3秒でダウンロード
•タイムラグを意識することなく遠隔でロボットを操作、制御できるように
•あまり知られていないし、需要もなさそうに感じるが、注目すべきは、ソフトバンク、au、ドコモが三社で使える共通のメッセージサービス「+メッセージが」はじまるということ/20
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます