本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

今年の目標YouTubeを始めること。さあ始めよう!!

2020-01-04 18:58:30 | 2019年始動。革命のスタート。
カンタンに売れるのになぜYouTubeをやらないんですか

①この本

6年間1800本以上の動画を投稿し続けた鴨頭さん
鴨頭さんですら、独立後半年は、講演回数ゼロ。売り上げゼロだった。

6年目にやった花開いた!!

5Gが始まる今年だからこそ。

結論:
○YouTuberは目指すな!ビジネスYouTuberになれ!
◉YouTubeで儲けるではなく、「 YouTubeは信用を蓄積するツール」である。98
あなたが持っている専門知識をYouTubeで発信する。77

★ビジネスYouTuber
鴨頭さんが注目→とある男が授業してみた107
マコなり社長95
仮メンタリスト得る101

Facebook約24億人、YouTube約19億人、Instagaram約10億人62
◉先行者利益
YouTubeの日本国内利用者は約6400万人
しかし、発信者はその0・03%にとどまる。6

なぜ、そんな革命が起きたのか?
全て・・・YouTubeです。6

【すべては教育業へと変化する】
★★★全世界中の人は、自分の悩みを解決するために、インターネットにアクセスし「検索」したり「関連情報」を観ています。
あなたがもし、ビジネスをしているならば、いますぐその情報が悩んでいる人に発見されるように「行動」しなければなりません。
それが・・・「YouTubeに動画をアップロードする」ことなのです。9

<オタク力>
0-0-0
★★★自分を信じ抜く人が、全ての仕事と人間関係、経済、世の中の仕組み、人々の価値に「革命」を起こすことは間違いない。〜エマーソン204
★これからは偏っている人が勝ちます。135
一つのカテゴリーに対する「ディープさ」が半端ではない、そんな人が売れるんです。136
「視聴者がいなくても発信するんだ!」と、突き抜けた感覚を持った人たち。
つまり、オタクは強い。
だから、1000本あげても萎えることのない、全身全霊、エネルギーを注げることを発信しましょう。134

②-a学びにマーケティングエッセンスを取り入れスタートする
◉今後の YouTube
学びに特化したコンテンツの伸び107

◉やるべきこと
結論:
「ビジネス」「教育」✖️ニッチに特化
★目指すべきカテゴリー
ビジネスカテゴリーの中でも○○ならこの人!というニッチカテゴリーを作る。

「上司との人間関係ならこの人!」
「転職に関してはこの人が一番!」というように。113

★鴨頭さん自身が
50代✖️ビジネス特化のニッチ専門分野

◆YouTubeプラットフォームの優位性
YouTubeはインスタに近く。ナレッジがオープンである。
ソース、概要等がみれる。

◆ネット化・SNS化する情報
信用の価値

ところが、インターネットの普及によって、購買意欲を高めるプロセスの中に「信用」が加わりました。
知っているだけでは欲しいとはならないけれど、「信用できる」という付加価値によって「買いたい」という気持ちが芽生えるのです。38

◆今の時代のマーケティング
価値のある情報だけを、わかりやすく丁寧に発信し、信用を積み重ねながら、お客さんが手に取りやすい環境を作り上げる。これが今の時代にマッチしたマーケティングです。43

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明るさはジョーカーとは?い... | トップ | 不得手に時間を費やすほど人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事