Keep going クリエイティブでありつづけるために。
〜どんなときもクリエイティブであるための10個のこと。
7.YOU ARE ALLOWED TO CHANGE YOUR MIND
変わることを受け入れる。
〜続けること。変わること。
7つ目は,
クリエイティブであるためには、自分の無知を認め、変化を厭わないということ。ダニングクルーガー効果に気をつけろ!
能力の低いひとほど自分に対して高い評価を行ってしまうと言う認知バイアス。
一流の思考とは2つの相反する考えを同時に抱き、なおかつことをなすことことである。たとえば、希望をいだきつつ、片方で別の方向でも考えるということである。-F.Scott Fitzerald
A. To Change is to be alive.変化とは生き残ることである。
僕はある日気候変動の新聞記事を読んでいた。
ちょっと疑い深いことではあるんだけど,
「キミがもし変わろうとしないあら、キミはさもないと死す。」って言葉が会ったんだ。131
キミは最後に決心を変えた時はいつだろう?
僕たちは気持の変化を恐れがちだ。その結果を恐れているからね。
他の人々はどう考えているんだろう?
今のトレンドとしては,一心不乱につきすすむってことが、僕たちの価値観を守ることに繋がっているんだ。
政治を例にとってみよう。
もし政治家が政策を変えたら,弱みと見なされる。
敗北の証としてね。
キミだって,大きくは決心を変えたがらない。
どっちづかず。
SNSの影響で僕らは今じゃみんな政治家とかブランドみたいになっちゃってるんだ。
みんなoff-brandノーブランドになることを恐れているんだ。
★ ★★★★
アートが生き残るには「不確かさ」ってのはまさに必要なことなんだ。132
ブランドになるには、キミは誰であるか?何をする人か?がはっきりしていなければならない。でもね、それってアートにとっても、人生にとっても「発見されるための障害になるんだ!」
生まれながらに知られているアーティストなんていない。自分が知らないことに取り組むことこそ、作品に繋がるんだ。John Cage
机に座ったその時は,何ができるかなんて僕には分からない。Charie Kaufman 135
つくるってことは、探検みたいなもんだ。どこに僕を連れて行ってくれるんだろう。-_Marshall Mcluhan
僕はすべて間違っていた。
ということも間違っていた。133
The Dunning-Kruger Player
能力の低い人が,自らの容姿や行動に、発言に関して、実際より高い評価を行ってしまう心理学的な効果。
人間は自分の不適格性を認識できない。(認知バイアス)
僕はまぬけだってことを気づけるかしこさを。
他のことをする勇気を。
※ 能力が低いひとほど自分を過大評価する。
作品をつくり始めは,自分自身がそのゴールなんてわかっていないもんである。
0この後①
だいぶ結論めいて来た:
★ ★★★★0-0-0書き出し
続けるための唯一の方法であり、アートをつくり続ける唯一の方法は、
可能性にオープンであり,変わることを認めることである。
★★★★★取り上げたい◎
「アートとは希望の最上級の表現である」Gerhard Richer
しかし、希望とはどうなるかがわかるということではない。不確かさの中で前に進みつづけることである。
希望とは、「知らない」ということと「知らないことがありうる」を内包した考えである。135Rebecca Solnit
★ ★★★★希望を持つには,「自分はすべては知らない」と認識すること、「何が起こるかなんて分からない」と認識することからはじまる。
それが不確かさとのつきあい方。
考え方を変えることも必要だ。
考え方を他者から判断されないという基準を持つこと。
ダメなアイデアも許容される環境に身をおく必要があるんだ。135
もはや、インターネットの環境も何か新しいことを試す上ではいい環境とは言えなくなって来ているね。
とくにだれかブランドをつくろうとしているひとにとってはね。
(ブランドって言葉なんてくそくらえだ!
ブランドの家畜になるくらなら、焼き払ってしまえ!
マインドセットを変えることができないなら,ブランドにはなれない。
ネットから離れてブランドからも離れることだ。
2つめで述べた自分だけの空間に戻ってもいちど考えてみるんだ。
B.LIKE-Minded VS LIKE-HEARTED
いいねの行動ではなく。いいねの心を。
いいね!をするマインドではなく,いいね!と思えるハートを。
◎取り上げたい
要するに:いいね!ってただ反応する関係ではなく,心を広げて,自分には分からないことがあるという気持と、本当に心からいいね!と思えることに関わり,会話をしていくことを。
心から会話をして,『僕には分からない』っていうやさしい心を世界は求めているんだ。-Charlie Kaufman137
⇒わからないけどいいね!と思える心。心から ◎取り上げたい。
インターネットで見知らぬヤツと議論するな!
「自分自身のことを考えよ!」ってことわざがあるよね。
でも、ほんとうはそんなことできないってのが真実さ。何かを考えようと思ったら,他の人の助けが必ず必要になるからね。
“How to Think”ってほんで Alan Jacobsはこういっている。
「一人で考えるなんて不可能だ」ってね。
「考えるってことは,必ず、総じて、素晴らしくも!社会との関わりが必要なんだ」
「キミが考えることってのは,すべて誰か他の人が考えたことに対する反応なんだ。」
問題なのは、いまの僕らは、「いいね!」で趣味志向がクラスター化する文化の中に生きているってことんだ。
リアルの世界:人々がリアルに生きて演じている世界。
オンラインの世界:アルゴリズムに支配されていて、やつらが考えたことを見せてくる世界。139
本当に心からいいね!と心から共感を示し,シェアとかに主眼をおかない人たちこそが,もう一度考える機会を与えてくれたり、
アイデアを強化したり,意見を交換したり,よりよいものをつくったりってことにつなげてくれるんだ。
いいね!マインドの奴らに反応するだけでは,変わる機会はどんどん少なくなってしまう。140
いいね!でつながるどう質的なクラスターの中で,同じアート、音楽,同じ映画に囲まれているだけでは,最初は心地いいんだけど、
結果的には退屈で,究極的には卑屈にさえなるんだ。
★ ★★★★本当に新しいアイデアを発見しようと思うなら、いったんSNSマインドから離れてみることだな。140
【いいね!から離れた人々って?】
オープンな考え方を持っていて、話を聞いてくれる人たちだ。140
ただいいね!って反応するだけじゃなくて,キミは何かを発信した時に本当に話を聞いてくれる人たちだ。140
ある読書が驚くべきメモを送ってくれたんだ。
僕の政治に対する考えを見てシェアしなくなってから、本当に僕が言おうとすることが分かるようになったっていうね。141
会話をきちんとできる「いいね!って本当に思える心を持った人」を探す努力をしよう。
C,Visit the Past 故きを訪ね、故きから学ぶ。
すべての時代にはそれぞれ独自の特徴がある。
それぞれに独自の特徴を発見するのも良いだろう。それぞれの時代の過ちを発見するのもよいだろう。
過去を知り,未来を知る。そのために読書が必要なのである。
読書を通じて,今の時代の過ちに気づく。
そして、古典の意味とは?
未来を考える本とは,要するに,古典の寄せ集めみたいなものである。
しかし、未来を考える本など存在しない。-C.S Lewis
◎取り上げたい。
多くの人が新しいということに取り憑かれている。新しいということは結局のところ,どれも同じものだが。
一緒に物事を考える人が必要なら,古典から、過去から学べば良い。
彼らからたくさん得ることがあるだろう。そして、彼らはよき聞き手となってくれるであろう。
◎引用
★ ★★★★古典を読もう。143
人間てのは,同じ問題をずっと考えて来ているんだ。
キミが抱えている問題も恐らく,何百年前,何千年前の知者たちによってすでに答えが出ていることが多い。
ある言葉では,
もしキミが古典を読むなら、彼らの人生を追体験する価値があるという。143
★★★★★
今を生きるということは,
どこかの過去の時代からはじき出されているということを意味しない。
すべての時代と僕らはつながっているんだ。143
古典を読むことで,過去の叡智すべてにアクセスできるんだ。
この考え方は生かす他ないと思うんだ。
過去から学ぶ。
限りなく,悠久で僕らに価値をもたらしてくれる。
過去から学ぶといかに人間が変わっていないかということに驚かされる。
僕は,老子の「道徳経」を読んだときに,ここに書いてある言葉は、まさにそのまま今の政治そのままに通じるじゃないかって驚いたんだ。
Henry David Thoreauの言っていることにまさに通じることがあるんだ。
僕たちの記憶ってのは短い。僕たちが忘れてしまったことを振り返るためにそう昔に戻る必要はないんだ。
四半世紀前の書物ひも解くだけで,お宝にありつけるはずだ。
いまの時代を生きるノイズを離れたいなら、いいね!バブルからちょっと離れて,ちょっとした昔から学ぶんだ。
【新しいアイデアが思い浮かばないとき】
① 自分が軽蔑する奴らを決め手、コイツらをぶちのめす方法を考えるんだ!
② みんなが忘れている自分が考えているのとまったく反対の昔のアイデアを探して、復活させるんだ!144
〜どんなときもクリエイティブであるための10個のこと。
7.YOU ARE ALLOWED TO CHANGE YOUR MIND
変わることを受け入れる。
〜続けること。変わること。
7つ目は,
クリエイティブであるためには、自分の無知を認め、変化を厭わないということ。ダニングクルーガー効果に気をつけろ!
能力の低いひとほど自分に対して高い評価を行ってしまうと言う認知バイアス。
一流の思考とは2つの相反する考えを同時に抱き、なおかつことをなすことことである。たとえば、希望をいだきつつ、片方で別の方向でも考えるということである。-F.Scott Fitzerald
A. To Change is to be alive.変化とは生き残ることである。
僕はある日気候変動の新聞記事を読んでいた。
ちょっと疑い深いことではあるんだけど,
「キミがもし変わろうとしないあら、キミはさもないと死す。」って言葉が会ったんだ。131
キミは最後に決心を変えた時はいつだろう?
僕たちは気持の変化を恐れがちだ。その結果を恐れているからね。
他の人々はどう考えているんだろう?
今のトレンドとしては,一心不乱につきすすむってことが、僕たちの価値観を守ることに繋がっているんだ。
政治を例にとってみよう。
もし政治家が政策を変えたら,弱みと見なされる。
敗北の証としてね。
キミだって,大きくは決心を変えたがらない。
どっちづかず。
SNSの影響で僕らは今じゃみんな政治家とかブランドみたいになっちゃってるんだ。
みんなoff-brandノーブランドになることを恐れているんだ。
★ ★★★★
アートが生き残るには「不確かさ」ってのはまさに必要なことなんだ。132
ブランドになるには、キミは誰であるか?何をする人か?がはっきりしていなければならない。でもね、それってアートにとっても、人生にとっても「発見されるための障害になるんだ!」
生まれながらに知られているアーティストなんていない。自分が知らないことに取り組むことこそ、作品に繋がるんだ。John Cage
机に座ったその時は,何ができるかなんて僕には分からない。Charie Kaufman 135
つくるってことは、探検みたいなもんだ。どこに僕を連れて行ってくれるんだろう。-_Marshall Mcluhan
僕はすべて間違っていた。
ということも間違っていた。133
The Dunning-Kruger Player
能力の低い人が,自らの容姿や行動に、発言に関して、実際より高い評価を行ってしまう心理学的な効果。
人間は自分の不適格性を認識できない。(認知バイアス)
僕はまぬけだってことを気づけるかしこさを。
他のことをする勇気を。
※ 能力が低いひとほど自分を過大評価する。
作品をつくり始めは,自分自身がそのゴールなんてわかっていないもんである。
0この後①
だいぶ結論めいて来た:
★ ★★★★0-0-0書き出し
続けるための唯一の方法であり、アートをつくり続ける唯一の方法は、
可能性にオープンであり,変わることを認めることである。
★★★★★取り上げたい◎
「アートとは希望の最上級の表現である」Gerhard Richer
しかし、希望とはどうなるかがわかるということではない。不確かさの中で前に進みつづけることである。
希望とは、「知らない」ということと「知らないことがありうる」を内包した考えである。135Rebecca Solnit
★ ★★★★希望を持つには,「自分はすべては知らない」と認識すること、「何が起こるかなんて分からない」と認識することからはじまる。
それが不確かさとのつきあい方。
考え方を変えることも必要だ。
考え方を他者から判断されないという基準を持つこと。
ダメなアイデアも許容される環境に身をおく必要があるんだ。135
もはや、インターネットの環境も何か新しいことを試す上ではいい環境とは言えなくなって来ているね。
とくにだれかブランドをつくろうとしているひとにとってはね。
(ブランドって言葉なんてくそくらえだ!
ブランドの家畜になるくらなら、焼き払ってしまえ!
マインドセットを変えることができないなら,ブランドにはなれない。
ネットから離れてブランドからも離れることだ。
2つめで述べた自分だけの空間に戻ってもいちど考えてみるんだ。
B.LIKE-Minded VS LIKE-HEARTED
いいねの行動ではなく。いいねの心を。
いいね!をするマインドではなく,いいね!と思えるハートを。
◎取り上げたい
要するに:いいね!ってただ反応する関係ではなく,心を広げて,自分には分からないことがあるという気持と、本当に心からいいね!と思えることに関わり,会話をしていくことを。
心から会話をして,『僕には分からない』っていうやさしい心を世界は求めているんだ。-Charlie Kaufman137
⇒わからないけどいいね!と思える心。心から ◎取り上げたい。
インターネットで見知らぬヤツと議論するな!
「自分自身のことを考えよ!」ってことわざがあるよね。
でも、ほんとうはそんなことできないってのが真実さ。何かを考えようと思ったら,他の人の助けが必ず必要になるからね。
“How to Think”ってほんで Alan Jacobsはこういっている。
「一人で考えるなんて不可能だ」ってね。
「考えるってことは,必ず、総じて、素晴らしくも!社会との関わりが必要なんだ」
「キミが考えることってのは,すべて誰か他の人が考えたことに対する反応なんだ。」
問題なのは、いまの僕らは、「いいね!」で趣味志向がクラスター化する文化の中に生きているってことんだ。
リアルの世界:人々がリアルに生きて演じている世界。
オンラインの世界:アルゴリズムに支配されていて、やつらが考えたことを見せてくる世界。139
本当に心からいいね!と心から共感を示し,シェアとかに主眼をおかない人たちこそが,もう一度考える機会を与えてくれたり、
アイデアを強化したり,意見を交換したり,よりよいものをつくったりってことにつなげてくれるんだ。
いいね!マインドの奴らに反応するだけでは,変わる機会はどんどん少なくなってしまう。140
いいね!でつながるどう質的なクラスターの中で,同じアート、音楽,同じ映画に囲まれているだけでは,最初は心地いいんだけど、
結果的には退屈で,究極的には卑屈にさえなるんだ。
★ ★★★★本当に新しいアイデアを発見しようと思うなら、いったんSNSマインドから離れてみることだな。140
【いいね!から離れた人々って?】
オープンな考え方を持っていて、話を聞いてくれる人たちだ。140
ただいいね!って反応するだけじゃなくて,キミは何かを発信した時に本当に話を聞いてくれる人たちだ。140
ある読書が驚くべきメモを送ってくれたんだ。
僕の政治に対する考えを見てシェアしなくなってから、本当に僕が言おうとすることが分かるようになったっていうね。141
会話をきちんとできる「いいね!って本当に思える心を持った人」を探す努力をしよう。
C,Visit the Past 故きを訪ね、故きから学ぶ。
すべての時代にはそれぞれ独自の特徴がある。
それぞれに独自の特徴を発見するのも良いだろう。それぞれの時代の過ちを発見するのもよいだろう。
過去を知り,未来を知る。そのために読書が必要なのである。
読書を通じて,今の時代の過ちに気づく。
そして、古典の意味とは?
未来を考える本とは,要するに,古典の寄せ集めみたいなものである。
しかし、未来を考える本など存在しない。-C.S Lewis
◎取り上げたい。
多くの人が新しいということに取り憑かれている。新しいということは結局のところ,どれも同じものだが。
一緒に物事を考える人が必要なら,古典から、過去から学べば良い。
彼らからたくさん得ることがあるだろう。そして、彼らはよき聞き手となってくれるであろう。
◎引用
★ ★★★★古典を読もう。143
人間てのは,同じ問題をずっと考えて来ているんだ。
キミが抱えている問題も恐らく,何百年前,何千年前の知者たちによってすでに答えが出ていることが多い。
ある言葉では,
もしキミが古典を読むなら、彼らの人生を追体験する価値があるという。143
★★★★★
今を生きるということは,
どこかの過去の時代からはじき出されているということを意味しない。
すべての時代と僕らはつながっているんだ。143
古典を読むことで,過去の叡智すべてにアクセスできるんだ。
この考え方は生かす他ないと思うんだ。
過去から学ぶ。
限りなく,悠久で僕らに価値をもたらしてくれる。
過去から学ぶといかに人間が変わっていないかということに驚かされる。
僕は,老子の「道徳経」を読んだときに,ここに書いてある言葉は、まさにそのまま今の政治そのままに通じるじゃないかって驚いたんだ。
Henry David Thoreauの言っていることにまさに通じることがあるんだ。
僕たちの記憶ってのは短い。僕たちが忘れてしまったことを振り返るためにそう昔に戻る必要はないんだ。
四半世紀前の書物ひも解くだけで,お宝にありつけるはずだ。
いまの時代を生きるノイズを離れたいなら、いいね!バブルからちょっと離れて,ちょっとした昔から学ぶんだ。
【新しいアイデアが思い浮かばないとき】
① 自分が軽蔑する奴らを決め手、コイツらをぶちのめす方法を考えるんだ!
② みんなが忘れている自分が考えているのとまったく反対の昔のアイデアを探して、復活させるんだ!144
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます