真理と実存人文書院このアイテムの詳細を見る |
真理とは二律背反的な性格を持つ。
「閉じられていると同時に、開かれている。真理は即自それ自身の現前として、視線を閉じる意味作用の円環的な地平とともにあら現れる。そして同時に真理は、その意味作用が検証されておらず、ただ推定されているだけだというかぎりにおいて、また、それゆえ、〔未来の自分である〕他の自分や、後の時代の他者たちがこの真理をどのように使うかは不確定なものにとどまるという意味で、開かれている。(中略)つまり、真理は全体的なものとしてしかありえない(定立)―部分的な諸真理がありうるのでなければならない(反定立)。」(133頁)
というようなものだ。
ここでの記述は大変興味深い。
「実存は本質に先立つ」という命題を再度取り上げると、
サルトル、実存主義は本質を、神性をあらかじめ措定しはしないという意味において、本質は形づくられるものとなるということを思い出す必要がある。
サルトルにおける本質とはないものであり、あろうとするもの、つまりは、ここでいう真理というのが、本質というものであるといえなくもないという性格を帯びている。
真理は全体的であり、部分的である。
こういう性格があるからこそ、「私が真理を他人に与えるとき、彼がそれを見ているという直観を私はもちうる」(135頁)というここと同時に、
真理の「私の真理であり、他者にとって生成した真理であり、普遍的な真理」(同)という性格をもちうることがあるわけだ。
「見ているという直観」を持つということ、見られているということは、存在と無の対他観のところで述べたが、即自として受け取られていることを述べているにすぎない。
真理が「私の」真理にすぎないし、部分的であるだけであるゆえに、そこに互酬性というものが生じ、私の心理として対他的に贈与された真理は他者にとっても、私の真理を渡すことを促すこととなる。
「他者と交流すれば、彼が私よりうまく見てとったものを指摘してもらい、盗まれたものを私に返してもらうことができる。しかし、彼はまた返さないこともできる。」(136頁)
というように、真理を贈与することはある種の危険性をも伴う行為であり、
「他者たちの好きにさせるために、真理は与えられる」(135頁)という性格が重要となるのである。
サルトルは素人なんで(20うん年前学部学生時代に授業で習いましたが)外在的コメントになりますが。
この本の訳文は相当ヘーゲル・ハイデッカーを意識していますよね。サルトル自身も彼ら(特にハイデッガー)を意識しているので、それがまちがいだとは思わないのですが、でも原文(多分フランス語)の感覚とはずいぶんと違うような気がします(って、おのれは原文読んどんのかと突っ込まれると、頭下げて引き下がります)。宗田さんもブログで書いておられる「概念をごりごり積み上げるよりも、のみで彫たくする」漢字というとらえ方、すばらしいと思います。フランス系の思想家の文章って、そういうなんていうか凄く芸術っぽい意識というのが強くて、その分文章の一語一語が多義的で、正直私は苦手ではあります。
と、長い前置きのあとやっと本題。
贈与というと、レヴィ・ストロースやレヴィナスを思い浮かべるのですが、どうも毛色が違う贈与論らしく、興味津々です。レヴィ・ストロースだと、贈与が贈与であることによって、関係が円環をなしつつ(ですから二者間系ではない)終結しないことに意味があると思うのですが、サルトルの場合贈与は二者関係で(自己と他者)で語られるのでしょうか。それとも第三者(というよりも第三の登場人物)の出番はあるのでしょうか?
素人っぽい横槍でごめんなさいね。
サルトルは、なつさんが御指摘されているように、両義的な意味合いで言葉を使うとよくいわれているようです。
ポイントは、両義的にということだと思います。つまり、贈与という行為の中に、第三者が入り込むかということに関しては、入り込むというのが、回答だとおもいます。
なぜなら、<私>、他者という概念は、入れ替わりうる概念だからです。
入れ替りうるというか、<私>は、他者にとっては、他者だし、他者は他者にとっては、他者ですよね?
サルトル自身の贈与というのが、そのあり方が論じられているというのを先ほど述べましたが、その時点でそれが、二者関係的なものであっても、日常関係で還元して考えると、その時点での他者が受け取った<私>の即自的なありかたを別の他者に贈るということもありうるということです。
さらに、サルトルにおける贈与というのは、その前段階としてこのブログでは述べていないのですが、まなざしという経験を前提にしています。
まなざしというのが、簡単にいうと、「相手のありようを受け取る」ということで、私たちが、人間であり、神でない故に、それは不完全な「ありよう(=即自存在)」となります。
それゆえ、より、人間として充実感を得る生き方を志向するとなると相手によりその判断をゆだねることが必要となる。
それから贈与という概念が生まれます。
要するに、どれだけ、他者とかかわりを持てるか、信頼を寄せれうるかということにより、まなざしと、贈与ということの違いが生まれると考えられます。
宗田さんご存じよりの中年のおばはんです。
出自が文学部なんですが「哲学」は学部で「実存主義」の講義を受けたぐらいです。
仕事では一応功利主義のからみをやっているんで、ちょこっとだけ哲学が絡むのですけど、主領域が(う狩猟域という誤変換)イギリスなものですから、正直ドイツ系は‥‥堅い!フランス系は‥‥おしゃれすぎ!(イギリス系って「ださい、飾らない、日常語のままで概念規定が甘い」が特徴だと‥‥ってまんま、自分にひきつけすぎですが)。