本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

必読!最強の読書術とは?一日10〜20冊の本んを読む著者が語る科学的に正しい読書方法。

2019-11-26 20:50:09 | 2019年始動。革命のスタート。
知識を操る超読書術

0-0-0書き出し
★ ★★★★重要なのは、あなたが読書の前に『得たい知識』を明らかにすることです。12
★ 結論から言うと、本から得た知識をアウトプットできるかどうかは,1つ目の「本を読む準備」をしているかどうかで7割決まります。なぜなら,ほとんどの人が本を読むのに準備が必要だということを知らないからです。
★ 「なぜ、自分はこの本を読もうと思ったのか」「その本からどんな知識を得たいと考えているのか」という目的を明確にしている人では,読書体験が異なります。7
★ 正解を出すことは重要ではなく,読書を始める前に問題を意識して,読みながら答えを探すことに価値があります。171

エビデンス:科学的根拠

①この本
あなたから仕掛ける積極的な読み方178

ターゲット:読書体験をもっと充実させたい人。
知識の最大化を冴えたい方。
DaiGoさん:1日に10〜20冊の本を読んでいる。

準備:
「なぜ、この本を読もうと思ったか?」
「この本から何を得たいのか?」
「読んだ後,どういう状態になりたいと願っているのか_」

科学的に根拠のある読書能書の方法。
ロジカルリーディングを分かりやすく、自然に。
論理的な説明、アウトプットを分かりやすく、自然に。
自分なりの読書の型を持つ。

②-a★★★★★
定義:
読書:自分が未だ知らない世界や考え方に触れるための行動30
一冊の本から,あなたに取って役立つ知識や情報を選ぶこと。59
著者との会話。100
優れた本は、世界の新しい見方を示してくれる。153

読書のウソ:速読、多読、選書

②-b項目+α
【知識を操る読書のサイクル】
◇アクション1・本を読む準備をする

メンタルマップ:本を読むモチベーションが途切れがちだという人に
自分の人生の目標や行動を箇条書きにして視覚化したもの。80

◎ かラーバス効果:
脳は1つのことを意識すると、無意識にそれに関する情報を集め、認識するようになる。92

その理由
もたらされるメリット
期待していることを描き出す。81

キュリオシティ・ギャップ:読んだけどいまいち残らないという人に
脳を面白がらせて知識の差を埋めていく93
「自分があらかじめ持っている知識」と「本の中に書かれた自分知らない知識」の差を意識することで好奇心を刺激する。93

セルフテスト:途中で投げてしまう人に。

◇アクション2・本の読み方を知る
⇒読んだ後のイメージが明確であれば,本の吸収力が高まる。51
読みたい章からページを開く11

専門知識は教科書的なものから基礎知識から深めていく。

著者と会話するように読む。

◇ メモ:
読んでいる最中:本に書かれている内容は要するに何なのか、何に使えるのか?と考えながら、「読む前、読んでいる最中、読んだ後にメモ」53

「視覚化」読み

★★★★★◎②-c具体的に
◎「本の単なる読者にならないこと」。好奇心や想像力、質問力を駆使して,自ら仕掛けていく姿勢が理解度を高める読み方となるのです。123

◎ Text-toWorldテキスト・トゥ・ワールド
読みながら,自分のなかの関連する記憶や体験を探れ。150

◇アクション3・本から得た知識をアウトプットする

②-3アウトプットの重要性
私たちの脳は情報をアウトプットしようとしたとき、記憶力が高まるようにできています。67

読んで得た知識を使うことを前提とした読み方、本を実生活に役立てるための読み方。67

【長期記憶に残す読書法】
◎ 忘れた頃に復習すること70
◎ わざわざ思い出そうとしている=重要な情報に違いない。71
◎ 記憶は思い出すたびに強化されある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本的によりよく生きるとい... | トップ | 孤高の箴言。指針なき今を生... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事