本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

人生の変化の起こしかたとは?

2019-09-17 20:55:39 | 2019年始動。革命のスタート。
mindshift3.文化を変える。
Why just them~why not me?
0-0-0書き出し
どうして彼らに出来ていることがボクには出来ないんだろう?39
不思議に思ったまま終わるな。

★★★★★過去は変えられない。変えられるのは,次の一打をいかに放つかということ。
自分自身の本心にフォーカスし続けること。そうすれば、正しいタイミングであるべきところに導かれる。42
あなたはあなた自身の人生の旅路にいるということ。いつだって、「一番アップデートされたベストな自分」であるべきだということ。決して他人の真似をしたり,他人の目を気にして,「他人の悪いバージョン」になりさがらないこと。42

【変化】
時代と文化は変わる。変化とは抗えないものである。30
しかし、あなたはその残酷な変化をも超えていけるということ。
日々変わるWEBの世界を通じて、自らのキャリアを完全にあたらしいものに変異させることだって可能なのだ。31

あなた自身が自分をどう捉えようと、あなたは自分が思い描いている以上に偉大であるということ。31

【キャリアを変異するということ】
aliは若かりし頃,
「自らのキャリがどうひも解かれるのか?どこへ導かれているか」ということはまったく理解し得ていなかった。
キャリアを実際に変異させて来た人をつぶさに観察することで,自分自身のキャリアを「リフレーミング」させるかということを学べるはずである。31

◎ この章のいいたいことは、何もコンピュータサイエンティストになろうということではない。

②-a学びと継続
Key mindshift1
【継続と学び】
神経科学の観点から〜
強みの周辺から学びを深めていくこと。
★ ★★★★Necessity provides a powerful push.必要は,偉大な力となった。36
★ Aliは必要に迫られて高度な数学的知識を学び出した。
◇できうることから学び始めることがアハ体験を生み出す!
◎1解決しやすい問題から取り組むということ。解けない問題を解こうとし続けるということは,エアーギターを通してギターの解き方を学ぶようなものである。
◎ 2どんな分野でもいい、しい分野のエキスパートのになることを目指し、毎日繰り返し,繰り返し学習・練習をすること。
学んだ知識を生かして,実践,行動をすること。
それを繰り返していくと,断片的知識はいつしか収斂し達人の域に達する。
◎ 33週間続けること
3週間続けてみると,初めの日にはとうてい無理に思えたことが不思議とできるようになっているものである。34
◎ 解けるレベルの問題を寝る前に解く。学ぶという習慣。寝ている間に、シナプスが繋がり知識の塊が増えていく。

それを繰り返すことで,専門知識として成立していく。

<Ali Naqviのケース>
彼はパキスタン生まれで,幼少期からずっと優秀であった。
話はそこではない。
彼が7歳のとき彼の父親は彼にゴルフの教師をつけた。彼はゴルフにのめり込んだ。
彼のゴルフ人生は順風満帆に進んだ。

彼の葛藤はその後訪れた。彼は理系科目の修得に手を焼いた。
彼が数学を好きになれなかったのは,

「数学と実生活の間での接点」を見いだすことができなかったからである。32

そんなこんなのなか、彼はシンガポールに家族で引越することになった。
シンガポールで彼はメタリカ好きで,メタリカの可視を通じて数学のコンセプトを教えてくれるアメリカスタイルの数学を教えてくれる先生にであった。

そこから彼は数学の世界に興味は持てたが,理系かもくすべてがうまく行くという結果にはならなかった。

彼は自分にこう言い聞かせた。
「ボクは誇りに思う訳じゃないけど,数学に本気になれないタイプの人種なんだと。きっとぼくは、数学ではなく,クリエイティブなことに向いた人間なんだ」と慰めるようになっていた。33

◎ Aliのもう1つの夢35
彼は依然としてゴルファーとしての夢も諦めてはいなかった。

彼のゴルフを教えてほしい、学びたいという想いと、
プロゴルファーを数多く指導しているコーチとの出逢いが繋がり,
彼は,WEBコンテンツの充実を課題としていた。
彼は大学でメディアとコミュニケーションを学んでいた。
AliはWEBコンテンツマネージャーとなった。35

◎恐ろしいキャリアシフトが始まった。36
彼はイギリスにいきデジタルコンテンツの仕事をはじめようとしていた。
彼はいまではオグルヴィのマーケティングパートナーとして活躍している。31

②-bパラダイムシフトの起こしかた★★★★★変化を恐れないこと
Key mindshift2
価値観もしくは,キャリアを変えることを恐れないこと。
必要に応じて必要な変化を起こすということ。
◇ パラダイムシフト37~Thomas Kuhn
パラダイムシフトは1つか2つのタイプの人間は起こしているということにかれは気づいた。
1つは、まだ特定のもの見方が染み付いてない若い人
2つめは、年齢は高いが「価値観・規律・キャリア」変えることができる人
から起こっているということ。38
★ ★★★★フォーカスするポイントを変えるといいこと。38

【STEM人材の学びとは?】
熱意とともに始める⇒最初の一歩の学びをスピード感を持って進める⇒次の学びの上昇カーブをつくる⇒自分より先を行っている人と比較し、さらに学びを深める⇒比べて落ち込まないこと⇒最初に戻る/相手がさらに先に行く、怠るその前に学びをさらに深める。39

もはや、コンピューターのあたらしいソフトウェア、コンピューター自体をあらためて、開発するということ自体が昔に比べて、それほど費用もかからないもしくは,無料で出来るということは、多くの人が見過ごしていることである。
誰もが身の回りにある文明乗り気を習得しなければならないシチュエーションに面した時,それを再開発するという発想までは持たない。

再度大学に入り直し,新たな専門分野を学ぶということは不可能ではないはずなのだが。

インディアンの種族である場所の開発は、現代におけるコンピューターの開発に等しい。

僕たちは新しい移動手段の開発により,狩りや移動自体を革命的にスピードアップさせてきた。
ひとが最初に馬車に乗った時,あたかも鳥が空を飛ぶように思ったことさ。
情報も,飛行機も、車も、馬さえない何も手段がなかった時代のことを思い浮かべてみよう見よう。29
そんな中で君はある日外に出てみると,四つの足を持ち、その中に人が座っている奇妙な乗り物を見かけたとしよう、馬車で在る。

◎ 新しい日の出

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学びの優先順とは?机に座っ... | トップ | 絶望するな。没頭せよ。〜キ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事