
ニュータイプの時代
話題の書。
①
山口周さん2冊目の読破。
オールドタイプとニュータイプを比較して学ぶ、新しい時代の教科書。
ニュータイプと、オールドタイプの思考・行動様式を24の観点から比較し,新しい時代を生きる上での指針を考える一冊。
〜VUCA化する時代の中で
V=Volatile不安定,U=Uncertain不確実,C=Complex複雑,A=Ambiguous曖昧2
7
◎ 「スジの良い課題設定」を起点にしてイノベーションを駆動させます。57
◎ 常に「解きたい課題」にレーザーのようにフォーカスを絞る。60
<正解を出す力にもはや価値はない>
価値創出の源泉が,「問題を解決し,モノをつくり出す能力」から「問題を発見し,意味を創出する能力」へとシフトしている。4
①のあとに定義★★★★★
◇ ニュータイプ:
何が本業なのかはっきりしないままに複数の仕事に関わり節目ごとに仕事のポートフォリオを大きく組み替えていくようなキャリアを志向するニュータイプ。33
常に自分なりの「あるべき理想像」を思い描いている人。44
⇒意味を与える。86
◎ニュータイプは「意味」を明確にします。常に大きな背景として「意味」を示しながら、その背景にクリアすべきタスクと目標を示すのがニュータイプなのです。」87
※正解を出す能力はAIのほうが圧倒的に優れ出している。
▼
◎ アジェンダシェイパー課題設定者:経済的な枠組みの中で解消する仕組みを提起するニュータイプ。25
時代背景現在:モノが過剰になる一方で意味が枯渇している時代
⇒意味の枯渇は、そのまま「WHAT=目的」と「WHY=意義」に関わる問題です。127
0-0-1★★★★★
★ ★★★★ひとつの美徳がある。私が非常に愛している唯一の美徳である。その名を「わがまま」という。わがままな者は、人間のつくったものではない法律に、唯一の、無条件に神聖な法律に、自分自身の中にある法律に、「我」び「心」のままに従うのである。わがままが、さほど愛されていないのは残念なことである!〜ヘルマンヘッセ 166
核心:0−0−0書き出し
★ スピノザのコナトゥスであれ!!
【コナトゥス:自分らしい自分で居続けようとするエネルギー】250
スピノザは人であれモノであれ、それが「本来の自分らしい自分であろうとする力」をコナトゥスと呼びました。コナトゥスという言葉はもともとラテン語で「努力、衝動、傾向、性向」といった意味です。236
【人は意味によってパワーを何倍にもする】
②-a★★★★★
◎◎.沸き起こる想いから論理と直感をうまくつかい意味・ビジョンを構築すること。
◎ はじめに意思・意味ありき〜
▼
ビジョンに求められる最も重要な要件、それは「共感できる」ということです。131
◇ 意味・ビジョンに必要な要素
・ シンプルさ
・ ストーリー
◎ 意味はコピーで来ない。121
グルーバルニッチをビジネスでも狙う時代に。102
▲
自分が本当に作りたいものにフォーカスする。104
◎ 論理と直感を状況により使い分ける。144
「意味がある」方向でパフォーマンスを高めたいので洗えば,「論理」は役に立たず、センスに代表される「直感」が決め手となります。どのような「意味」や「ストーリー」を紡ぎ出せば顧客に刺さるか、という「論理」は答えを出すことは出来ません。151
▲
「ヒューリスティック・直感は、意思決定のスピードを早めるだけでなく、状況によって論理志向よりも精確な将来予測を可能にする」150
◎ 時代は大きく変わりました。ジェレミー・リフキンが指摘した通り、まさに「限界費用ゼロ」で世界中に告知できる世界が現実のものとなったのです。今日の世界にあっては,人の感性に揺さぶりをかけるような切ッ先の鋭い提案がなされれば,それを受け取った人々はSNSなどを通じて世界中に映像や情報を拡散します。107
A-b差別化は意味によりなされる。
◎ 「意味がある」での差別化
★ ★★★★極論すれば,アップルと言う会社はすでに1つの「文学」になっているということです。文学作品をコピーすることは出来ませんから、「意味」を競争力の中核に据えることが出来た企業は、コピーに対して極めて堅牢な事業を創り出すことが出来ます。123
B遊び、勝てる場所をさぐる。逃げることを厭わない。一生懸命をはき違えない。
◎ 遊びを盛り込む155
⇒勝てる場所にポジショニングする。202
:努力のレイヤーを変えない限り、人一倍努力しても無意味。208
▲
★★★★★一生懸命に頑張らず、次々にポジショニングを試すことで、最も自分が輝ける場所を探す。211
⇒とりあえず試し,ダメならまた試す。236
⇒イノベーションに求められる「野生の思考」162
ブリコラージュ。B-b★★★★★
◎ ◎「大きな方向性は持った上で、すべてを予定調和させるのではなく、直感と予感に基づいて仕込みをする」という営み=ブリコラージュ=野生の思考が今後はリーダーにとって必須の素養となる。164
★ ★★★★意識的に遊びを盛り込みながら、セレンディピティを通じた飛躍の機会を意図的に含ませるニュータイプの思考様式。158
★ 「何の役に立つのかよくわからないけど,なんかある気がする」というニュータイプの直感。162
◎ 与え,共有する。263↑ギヴァーであること。
◎ C経験をリセットし、学習し続ける。300★★★★★
経験に頼らず、新しい状況から学習する。300
▼
ゼロベースで情報を集め,それらを論理的に組み合わせるか,あるいはその人なりの直感に基づいて試行錯誤しながら対処しようとします。301
▲
学習機敏性=ラーニングアジリティ306
★★★★★
「ピーチは何のために存在する会社なんですか?」「それは戦争をなくすためですよ、ヤマグチさん」「過去には日本とアジアの国々との間で不幸な出来事がありましたね。おおいうことを二度と起こさないため,友だちがいろんな国いるという状態にしたいんです。そのためには若いうちからどんどん海外にでて、いろんな文化に触れ,たくさんの人と知り合ってほしい。ではどうするか?財布の軽い若い人でも乗れて、いろんな国にいける。そういう航空会社が必要なんです。ピーチはそれをやるんです」89
自由で、直感的で、わがままで、好奇心の強い人材=「ニュータイプ」が、今後は大きな価値を生み出し,評価され,本質来てない身での「豊かな人生」を送ることに鳴るでしょう。1
【問題とは何か?】
◎本当に考えなければ行けないのは,「未来はどうなるか?」という問題ではなく,「未来をどうしたいか?」という問題であるべきでしょう。65問題とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップであり,「あるべき姿」を思い描くには必ず「未来を構想する力」が必要になる。62
望ましい状態と現在の状態が一致していない状況。43
<イノベーションの前提>
◎イノベーションというのは「結果として形成される認識」であて、初めから目指して頑張るようなものではない。55
そもそもイノベーションを起こそうとしてイノベーションを起こした人はいない。50
▲
◎「こういう問題が解決できたら素晴らしい」「こういうことが可能になったら痛快だ」という具体的な「解決したい問題」が明確にあり,それを解決するための手段がたまたま画期的なものであったために,周囲から「イノベーション」と賞賛されているだけ。50
話題の書。
①
山口周さん2冊目の読破。
オールドタイプとニュータイプを比較して学ぶ、新しい時代の教科書。
ニュータイプと、オールドタイプの思考・行動様式を24の観点から比較し,新しい時代を生きる上での指針を考える一冊。
〜VUCA化する時代の中で
V=Volatile不安定,U=Uncertain不確実,C=Complex複雑,A=Ambiguous曖昧2
7
◎ 「スジの良い課題設定」を起点にしてイノベーションを駆動させます。57
◎ 常に「解きたい課題」にレーザーのようにフォーカスを絞る。60
<正解を出す力にもはや価値はない>
価値創出の源泉が,「問題を解決し,モノをつくり出す能力」から「問題を発見し,意味を創出する能力」へとシフトしている。4
①のあとに定義★★★★★
◇ ニュータイプ:
何が本業なのかはっきりしないままに複数の仕事に関わり節目ごとに仕事のポートフォリオを大きく組み替えていくようなキャリアを志向するニュータイプ。33
常に自分なりの「あるべき理想像」を思い描いている人。44
⇒意味を与える。86
◎ニュータイプは「意味」を明確にします。常に大きな背景として「意味」を示しながら、その背景にクリアすべきタスクと目標を示すのがニュータイプなのです。」87
※正解を出す能力はAIのほうが圧倒的に優れ出している。
▼
◎ アジェンダシェイパー課題設定者:経済的な枠組みの中で解消する仕組みを提起するニュータイプ。25
時代背景現在:モノが過剰になる一方で意味が枯渇している時代
⇒意味の枯渇は、そのまま「WHAT=目的」と「WHY=意義」に関わる問題です。127
0-0-1★★★★★
★ ★★★★ひとつの美徳がある。私が非常に愛している唯一の美徳である。その名を「わがまま」という。わがままな者は、人間のつくったものではない法律に、唯一の、無条件に神聖な法律に、自分自身の中にある法律に、「我」び「心」のままに従うのである。わがままが、さほど愛されていないのは残念なことである!〜ヘルマンヘッセ 166
核心:0−0−0書き出し
★ スピノザのコナトゥスであれ!!
【コナトゥス:自分らしい自分で居続けようとするエネルギー】250
スピノザは人であれモノであれ、それが「本来の自分らしい自分であろうとする力」をコナトゥスと呼びました。コナトゥスという言葉はもともとラテン語で「努力、衝動、傾向、性向」といった意味です。236
【人は意味によってパワーを何倍にもする】
②-a★★★★★
◎◎.沸き起こる想いから論理と直感をうまくつかい意味・ビジョンを構築すること。
◎ はじめに意思・意味ありき〜
▼
ビジョンに求められる最も重要な要件、それは「共感できる」ということです。131
◇ 意味・ビジョンに必要な要素
・ シンプルさ
・ ストーリー
◎ 意味はコピーで来ない。121
グルーバルニッチをビジネスでも狙う時代に。102
▲
自分が本当に作りたいものにフォーカスする。104
◎ 論理と直感を状況により使い分ける。144
「意味がある」方向でパフォーマンスを高めたいので洗えば,「論理」は役に立たず、センスに代表される「直感」が決め手となります。どのような「意味」や「ストーリー」を紡ぎ出せば顧客に刺さるか、という「論理」は答えを出すことは出来ません。151
▲
「ヒューリスティック・直感は、意思決定のスピードを早めるだけでなく、状況によって論理志向よりも精確な将来予測を可能にする」150
◎ 時代は大きく変わりました。ジェレミー・リフキンが指摘した通り、まさに「限界費用ゼロ」で世界中に告知できる世界が現実のものとなったのです。今日の世界にあっては,人の感性に揺さぶりをかけるような切ッ先の鋭い提案がなされれば,それを受け取った人々はSNSなどを通じて世界中に映像や情報を拡散します。107
A-b差別化は意味によりなされる。
◎ 「意味がある」での差別化
★ ★★★★極論すれば,アップルと言う会社はすでに1つの「文学」になっているということです。文学作品をコピーすることは出来ませんから、「意味」を競争力の中核に据えることが出来た企業は、コピーに対して極めて堅牢な事業を創り出すことが出来ます。123
B遊び、勝てる場所をさぐる。逃げることを厭わない。一生懸命をはき違えない。
◎ 遊びを盛り込む155
⇒勝てる場所にポジショニングする。202
:努力のレイヤーを変えない限り、人一倍努力しても無意味。208
▲
★★★★★一生懸命に頑張らず、次々にポジショニングを試すことで、最も自分が輝ける場所を探す。211
⇒とりあえず試し,ダメならまた試す。236
⇒イノベーションに求められる「野生の思考」162
ブリコラージュ。B-b★★★★★
◎ ◎「大きな方向性は持った上で、すべてを予定調和させるのではなく、直感と予感に基づいて仕込みをする」という営み=ブリコラージュ=野生の思考が今後はリーダーにとって必須の素養となる。164
★ ★★★★意識的に遊びを盛り込みながら、セレンディピティを通じた飛躍の機会を意図的に含ませるニュータイプの思考様式。158
★ 「何の役に立つのかよくわからないけど,なんかある気がする」というニュータイプの直感。162
◎ 与え,共有する。263↑ギヴァーであること。
◎ C経験をリセットし、学習し続ける。300★★★★★
経験に頼らず、新しい状況から学習する。300
▼
ゼロベースで情報を集め,それらを論理的に組み合わせるか,あるいはその人なりの直感に基づいて試行錯誤しながら対処しようとします。301
▲
学習機敏性=ラーニングアジリティ306
★★★★★
「ピーチは何のために存在する会社なんですか?」「それは戦争をなくすためですよ、ヤマグチさん」「過去には日本とアジアの国々との間で不幸な出来事がありましたね。おおいうことを二度と起こさないため,友だちがいろんな国いるという状態にしたいんです。そのためには若いうちからどんどん海外にでて、いろんな文化に触れ,たくさんの人と知り合ってほしい。ではどうするか?財布の軽い若い人でも乗れて、いろんな国にいける。そういう航空会社が必要なんです。ピーチはそれをやるんです」89
自由で、直感的で、わがままで、好奇心の強い人材=「ニュータイプ」が、今後は大きな価値を生み出し,評価され,本質来てない身での「豊かな人生」を送ることに鳴るでしょう。1
【問題とは何か?】
◎本当に考えなければ行けないのは,「未来はどうなるか?」という問題ではなく,「未来をどうしたいか?」という問題であるべきでしょう。65問題とは、「あるべき姿」と「現状」のギャップであり,「あるべき姿」を思い描くには必ず「未来を構想する力」が必要になる。62
望ましい状態と現在の状態が一致していない状況。43
<イノベーションの前提>
◎イノベーションというのは「結果として形成される認識」であて、初めから目指して頑張るようなものではない。55
そもそもイノベーションを起こそうとしてイノベーションを起こした人はいない。50
▲
◎「こういう問題が解決できたら素晴らしい」「こういうことが可能になったら痛快だ」という具体的な「解決したい問題」が明確にあり,それを解決するための手段がたまたま画期的なものであったために,周囲から「イノベーション」と賞賛されているだけ。50
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます