本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ディズニーCEOに学ぶ変化を生き抜く方法とは?

2020-05-09 20:18:32 | 2019年始動。革命のスタート。
ディズニーCEOが実践する10の原則

【学びたいこと】
人生を変革する

【概要】
私たちの仕事は楽しい体験を作り出すことだ。29

もともとは
「勤勉だが退屈な男」という評価だった
①この本
ディズニーの危機と変革
今に至変革の歴史
経営者の意思決定の物語

ディズニーとピクサーの関係を修復させた人物

◉時代に順応し経営者として判断するということ

②-a
◆著者のディズニーのビジョン
◉良質なコンテンツ。テクノロジー。海外展開。+フィロソフィー
1良質なオリジナルコンテンツを作り出すことに時間とお金のほとんどを費やさなければならない。

2テクノロジーを最大限に活用しなければならない。

3真のグローバル企業に
中国、インド170

0-0-0
★★★イノベーションを起こさなければ死ぬ。87
大切なのは未来だ。167
人は時として大きな賭けをはなから諦めてしまう。212
新参者のつもりで考え、計画し、行動するんだ。167
無難なことだけやっていても意味がない。95

★★★大切なのは、批判する者ではない。強者がつまずくとそれ見たことかと揶揄する人間でもない。行動する人の揚げ足を取る者でもない。実際に舞台に立ち、顔がちと汗と埃にまみれた人間こそ、賞賛に値する。〜セオドア・ルーズベルト228

核心:
ピクサーと一緒になれば、ディズニー・アニメーションは立ち直る。219

ルーカス、ジョブズの交渉:
どの案件でも交渉がうまくいくかどうかは、個人的な要素にかかっていて、誠実さがすべての鍵だった。282

★★★仕事でも私生活でも、人生の転機と呼べる瞬間がある。だが、その瞬間には転機だと話からなったり、特別にドラマチックでないことも多い。71

③-a項目+α
リーダーの10原則:
1前向きであること
別の方法を探せ59

2勇気を持つこと
3集中すること
4決断すること
5好奇心を持つこと
◆リーダーと学び
必要なことはきちんと聞き、理解できないことははっきりと認め、学ぶ必要のあることはしっかり努力してできるだけ早く学ぶこと。82

6公平であること
7思慮深いこと
最善の判断をするためには、プライドは脇に置け。191

8自然体であること
9常に最高を追求すること
完璧への飽くなき追求=もっといいものを作るために必要なことを白57
:自分の仕事に大きな誇りを持ち、完璧さを求める本能とその本能を実現させるための勤勉さ58

10 誠実であること

◆ビジョン
自分たちがいきたい場所はここだ。そこにたどり着くにはこうすればいい。と伝えるだけだ。168

#ビジネス #ビジネス書 #起業家 #起業 #稼ぐ #仕事 #仕事 #お仕事 #
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問う力とは?

2020-05-09 16:05:15 | 2019年始動。革命のスタート。
問いこそが答えだ

【学びたいこと】
人生をブーストする

【概要】
②-a
結論:正しい問いを発すれば、答えはおのずと見つかる。352

① この本いかに自分だけの正しい問いを探るか?立てるか?
本書:
リーダーシップや組織におけるイノベーション21
優れた問いの見つけ方の決定的な指南書35
みなさんにそれぞれの状況に応じて、独創的で可能性に飛んだ問いを立てられるようになっていただきたい。52

② -b 知らないと知る謙虚さから始める。
◉問いかけとリフレーミング
◉問いが生まれやすい場
心理的安全性
◉知らないことを知らないと知ること
◉学び続ける メンタルモデルを更新し続ける

メンタルモデル:
経験則=ヒューリスティック
→自分の周りに「不確かな状況」を築くことを意識的に努める。151
→自分で現場に足を運んで、未加工の情報を集める179

②-c謙虚さと成長マインドセット
◆成長マインドセット
頭のよさをどう考えるか?
頭のよさを一生変わらない生まれつきのものと考えるか、努力次第で伸ばせるものと考えるかで人間は変わってくる。70

★★★謎こそ人間の原動力です。〜ローレンス・クラウス
知っていることより、知らないことにわたしたちはわくわくする。170

★★★周辺に退くことで、自分の内輪の世界から外に出やすくなる。201

★★★問いとは、答えが収まる場所だ。問いがなかったら、答えは行き場を失う。〜ピカソ32

0-0-0
★★★確信を疑え〜自分はまちがっているかもしれないという懐疑の念―158
ピクサーの映画は初めから傑作というわけではありません。それを磨いて傑作に仕上げることが私たちの仕事です。つまり“ゴミだったものをゴミではないもの”に変えることです。」〜エド・キャットルム 155

★★★革新的機会は嵐と共にではなく、そよ風とともに訪れる。〜ピーター・ドラッカー225

★★★正しい問いを立てれば、正しい答えはふつう、すんなりと導き出される。〜クリステンセン 90

★★★大胆なイノベーションのためには、初心者の心が欠かせない48

★★★持続可能な差別化をもたらすのは、頭脳の力です。頭脳の力はまずは正しい問いによって、次にそれらの問いに対する正しい答えによって発揮されます。49 ナルヤナ・ムルティ インフォシス創業者49

◆問いの種類
収斂型(閉じられた問い):唯一の答えが求められる問い

散開型(開かれた問い):多様な答えを求める

触媒を生む問い
問いは、助けを求める誠実なものと受け止められるならば、支援を呼びかける単なるキャンペーンではなく、問題をともに真剣に考えるという協力を他者から引き出すことができる。
人間はある問題を自分と関わりがあるものと認知すると、その問題の解決に積極的に励むようになるからだ。45

問いの目的:「知らない」ことを明らかにして、画期的な洞察を得る36
③ 問いの立て方
<問いの立て方>
・どんな分野でも、最初に基礎知識=ファクトー疑問の余地がないことがはっきりとしている土台となる知識―を身につけてからでないと、自分で探求や洞察を深めることができない。59
1.
◆受診モードに切り替える
1相手の言葉にじっくり耳を傾ける
2言葉以外の情報も取り入れる
3頭を埋め尽くしている雑念を取り除く211

2.
・まずは知識をため込む=適切な=アインシュタインも七年間知識を徹底的に既存の文献から吸収した。59

3,
・学び続けること
どんな分野でも知識は増える

・基礎的案概念について問う60

◆クエスチョン・バースト
問いを生み出すためのブレスト

ブレイントラスト:ピクサーのアイデアを深める会議
製作途中の作品を精査し、疑問を投げかけたりアドバイスをしたり、感想を述べたりする。
4つのルール
・作品の監督が一番優先される 力関係が排除される
自分が作った作品に対して、傷つくことを受け入れなければならない
・上層部ではなく同僚同士で評価をする
・互いに成功に責任を持つこと
積極的に作品をよくするために協力する
・正直なやりとりに専念すること170『Unlocking creativity』

◉ピクサーでは、監督は自分が手がける作品のストーリーには深い個人的な思い入ればなくてはならないという強い信念が共有されている。122

メモの日:
スタジオのお偉方が制作中の映画を観て、「メモ」の形で意見を伝えるという習慣123

★★★人生とはそういうものではない。確かに、わたしたちは、「完成品」を作るために働いている。
しかしその到達点が最終目標になってしまっている人が多いようにわたしには思える。
答えの価値とは、それによってさらによりよい新しい問いが見つかるところにあると考えたらどうか。13

疑問 夢 気持ち 集中力 哲学 心理学 自己成長 人間関係 好きなこと 潜在意識 言葉の力 哲学の道 禅 魂 未来 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

webマーケティングの基本を振り返る

2020-05-06 20:41:24 | 2019年始動。革命のスタート。
Webマーケティングの正解

【学びたいこと】
WEBマーケティングのトレンド
生産性を最大限に爆発させる!!

①この本
【概要】
Webを活用して成功をおさめるには何をすればいいのか?
Webを活用して最小の手間で最大の効果を得ること

お客様と信頼関係を築く仕組みを作り、それにもと付いて施策をおこなう3

0-0-0
★★★それは、マクドナルドに「スマイル0円で、どれぐらい売上が上がりますか?」と聞くのと同じです。150

★★★マーケティングとはおもしろいもので、たった一人の理想的なユーザー(ペルソナ)に向けた施策が、実際の多くのユーザーターゲットの心に響きます。49

②-a
★★★時間はかかるけれども、きちんとつながり信頼関係を作っていく150

◆マーケティング 
マーケティングとはセリング(販売)をなくすこと 〜ドラッカー
◉ユーザーの心理を変容させ、行動(購入)させること
ユーザーに自分ゴトだ思わせる。26

お客様の”ほしい”という気持ちを作ること12

②-b
Webマーケティング=コンテンツマーケティング
◆コンテンツマーケティング:
見込み顧客に向けたコンテンツを、実直に少しずつ増やしていく手法98
Webを利用して顧客とWin-Winな価値交換を実現すること15
◉あなたは○○の分野の専門家だというイメージを持ってもらうこと27
→マインドシェア:顧客の心の中にあなたの会社や商品の居場所を作ること33
◉売り込みではなく、情報提供30
:コンテンツやライティングを使って顧客との信頼関係を構築する方法が基本29

◆売れる仕組み=戦略ストーリー
顧客と信頼関係を構築する
顧客価値を正しく伝えて、期待してもらう17

戦略ストーリー:ペルソナと信頼関係を構築する

・適切なペルソナ=自分ゴト化
・USP=顧客の心をつかむUSPポイントは「物語性」55
・効果的なキャッチコピー:
 a.ターゲットを絞り、自分ゴトと思わせる
b.ベネフィット(価値)を明確にする
c.数字を使うなど具体的に表現する
・信頼されるためのコンテンツ

#マーケティング #コンサル #起業 #集客 #起業家 #ビジネス #起業したい #フリーランス #個人事業主 #自己投資 #sns集客 #webマーケティング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさに今読みたい 絶望を希望に変える経済学とは?

2020-05-06 16:55:58 | 2019年始動。革命のスタート。
絶望を希望に変える経済学

【学びたいこと】
世界を変える

【概要】
問題の根幹:移動を嫌う傾向あるいはためらう傾向78

★★★自分とはちがう人種、宗教、民族、さらにはちがう性に対する剥き出しの敵意をあからさまに表現するーこれが、世界中で台頭するポピュリスト政治家の常套手段だ。144

◆憎悪の本質 未知なるものへの恐怖
0-0-0
★★★「今回はちがう」?
興味深いのは、アメリカの中で移民が少ない州ほど移民を憎む傾向が強いということだ。
経済的な懸念よりももっと本質的な不安が憎悪の根っこにあると考えらえる。移民が近くにおらず、接点もないので、この見たこともない集団が実際以上に異質で脅威と感じられるのだろう。161
アメリカには何度も移民の波が押し寄せている。そのたびに移民たちはこのような拒絶に遭い、最終的にアメリカ社会に受け入れられてきただと考えれば、少しは心が休まるかもしれない。162

★★★だが、変えることは可能だ。それだけではない。人は、未来の変化に備えて行動を変えることもする。
優先すべきはクリーンな消費パターンの定着につながるような政策の策定である。323
エネルギー消費に影響を与える行動の多くは、繰り返されることによって習慣化する。車に乗らずに電車を利用する。部屋を出る時は電気を消す、等々。このような日常の行動は、それまでやってきたことを繰り返すのがいちばん簡単であり、変えるのは努力がいる。だがいったん変えてしまえば、続けるのはやさしい。318

★★★もはや今日の命か明日の命かというトレードオフは存在しない。今日の命が脅かされているのである。唯一のトレードオフがあるとすれば、それは、消費を減らすか喘息で死ぬか、ということだけだ。321

①この本
政治が経済学を無視するのは昔からよくあることだ。77

◉経済学で正解をより良くする観点
決め付けるのではなく、希望を見出す。

前提:
ごく最近の経済学研究の成果には、目を見張るような有益なものがじつに多い。12

アカデミックな経済学者は慎重に予想を避ける。15

②-a 引用したい
◉結論
経済学者が何世代にもわたって努力してきたにもかかわらず、経済成長を促すメカニズムが何なのかということはまだわかっていない。富裕国で再び成長率が上向きになるのか、どうすれば上向くのか、ということははっきり言って分からないのである。それでも、できることはある。
富裕国でも貧困国でも、現在の甚だしいリソースの無駄遣いを断ち切ることは十分に可能である。
心強いのは、どうすれば経済成長を実現できるかはわかっていないが、教育や医療をよりよくする方法はわかっているということだ。298
富裕国の成長率を2%から2.3%にする方法を躍起になって探すよりも、最貧層の幸福にフォーカスすれば、何百人もの生活を根本的に変える可能性が開けてくるということである。300
◉ここも
◉経済学:
経済学は活力の尽きることのない世界を規定している。人々は絶えず新しいアイデアを生み、仕事を変え、工場で働いていた人がアーティストになり、新天地に活路を見出し、国境を超えることも厭わない。463

思想の力は強い。思想は変化を導く。よい経済学だけで人々を救うことはできないが、よい経済学なしでは、私たちは再び過去の過ちを繰り返すことになるだろう。
人間らしく生きられるよう私たち誰もが声を上げなければならない。476

◆根本 成長は終わったのか?
成長がつねにGDPのみで数値化されていることを考えると、これは大きな問題だと言わねばならない。224
高度成長をどうすれば生み出せるかはわかっていない、ということだ。高度成長は単に起きる(または起きない)。261
最終目標はGDPを増やすことではなく、平均的な市民の、そしてとりわけ最貧困層の生活の質を上げることだ。297

◆群衆心理
共同体は人々を結びつける一方で、反抗する者を罰する。155
他人の行動は、自分の好みを変えなくても意見や行動を変えさせることはあり得るからだ。
個人の選択が合理的だからと言って、結果が望ましいものになるとは限らない。群衆行動は情報カスケードを生むことがあるからだ。情報カスケードとは、最初の人の判断基準になった情報が過大な影響力を持ち、その後に続く人々は自分の持っている情報を無視してまで最初の人の行動に倣う傾向を指す。151

SNS、グルメサイトでの最初の書き込みの影響力

◆希望 接触仮説
★★★
適切な条件下では、人同士の接触が偏見を減らすうえでもっとも効果的だという考え方である。他人と時間をともにすることで、相手をよく知り、理解し、認められるようになる。その結果、偏見は消えていく。200

◆規範の持つ力 人は自らも他者のステレオタイプに影響され見る
★★★何を正しいと考えるか、さらには何を好きかということも、状況に左右されるーそう認めると、多くのことが腑に落ちてきた。
人間は考えを変えるのを嫌うものだ。なぜなら、変えるということは、最初の考えが間違っていたと認めることになるからである。
自分が正しいという証拠を見つけようとする。どんなささやかなニュースでもいいから探し出してそれにすがり、他のニュースは無視するようになる。177
ただし長期的には、人々は事実を前にして自分の意見に折り合いをつける。だから事実を語ることをやめてはならないが、批判的に語るのはやめたほうがいい。178

◆エコーチェンバー(残響室)
同じような意見を持つ人たちが長い残響が生じる部屋にこもり、互いのいうことがわんわん響く中で同じ考えばかりを延々と聞いている、というほどの意味。186
Facebook上では、20億人の99.91%がネットワーク理論で言う「巨大コンポーネント」を形成している。巨大コンポーネントとは、その中にいるほど全員が誰かの友達の友達になっているようなまとまりのことである。190

SNSの特性からフェイクニュースはfacebook,twitterから広まる傾向がある

・貿易にそれだけの価値があるのか?128
国際貿易が重要な意味を持つのは、小さな国や貧しい国だ。133

民主主義と話し合いに基づいた文明がいまや風前の灯だと、誰もがひしひしと感じるようになった。9
アイデアを試し、まちがう勇気を持つことだ。より人間らしく生きられる世界をつくるという目標に近づくために。
事実から目をそらさずに、見てくれのいい対策や特効薬的な解決を疑ってかかり、自分の知識や理解につねに謙虚で誠実であること。
重要な経済問題、たとえば移民、貿易、成長、不平等、環境に関する議論がどんどんおかしな方向に進むのを外野で見ているのがいやになった、というのも理由の一つだ。7


★★★人としての尊厳を取り戻すことを大切に考える立場からすれば、経済における最優先課題を根本的に考え直す必要があることはあきらかだ。
二極化の進む世界でよりよい対話を行うには、人としのて尊厳を認めてほしいという人間の本質的な願いを認めることから始める必要がある。10

◆移民の真実
何か悲惨なことが起きてやむなく故郷を捨てる必要に迫られない限り、貧しい人々は大半は故郷にとどまることを選ぶ。同じ国の中で農村部の人々が自国の大都会へ移ることすらめったに
起きない。51
よりよい経済条件を求めて移動しようという気を起こさないのは発展途上国の人々だけではない。27
私たちは移民になることのメリットを過大評価しているとも考えられるからだ。28

◆貿易自由化の真実
・インフルエンスと産業クラスター
★★★低い期待の呪いを打ち破るのは容易ではない。
ここで非常に役立つのが、強力なコネクションだ。誰か影響力のある人物が新規参入者を知っていて、あそこの製品はいいですよ、と保証し後ろ盾になってくれれば絶大な効果がある。113
貿易の自由化の影響を強く受けたところほど、貧困率の低下にブレーキがかかった95

貿易は貧困から抜け出す手段かという信念:
世界の不平等の構造がここに現れている。貧しい国で作られた手織りのカーペットや草木染めのTシャツを欧米の消費者は、要するに作り手より裕福すぎる。105

◆地域特化の意味合い
都市が他から雇用機会を奪うことは、それぞれの都市にとって意味がある。だがシンガポールのような小さな都市国家を除けば、一国全体の繁栄には貢献しないのである。248

◆温暖化
気候変動は、地球上で公平に起きるわけではない。温室効果ガスの大半は、富裕国か、富裕国で消費される者を生産している国から排出される。だが最も深刻な影響を受けるのは貧困国だ。302

◆ベーシックインカムについて
発端はシリコンバレーがAIが仕事を奪う言論が出て始めた

★社会政策の設計として現在これ以上のものはないというのがユニバーサル・ベーシックインカムである。400=無条件給付
現金給付を受けた人が働かなくなるというデータは存在しないが、このことに経済学者は驚いているらしい。
実際には多くの人、いや大半の人が、生きている間は何かしらしたいと考えていると仮定してまちがいではあるまい、
いくばくかの余分なお金が入ってくると、人々は勇気づけられ、もっとがんばって働こうとか、何か新しことをしてみよう、という気になるのではないか。415


#読書 #本 #読書好き #読了 #読書の時間 #読書記録 #本が好きな人と繋がりたい #読書好きな人と繋がりたい #読書女子 #おすすめ本
#本が好き #本好き #本好きな人と繋がりたい #読書ノート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造性を解き放つために手放す6つの思い込みとは?

2020-05-05 21:40:46 | 2019年始動。革命のスタート。
チームの創造性を解き放つ最強の戦略

【学びたいこと】
戦いに備える

【概要】
①この本
デザイン思考=ビジネスにおけるマインドフルネス的な
◉創造性はそこにある〜
★★★やるべきことはただ一つ。社員の才能を解放することに全力を注ぐのです。
私が研究したさまざまな組織を思い返してみると、売上を大きく伸ばすことに貢献した大胆で独自性の強いアイデアを経営陣が思いついたというケースはほとんどありません。
では、経営陣は何をしたのか。
才能あるクリエイティブな社員が、立場に関係なくその能力を発揮できる環境を整えたのです。2


0-0-0
★★★脳をかきまわせ243

★★★「本当の自分でなければならない。

★★★子供のころは誰もがアーティストだ。しかし大きくなるにつれ、アーティストでいつづけることが難しくなる。〜ピカソ39

ミュージシャンになるというのは、無理になろうとするものじゃなくて、自然にそうなるものなんじゃないかな。そう、ありのままの自分でいるのがいいんだと思う。」
〜デイヴ・グロール foo fighters (元nirvana)99

◆デザイン思考

★★★熱意ある目線で観察し、スケッチ、絵コンテ、模型を通じて「考えを形にする」。何度もやり直しながら、素早く学んで必要に応じて変えていく。68

下記プロセスを繰り返す
フェーズ1:エスノグラフィ ユーザーが使う立場になって深く共感することからはじまる。
どのように使い、考え、感じるのか?

◉ユーザーの視点から見ると比べる尺度は変わる
3C=チューインガムの競合はアマゾン=ネットで買う機会が増えると現在の売り場で買う機会が減るかも
 =航空会社の競合は、スカイプ、ズームかもしれない

フェーズ2:フェーズ1の理由を探る

フェーズ3:アイデアの生成

フェーズ4:試作品作り

フェーズ5:テスト 試作品をユーザーに使ってもらう


★★★「可能性を探す頭」になると、創造力は活性化される。
この頭で考える人は、実行可能な解決策は複数あるという前提で問題にアプローチしようとする。成功につながる唯一の完璧な道を探すことはせず、多数の選択肢について前向きな疑問を投げかける。
子供は「可能性を探す頭」でものを考えて喜んでやり直すが、ビジネススクールの修了生はそうう頭で考えていないということだ。82


組織内での創造力を活性化する方法

②-a
結論:
特別な存在となる教師は、生徒に高い期待をかけ、多くのことを要求する。生徒に本気で挑むのだ。ただし、多大な信頼を寄せていることを伝えることも忘れない。259

アイデアがまだ不格好で不完全な、むしろ少々見苦しいくらいのときにまわりに尋ねると、創造力が花開く。〜6 エド・キャットムル ピクサー元CEO
ピクサーが病院だとすれば、ピクサーの作品は患者で、監督は担当医。そしてブレイントラストの参加者は、患者を治すために担当医に協力する同僚の医師たち。全員が患者の回復を願い、その高尚な目標のもとにみなが集まるという。170
※ブレイントラストとはピクサーのブレスト会議

・新しいアイデアの抵抗
★★★マネの「水浴」が非難されたのは、パリの低俗な一面を描いたことだけが理由ではない。その画風が、従来のしきたりや伝統に意を唱える物でもあったからだ。23

②-b 自分のキャリア
◆パラダイム・シフト
新たなパラダイムの土台となる発見を成し遂げる人は、非常に若い人か、パラダイムを変える分野に参入したばかりの人のどちらかだと言っても過言ではない。35

◆クリエイティブを阻む物=周囲の目を気にすること
クリエイティブな人に対し、「人は『先見の明がある』や『カリスマ性がある』だけでなく、『ひねくれている』『集中力がない』『協調性がない』といった言葉も使う傾向が見受けられる。39

③デザイン思考とダヴィンチの創造手法
★★★レオナルドは実行より思索を好んだ。
目の前のことをすぐに忘れて未来に思いを馳せた。彼は勤勉になれない天才だった。
彼はわかっていたのだ。学べるものや新たな習得できる技法はつねに存在し、さらなるひら芽きが生まれある可能性もあるということを55〜ウォルター・アイザックソン(自伝作家)52

◉重要なインサイト=ダヴィンチの思考 試行 
準備→省察→修正 を繰り返した
それ本当に完成させないといけないの?
いつになったら始めるの?

最終的には思索はやめて、完成した商品を世に届けるという あたりまえに思われていること
を疑ってみる。

結果を出さねばならないというプレッシャーが生まれればデザイン思考への熱狂はあっという間に冷める。71

ユーザーのニーズを満たさないアイデアはきっぱり捨てる75

◆可能性を探す頭
想像力を活性化させる。
実行可能な解決策は複数あるという前提でアプローチする81

★★★初学者の頭には多くの可能性が描かれるが、熟練者の頭にはほとんど描かれない。〜鈴木俊隆 28
今日の専門家は明日のクリエイティブな天才を否定する。27

③-b
【組織における創造性を阻む思い込み】
・組織に蔓延している思い込み14
・過程に対する思い込み

・基準に対する思い込み
→基準を他社としないこと

業界の外から学ぶ

社員の想像力を生かして他社とは違う道を切り開こう
◉差別化を狙った独自性のある番組のほうが、トレンドを追従する番組より一貫して高い成果を出している。
★★★集団についていく者が、その集団より遠くにたどり着くことはまずない。
ひとりで歩く者には、誰もたどり着いたことがない
場所にたどり着く可能性がある。〜アルベルト・アインシュタイン 83

★★★模倣すれば、単に失敗するだけではすまない。94
すべての部分を合格点にするのではなく、もっといびつになることで差別化は生まれるとの認識をな企業は持つべきだ。
ライバルを模倣するお決まりの努力に専念するのではなく、強みに磨きをかけることで競争上の優位を確立するのだ。91

・予測に関する思い込み
すでに何を知っているかより、どのように考えるかのほうが大事だ125

0-0-
★★★今後数年で自分のチャンスがどれほど大きくなるか、と考えるのをやめればいい。そうではなく、今日の顧客、明日、明後日の顧客を喜ばせることに全エネルギーを注ぐのだ。顧客の声を聴き、顧客を観察し、ありとあらゆる機械から学習する。そうやってほかでは味わえない顧客体験を生み出せば、結果は自ずとついてくる。自分の仕事を徹底的に追求してまっとうすれば、ニッチな製品やサービスだったものが、いつの間にか思いがけず全国で話題となっているかもしれない。142

・構造に関する思い込み
リーダーとしてのいちばんの仕事は、周囲が素晴らしい仕事ができる経営環境を生み出すこと178〜リチャード・ティアリンク ハーレーダヴィッドソン元CEO
必要なのは、安心できる環境、明確なグラウンドルール、適切に設定された環境だ

・集中に関する思い込み
マルチタスクもシングルタスクも考えもの

◉立場を変える
第三者的に考える 自分と違う役職なら?

★★★隔離して集中させたからといって、必ずしも望む結果が得られるとは限らない189

いろいろやる、中断するの効用・集中だけがすべてじゃない
「脳は集中と非集中の切り替えを通じて最適に機能し、しなやかな強さが育まれ、創造力が高まり、よりよい判断が下せるようにもなる」
★★★ときおり別のことに意識を向けるだけで、創造力は高まる。音楽を聴いてもいいし、問題を寝かせても構わない。とりわけ歩くことが創造力の増強になる。193

★★★差し迫った問題を創造力の力で解決したいという欲求は、当然ながらテレビ放送業界に限った話ではない。12

・反論に関する思い込み

#クリエイティブ #創造 #想像 #希望 #ありのまま #創造力 #才能 #能力 #将来 #経営者 #経営 #ビジネス #コーチング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今世紀一番革新的で濃い本と言っても過言ではない一冊 10冊くらい読む価値あります!!

2020-05-04 22:21:46 | 2019年始動。革命のスタート。
レンジ

【学びたいこと】
理解度の振り返り
世界への行き方の提示

①この本
【概要】
AIに人間は余裕で勝てる
1万時間の法則の嘘ほんと

不確実性の高い時代に必要なのは、専門特化、ヘッドスタートではない

チェス・ゴルフ:
0-0-0
あなたにとって大切な活動が、すベてチェスやゴルフのようなものではない28

◉同じパターンが繰り返され、非常に正確なフィードバックが、通常はすぐに提供される分野
◉こういうカテゴリーなら意識的な練習、1万時間の法則は適応される

親しんだパターンを直感で思い出して活用すること
◉繰り返されるパターンを膨大に学ぶ

内容を成文化できて、コンピューターに渡せるならば、コンピューターのほうがうまくできる。33


結論:
訓練の幅の広さは、応用の幅の広さにつながる。109

◉考える方法を学ぶ前に専門特化しすぎるな

◉人生とは? 実験、経験の旅である

◉より道をすること
後れを取ったと思わないこと
自分を誰かと比べるなら、自分より若い人ではなく、自分自身と比べよう。成長のスピードは人それぞれであり、他の人を見て後れを取ったとは思わないことだ。399

生み出す作品が多ければ多いほど失敗作が増えていき、同時に画期的な作品を生み出す可能性も高まる。396

②-a
◉核心
★★★自分のスキルを同じようなことが行われていない場所に持っていく。自分のスキルを新しい問題に使ってみる。372

自分がどんな人間であるかは、実際に生きることによってのみ知り得る。前もって知ることはできない。223


★★★「遠くまで見通せる鳥のほうが優れいているとか、深くまでみることができるからカエルのほうが優れいていると考えるのは、愚かなことだ。
私たちには、焦点の定まったカエルと視野の広い鳥が両方とも必要だ。
世界を開拓するためには鳥とカエルが一緒に働く必要がある。」〜ダイソン277

★★★学習では、経験をすべて脇に置かなければならない場合もある。318

★★★任天堂は「違うやり方でイノベーションを起こした。ゲームをやらない人がいるのは画質のためではなく、ゲームが複雑だからだということを任天堂は理解していた」〜クレイトン・クリステンセン 275

◉未知の状況における予測の立て方:学習的スタンス+アナロジー 類推思考
スタート:ありとあらゆることに関しての純粋な好奇心310
科学にとても興味のある人たちは、その内容が自分の現在の信念に合っていなくても、常に新たなエビデンスを見ることを選んだ。314
◉予測者は、問われている出来事の中身にだけフォーカスするのではなく、根底にある構造が似ている出来事のリストをつく理、それによって予想の精度を高める。317

②-b ここの思考法 
▲A
・正しく問いを立てる思考 286
◉まず核となる問いを考え、専門知識をもっている人にそれを質問する。286
◆水平思考:情報を別の文脈に置き換えてイメージし直しこと。277

★★★よく位置付けられた問題は、半分解決されている〜ジョン・デューイ161

B
★★★アナロジー思考は、新しいものをなじみ深いものにする。145
予期せぬ問題を前に、どれだけお幅(レンジ)のアナロジーを使えるかによって、どれだけ新しいことを学べるかが決まった。166
あまり見られない課題だと、もっと遠いアナロジーが活用される。表面的な類似性から離れて、深いところにある構造的な類似性を探究する。165

◉ゴッホとマッチクオリティ
★★★「1つ確かなことは、お前は芸術家じゃないってことだ」
「始めるのが遅すぎたな」ゴッホが若かりしに日に浴びせられた言葉。

ゴッホの方向転換は徹底していて、夜の空を描くときにも黒を使わなくなったほどだ。
青年は新しい芸術を生み出した。激しく、絵具を大量に使い、色彩にあふれ、永遠のものを捉えることを除いて何のルールもない芸術だ。177

「勝者」は合っていないと感じたら早くやめ、やめることについて悪い感情を抱かない。190

ファン・ゴッホは、選択肢をあらん限りの力で試し、それが自分の合っているかを。できるだけ早く知ろうとした。201

「ゴッホがいたから、アーティストの行動が変わった」178

※ゴッホは、画家になるまでに、書店員、聖職者などかなりの職を転々とした。
重要なことは最初は誰もゴッホが画家に向いていないと思っていたこと。

<人生の方向性を定めるには?>
昨日のことを話しても仕方ないわ。だって、昨日の私は今日の私と違うもの。〜アリス『フシの国のアリス』222


C
マッチクオリティ:
経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、つまり、その人の能力や性質と仕事の相性を表す言葉だ。180

★★★何らかの目的を達成するために大きな力が必要だが、その大きな力を直接かけることができない場合、さまざまな方向から同時に力をかけても、同じ効果をもたらす可能性がある。149


事実:
◉誰もがさまざまな領域を行き来する、思考習慣が必要だということだ。70

◉経験なしで学ぶ:
言い換えると、新しいアイデア同士を結びつけ、領域を超えて考えることができる概念的な論理能力が、急速に変化する「意地悪な」世界で求められている。75

C
計算的論理思考では、複雑で大きな問題に取り組むとき、その問題を抽象化し、分解し、問題を適切に象徴することがらを選び出す71

◉新しい発想を生むためにできること
D
アウトサイドインの思考:
★自分の専門分野から遠いほど解決できる可能性が高い245
★★★大きなイノベーションというのはほとんどの場合、その問題から遠く離れた分野の人が、問題を別の角度から捉え直して、解決策を生み出している。245
対象となる問題から遠く離れた分野の経験をもとに、解決方法を見つけることだ。239

<サンプリング期間の過ごし方>
◉ゆっくり専門を決めることが成功のカギ14
エリート選手=スポーツは体験期間sampling periodを経て、専門特化している
サンプリング期間には、さまざまなスポーツを自由に体験している。

上達した生徒たちの練習量が他の生徒たちよりも大きく増え始めるのは、自分がフォーカスしたい楽器がわかってあkらだ。その楽器が他の楽器よりもうまく演奏できたり、好きだったりしたために、その楽器を選んでいる。93

★★★「片足を別の世界に置いておくこと」
ノーベル賞を受賞した人たちでは、アマチュアの俳優やダンサー、マジシャンなどのパフォーマーである確率が少なくとも22倍高い。
一つの領域で取り組む課題を大幅に多様なものにすること。49

★★★問題が曖昧で、明確なルールがない「意地悪な」世界では、「幅(レンジ)」が人生を生産的、かつ効率的にするための戦術となる。52

事実〜
★★★今の子供たちは、昔に比べて、明示されていないルールやパターンを、よりうまく探し出せるということだ。57

前提〜パターン認識=科学のメガネ
私たちは「科学のメガネ」で世界を見ている。つまり直接の経験に頼るのではなく、分類の仕組みを通じて現実を理解し、何層もの抽象的な概念を使って、情報同士の関係を理解する。私たちは分類の仕組みの世界で成長していきた。63

<これからの時代に必要な学び>=フェルミ推定しかり、関係性を意識する
◉関係を意識することで学びは深くなる。
★★★最も優れた問題解決者は、まず、どんなタイプの問題かを解明するために頭を絞り、つぎにその問題い適した戦略を適用する。135
◉学習効果を高めること E
・望ましい困難
学習における障壁=すぐにヒントがなく自ら答えを出さざるを得ない状況
・生成効果
自分一人で答えを出そう(生成しよう)と奮闘することは、たとえ出した答えが間違っていても、その後の学びは強化される。121
・過剰修正効果
学習者の答えが間違っていて、その人がその答えに自信を持っていればいるほど、正しい答えが強く記憶に残るということだ。122

★★★最良の学びの道はゆっくりしたもので、あとで高い成果をあげるためには、今出来が良くないことが不可欠だ。127
◆知識移転:
ある分野、エリアで起きたことを別の分野、地域で応用すること

★★★長く使える知識は柔軟なもので、メンタル・スキーマ(考え方や枠組みや法則)によって、構成され、それが新しい問題に適用される。
知識の構造がとても柔軟で、新しい血強いや全く新しい状況にその知識を効果的に適用できるとき、そうした適用を「遠い移転」と呼ぶ。138

◆未知に挑む〜アナロジー
◉深いアナロジー思考とは、表面上はほとんど共通性がないように見える領域やシナリオの間で、概念的な類似点を発見することだ。144
直感→アナロジー 視点を外に移す。
外的視点:現在の問題とは異なるものの中に、構造的な類似性を求めて精査する。

〜背景
★★★50歳の人は30歳の人に比べて、企業を立ち上げ大成功する確率が2倍高い。30歳の人たちは20歳の人たちよりも、その確率が高い。19

★★★誰もが自分の溝を深く掘り下げ続けることに専念しており、もしかしたら、隣の溝に自分が抱えている問題の答えがあるかもしれないのに、立ち上がって隣を見ようとしない。21


★★★経験は全く助けにならなかった。それどころか、経験は自信を高めはするものの、スキルを高めることはなかった。29

#子育て #子育てママ #子育てぐらむ #子育ての悩み #学び #コーチング #生き方 #自己成長 #スキルアップ #経験 #フリーランス #ビジネス #独立 #チャンス 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の一時停止を考える

2020-05-04 21:46:33 | 2019年始動。革命のスタート。
無為の技法

【学びたいこと】
労力を省き最大の成果を出す

【概要】
①この本
#マインドフルネス #タロット
人生、ビジネスにおけるしないことで生じる可能性

為無為、事無事
為さずに行い、力まずに働く。〜老子313

◆生きる本質
「ない」を受容する力
日本の「間」

◆一時停止の意味合い=既成の枠の外を見る機会152

★★★人生は折に触れ人を立ち止まらせる。151
★★★事実があるはず、理屈があるはずと追求するのではなく、不確かなこと、不可解なこと、よくわからないことの中に、ただすっくと立っている力136
泥が鎮まるのを待つ
一時停止、
そして、再生

現代社会においては、「何をするか」がすなわち「どんな人間であるか」とイコールで結ばれる。
個人のアイデンティティを仕事の肩書と結びつけるのは、単純なようで実は危険だ。93

核心:タロットカードの吊るされた男に近い
◉マインドフルネス=何となくその場の空気を吸うことではない123
沈黙の音に耳を傾けること
かすかなメッセージ、無意識のストーリーに耳を傾けること

・心をオープンに受容する状態こそ、最高の着想が生じる。219

・答えに飛びつかず、問いと向き合ってみることだ。244

・フローを生むことにつながる
フロー状態とは心の外的システム、すなわち理性や意識の影響を抑えて、内的システム、すなわち本能、身体、無意識を働かせること。269

◉あがこうとせず、単なる許容でもなく、逃げたい、直したい、突き進みたいという欲望も越えて、ただ完結した瞬間として、純粋に「在る」こと。

ただ「在る」こと164
★内側の声に耳を傾けつつ、自分をいたわり物事を理解するために時間を使えば、自由と知恵がわいてくる。150
静止、迷うのをやめる、内省する、瞑想する、専念、時が来るのを待つ


★★★心の中の静かな声は、私たちが思う以上に真実を知っている。自分の奥底にある本当の希望をわかっている。
沈黙の中でしか、その声は聞こえてこないのだ。176

結論:
仕事=することが 人を「自発的な奴隷」へと変化させる96
自分=役割、仕事上の立場ではない

②-a無為に生きる
必死=流れに逆らっているということ
「無為」
動作をしないことを意味しているわけではない。じたばたしない、過剰に力まない、自然な動作のことを指す。316
※老子 道教 ヨガ

◉自然に逆らうのではなく、自然とともに
◉人間ではなく自然が地球を支配しているとう前提に戻る

パーマカルチャー
自然に刃向かうのではなく、自然とともに働くこと。

★★★どこまで研究して行っても、自然というのは、いかに完全無欠なものであるかということを知るにしか過ぎない。〜福岡正信320

「しない」=信頼
自分らしく生きる方法、小さな声を聞こうとする意思

指示してくれる存在がその場にいないときのほうが、人は有能になれる。〜レイチェル・カスク225
主導権を譲ることで人の人生は変わる。231

0-0-0
★★★人生が起きるままにしていなさい。大丈夫です、人生は正しい方向に向かうのですから。いつでも必ず。〜リルケ『若き詩人への手紙』288
★★★風に身をゆだねるなら、その風に乗ることもできる。〜トニ・モリソン285

詩的結論:
ひとつの形式で固まるな。合わせていく、つくっていく、広がるままにする。
水になったように。
頭はからにしろ。形も輪郭もなくしてしまえ。
水になるんだよ。友よ。〜ブルース・リー
309

ここまで

②-bマインドフルネスな生き方とは信頼である。

信頼:善意を相手に、自分に見出し、根拠なく信じようとすること

★★★自分の魂に呼びかけた。
じっと静かに、希望をもたずに待て、と。
希望は誤った方向へ抱くかもしれない、だから愛することなく待て。
愛も誤った方向へ抱くかもしれない。
それもひとつの思い出はあるとしても、
その思いも、その愛も、その希望も、すべて待つことの中にある。
考えずに待て。思考をめぐらせる時点まで来ていないのだから。
ただ待っていれば、きっと闇が光になり、静寂がダンスになる。181

★★★成功をねらってはいけない。ねらえばねらうほど、
目標にすればするほど、手に入れることはできなくなる。
〜ヴィクトル・ユーゴ272

②-c
夢の向こうの夢が必要なのだ。
主眼を置くべき対象は過程だ。それを人生の一部にしていく。目の前だけでは終わらない、心踊ろう人生の一部に。270
目標にしがみつかず、ゆるく握り、結果よりも過程に目を向けることで、私たちはより実り多き成果を、一瞬で終わらない成功を手にすることができるのだ。274

★★★あなたがするべきことは、あなたの仕事をすること。
結果を出すことではない。
結果のために動いてはいけない。
ただ漫然としていてもいけない。
自分としっかり向き合い、自分をなすべきことをする、
ほかの何かに執着しない。
成功にも失敗にも心を乱さない。
平穏な心こそ真のヨーガである。 271


するの欠如に対する恐怖  FOMO Fear of missing 逃すのが怖い121


◉間をつくるリーダー:
リーダーの役割は、対話、協力、そして学びが生まれる空間の世話人となることだ。163
◆クリエイティブ・キャパシティとリーダー
複雑で不確実な現代社会に求められるリーダーシップとは、リーダーとしての我を出さず、クリエイティブ・キャパシティのた目の余地を差し出すことではないだろうか。行動しない、コンロールしない、介入しない。159

★★★泥が鎮まり水が澄むのを待つ辛抱強さはあるか。〜老子146

★★★急げば急ぐほど遅れていく。〜鏡の国のアリス 白ウサギの言葉3

★★★たくさんの仕事をなす者ほど、あくせくとは働かない。〜ソロー102

★★★人間関係を築いたり、協力したり、発明したりといった仕事は、時間でこなすことはできない。できるまで時間をかけていくしかない。78

◆未来
未来を考えるから不安になるのではない。
未来をコントロールしたいと思うから不安になるのだ〜ハリーる・ジブラーン 86

◆しないということ
働きかけを最小限に抑えると、答えはひとりでに雄弁に語り出す。24
これを「しないNot Doing」と呼ぶ。
しないというのは、物事をやりこなす方法を狭い視野で見ないための防御手段だ。押すことでもなければ引くことでもない。逆らわず、ゆだねて、ともに歩いてみる。23

それは根源的な意味での効率のよさだ。抵抗せず、バランスよく、スムーズに、おだやかなパワーと流れを感じている。私たちが常日頃に経験している何かしらのアクションは、「必死になる」と呼ぶ状態に近い。必死になっていると心身の視野が狭くなり、柔軟でなくなる。41

しないでいるためには、自分は他者の力が作用する世界にいる、ということを理解する必要がある。26

立ち止まり、考え、呼吸をしよう、と。脇目も振らぬ疾走からいったん身を引き、本当の自分の居場所で過ごす時間をつくろう。1

目の前の世界と真正面から向き合い、波長を合わせ、そこにあるものの声を聞きとる。18

◆すること
Control 疲弊 破壊

#マインドフルネス #自分と向き合う #調和 #ヨガのある暮らし #ストレスケア #浄化 #内観 #セルフケア #潜在意識
#自分らしく生きる #引き寄せの法則 #自己肯定感を高める #自分軸 #自分らしく #生きる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうち時間だからこそアービトラージを考えよう〜

2020-05-04 10:44:40 | 2019年始動。革命のスタート。
Range

Chap12 あえて素人目線を持ち続ける

Deliberate amateur:

0-0-0初心あるところに発見あり〜
「研究”re-search”とは、わかっていることを調べることじゃなくて、search考え・調べることよね?”Re”知っていることを調べて考えても仕方がないよね?」
だいたいのことがスマホの中に答えの事実はある。

あえて素人目線を持ち続ける意味合いとは、
自己卑下的な意味合いではなく、ラテン語の語源に由来する「努力し続けることを愛する」という意味合いである。274

今、僕らに求められているのは、事実から着想し、考えること、疑問を持つこと
理由を考えること。277
自分ならどう考える?と自分なりの考えを組み立てること(integrate)

hyperspecialization ひとつの分野に特化すること、同時に2つの分野に特化するのではなく

0-0-00
“Don’t end up a clone of your thesis adviser”
自らのメンター、師匠のクローンであるなかれ.
まだ経験したことない分野に自らを投入せよ。新しい問題に取り組もう。新しい問題に、新しい知識、方法で取り組もう。
〜Olivier Smithies 271

②-a
◉生活者の目線で日常を眺める そこから着想は始まる。

◆arbitrage アービトラージ 裁量取引
素人目線を自分が素人ではないカテゴリーにコラボさせる
つまりは、アイデアは別の市場に投入することで価値が生まれることもある。

◇ ハック/アービトラージの定義:
ルールを逆手に取ったり,その穴をついて利用すること。3
差別化
◎結局は他人よりも物事を深堀して考え続けること。61
アービトラージを行うためには,まず『周囲が気づいていないこと』に気づく必要がある。60『資本主義ハック』

【事業資本:圧倒的なレバレッジで個人の限界を超えた成功を目指す】
化ける事業モデルは7つのズラしで見つかる232
1顧客をズラす
2サービス価値をズラす
3生産プロセスをズラす
4販売(営業)チャネルをズラす
5マネタイズポイントをズラす
6ブランドをズラす
7経営リソースをズラす
『資本主義ハック』

②-b
★★★毎日自分の専門外のニュース、本を読みなさい。
時間がない?
つくるんです。自らの専門分野外のことに触れることはそれだけの価値があるから。282

Olvier Smithies 糖尿病の研究所で働いている
彼のキャリア自体は、医学から始まり、化学の分野へ
Saturday morning experiments=土曜日の朝にだれもいない環境で仕事をする
Friday night experiments

Outsider advantage:自らを関係者の視点から外へ置く

◉ある意味おうち時間につながる考え方
土曜日の午後だからこそ、
頭を使う仕事を、平日にできない

日常=仕事の場だけではなく、非日常=プライベート感覚を仕事に持ち込む

#仕事 #夢 #考え方 #楽しむ #仕事探し #稼ぎ方 #稼ぐ方法 #ビジネス #起業 #経営 #チャンス #自己投資
#おうち時間 スタイル #スタイホーム週間 #おうち時間向上委員会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ってすごくない?

2020-05-03 20:54:05 | 2019年始動。革命のスタート。
あやうく一生懸命生きるところだった

【学びたいこと】
心のしなやかさ、脱うつ

【概要】
①この本
思い通りにならない自分を愛する
過程を、物語を楽しめ

人生とは?
★★★必ずしも、人に勝とうとして楽しむものではない。
天才は努力するものに勝てず、努力する者は楽しむ者に勝てない295

この生き方で正しいのか?
間違わずに、前に進めているか?1
決心した。
今日から必死に生きないようにしようと。3

★★★なんだか、夢を見ることは片思いに似ている。
恋人になれる可能性を計算してから、誰かを好きになったりはしない。ただ、好きになるだけだ。好きという気持ちが止められずに片思いをするのだ。185


結論的0-0-0
★★★人生はなぞなぞみたいなもんさ。
どうして答えのない問題に挑み続けるのか?

それはきっと、楽しいからに違いない。なぞなぞの本質は楽しさにある。
そうだ、本来、楽しむことが目的のなぞなぞに、僕らはあまりに死に物狂いで挑んでいるのではないか?
答えを探すことだけに集中し、問題を解く楽しさを忘れてはいないだろうか?80
明確な目標と目的がある行動は、いわば”成就”の領域であり、”楽しみ”ではない。130

思いっきり夢見ることが許される社会になってほしい。
心からそう思う。
そして何よりも、特別な夢なんてなくても幸せでいられる世の中であってほしい。171

なぜ僕らはいつも、正解がただ一つしかないかのように、そこに群がるのだろう?178


②-a
結論
◉散歩とは優雅なムダ足だー漫画「散歩もの」より

★★★夢を叶えられないと幸せになれないなんて、思い違いもいいところだ。
夢を叶えられたら素敵なことだが、叶えられなかったとしても、ただそれだけのこと。
理想通りにならなくても人生は失敗じゃない。人生に失敗なんてものはない。216
自分が自分の人生を愛さずして、誰が愛してくれるだろうか?217

★★★多くの人に好まれるには、逆説的だが、大衆に迎合せず、自らのカラーと世界観を押し付けるべきではないか。223
煮え切らない多数を攻略するより、沸騰中の少数を攻略するほうが成功率ははるかに高い。220
人々が好むものを並べて失敗するなんてよくあることだ。
人の好みは10人10色、そう簡単に推し量れるものではない。
大衆的な成功を収めたクリエイターの作品は、一般ウケにすり寄ったからではなく、本人がやりたくてやったことが誰かの心を打ったとみるほうが正しい。222


★★★道は絶対一つではない。
あまりにもつらく。耐えがたいならあきらめろ。あきらめたって問題ない。
道は絶対一つじゃないから。62「

★★★ところでだれに負けているのだろう?20
ところで気になるのは、それが何のレースだったのか、まったく見当がつかない。25
必死に努力したからといって、必ずしも見返りがあるとは限らない。
必死にやらなかったからと言って、見返りがないわけでもない。31
人生とは実に皮肉なのである。
見返りはいつだってきまぐれだ33
自分の人生なのに、自分の気持ちなのに、どうして他人の評価によって大丈夫だったり大丈夫じゃなかったりするんだろう?42

◆やる気
やる気が愛だ。その仕事を愛することからやる気は始まる。
いつかはやる気を注ぎたくなる仕事に出会えるはずだし、そのときのために自分のやる気を大切にしよう。39

◆人生を変える何か?
大学の学歴ではない
◉自然体で自分であること


★★★もっと下手こいていこう
何も行動しなかったから 何者にもなれていないんだ
何ひとつわかっていなかった自分
ただぼんやりと過ごしていた俺たちは・・・
-Bawling Primary ft. Ohhyuk 140

◆仕事
〜ラブストーリーは突然に154
やりたい仕事は”探す”のではなく”訪れる”もの150
「今から真の愛を探すぞ」と探しても真の愛は見つからないように、本当にやりたい仕事も探しても見つかるものではない151
本当にやりたいことが何なのかわからない?
でも大丈夫。無理やり探そうとしなくてもいい。
いつの日か、向こうからやってくるから。156

#ありのまま #気づき #大切 #信じる #ポジティブ思考 #楽しむ #大丈夫 #自己肯定感 #hsp気質 #自分を知る #意識 #価値観 #信じる #悩み #人間関係 #心に響く言葉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に変化をもたらすアンバランスの極意とは?

2020-05-03 18:04:07 | 2019年始動。革命のスタート。
ピック・スリー

【学びたいこと】
尖る思考
行動のスパークを。思考のスパークを。

【概要】
#pickthree @randizukerberg

①この本
著者:マーク・ザッカーバーグの姉!

仕事=自分の時間を差し出し、その見返りに何らかの価値を得ること

睡眠=いわゆる睡眠

家族=コミュニティも含む

運動=体を労わることも含む

友人=自分が楽しいと思えること


方法:
◉24時間で3つのタスクに集中する。
毎日3つのタスクをきっちりこなすこと。
「仕事、睡眠、家族、運動、友人、3つ選ぼう」43

◆ピックスリーのカテゴリー=自分で変更してもいい
選んだ3つに集中、できなかったことを悔やまない、やりきる

◉優先するピックスリー

友人・仕事(Reading), buying or checking new business suit, communication
仕事(更新、マニュアル着手、マップ更新)
運動 腹筋強化

◉自分=仕事か、友人=いわゆる楽しみにしか普段あまり時間を使っていない
◆多分自分は、
リノベーター(改革者)=最初はパッショニスタだったものの、大きな障害にぶつかって生き方を見直し、方向転換することで目標を達成した人

パッショニスタ(情熱家)=自分のためにアンバランスになれる対象を選べる人。今のところ家族や友人やコミュニティの協力を得られる健全な状況にある。64

0-0-0-0書き出し

★★★ジェフ・ベゾスも8時間眠っている
現状をひっくり返すことだ。バランスを取るんじゃなくて、アンバランスになることだ。27
アンバランスになれば人生はうまくいく
みずからの情熱に従って「面白い人間」になり、自分のいちばん得意な方法で人生に挑戦してみようと、つまり、アンバランスな夢を生きよう。
一度にわずかなことだけに取り組めば、長い目で見て、あなたはもっと幸せになれる34
バランスなんてどうでもいい。
面白くなろう!
人と違う自分になろう!39

0-0-0-0
◆人間関係の根本
★★★ 「僕は完璧じゃないし、この先もたぶん完璧にはなれないだろう。でも、そんな自分を認めている。」〜ティム・バウアー283
自分をゴミのように扱っていると、他人にもそう扱われてもしかたがない。でも、自分を大切で価値あるもののように、大きな目的を持ってそこにいる人間であるように扱うと、ほかの人々も同じように扱ってくれる。281


②-a
結論:
やること(TO Do)リスト最上位に据えて、それを最優先することだ。何度でもしつこいほど。24
すべてを完璧にしようとする(そして惨めに失敗する)
のではなく、毎日3つのことだけをうまくやる2

◉私たちはそれぞれ、優先したいことが違うのだ。だれが何を、なぜ、いつ、どんなふうに優先していようと、まわりがあれこれ言うべきではない。261

②-bやりたいこと、やるべきことを明確にすることの意義
◉ピック・スリーを毎日の指針にするようになった今、恐れは、私の人生で主要な役割を演じいてない。それどころか、恐れは脇役でもない。せいぜいB級映画のエキストラがいいところだ。3つしか選べないのに「恐れ」を無駄に選んでいる暇はないから。287

大切なことを優先する
他の誰かが優先することをマネタイズする=仕事で役にたつ

◆目標達成の仕方
大きな目標を小さな目標に分割する→他人を巻き込む
実行可能な毎日の行動計画に落とし込む→実際にしたことを記録する。
→仲間を見つける

★★★成果を挙げるためだけでなく、相手から学ぶために仕事をしよう313

②-c
◆大きな気づき:
家族の大切さと、家族の概念=キリスト教とが同じ信徒を家族ということにつながる

0-0-1
家族とは、あなたと同じDNAを持つ人たちだけを意味しない。私たちが経験できる家族の愛情の形は、思いのほか幅広いのだ。248
覚えておいてほしい。あなたにとっての家族は、あなたと血のつながった家族でなくてもいいことを。あなたが作った家族でもいいし、あなたを身近に支えてくれて、信仰を共にできるコミュニティでもいい。249


★★★もちろん、後悔しているわ。でも、この人生をもう一度やり直せと言われても、何一つ変えないでしょうね。〜カレン・ザッカーバーグ107

0-0-0
★★★人がどう思うか、何がふつうかは気にしない218
人は灰からよみがえり、人生を再生できる。
どれほど困難な状況にあっても、人は灰からよみがえり、立ち直って、人生を再生できるということだ。226
人生にはときおり、天地がひっくり返るようなできごとが起こる。そんな時、私たちはともすればスーパーヒーローになりきり、自力でなんでも解決しようとする。でも生来の家族だろうが、新しくつくった家族だろうが、家族のような付き合いをしているコミュニティの人々だろうが、あなたが困っていれば喜んで助けてくれるはずだー「助けて」と言いさえすれば。229

◆選択を決定づける質問
「この世で私という存在も最も規定しているものは何か?」と考えたとき、
銀行は私がいなくても困りません。キャリアも後回しにできます。でも息子には、私がそばにいてやる必要があったんです。236

◉著者がピックスリーに至ったきっかけはもともとピックワン=仕事だけだったから

★★★脅すつもりはない。
起業家にとって仕事は楽しみ。つまりは息抜きだ。
でも、会社を興そうと考えていて、この「労働者のメンタリティ」がない人は起業を考え直したほうがいい。」78
成功の鍵はハードワークだと、私はつねづね感じている。長時間がんばること、本気で努力すること、身を粉にして働くこと、それ以外に人生の近道はない。「この人みたいになりたい!」と思う成功者に会うたびに、やる気が刺激されてますます仕事にのめり込む。73
一瞬でも気を抜けば、競合相手に追いつく隙を与えてしまうし、そうなれば自分のビジネスは終わりだ。だから私たちは、仕事のために働き、息抜きのためにも働いた。
あえて狙ったわけじゃない。けれども、私はもう一人の、自分よりはるかに有名なザッカーバーグが率いる会社に、私自身の足跡を残したのだ。81
でも、しだいに私は気づき始めた。スタートアップにいても、自分の夢をスタートアップできるわけではないのだと、82

★★★退屈で死ぬより、情熱のために死にたい 〜ゴッホ 22


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラファエル流 タイムマネジメント術 やりたいこと全部やるGW!

2020-05-02 19:52:56 | 2019年始動。革命のスタート。
秒で決めろ!秒で動け!

【学びたいこと】
休み中に自走する
完全ひとりでマネタイズ

【概要】
①この本
ラファエル流積極的に時間をつくり、タスクを膨大にこなす方法
結論:
◆徹底的に四六時中仕事のことを考える 1
◆学び続ける 2
◆通説ではなく、自分なりのセオリーをつくる 3
◆儀式、ルーティン=仮面とパーカーのスタイル=工数を減らす 4
◆自らスタンダードをつくる 5
◆業界を底上げするという気持ちを持つ 6
★★★Youtuberの世界では、「二代目企画」は誰も手を出していない画期的な発想です。逆にいえば、誰も持っていない新たなノウハウやデータを蓄積する絶好のチャンスでもあります。169
◆仕組み化 7
サプリ=仕事を始める儀式

0-0-0
★★★浮世夢の如しー
人生は夢のように
儚いものだからこそ、
たった1秒でもムダにしたくない。
だから、僕は、
いつでも秒で決めて、
秒で動くんだ。
〜ラファエル

②-a
★★★成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと。
失敗したらではなく、どう前進するかを考えるのが最優先。そして進みながら、やり方の改善も考える。131

★★★僕が意識したのは相手を本気で好きになることでした。すると相手にどう接したらよいか分かるようになり、相手のトリセツが読めてきます。
営業マン時代の僕はチワワです。チワワのように元気にキャンキャンしているキャラ作りを徹底いていました。195

②-b
★★★どうしたら成功への近道を進むことができるのでしょうか。
僕の経験からすれば、ビジネスのやり方やライフスタイルなど、身近な成功者をマネする(参考にする)というメソッドが、一番手っ取り早い方法だと言えます。89

身近なナンバーワンから学ぶ

★★★経営者が最前線に立つ
ここにメリットがある

決まり切った日常の中に
勝つためのヒントがある

★★★人生とは1秒1秒を刻む
今、この瞬間にある24

◆ビジネス

・ミニマムで動く
口数を少なくし、徹底的に効率化して動画制作を行うこと60

「慎重」という言葉は、行動が遅い人の言い訳でしかありません。
行動が遅い人ほど、成功は遠のいてしまう。38
ビジネスは徒競走と似ています
1位でゴールしたいのであれば、
誰よりも速くなければいけません。
秒速の「決断力」と「行動力」で
スタートダッシュを決めろ!

◆成功
「やりたいこと」ではなく「できること」から始める。41

◆時間管理
時間ごとの「マスト」「ウイッシュ」の行動リストを明文化する
→忘れる心配をなくす75

忘れない・動かす原動力:
あらかじめ時間さえ、決めておきえば、やりたいことを詰め込んでも破綻することはない!83
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差を乗り越える 新しい資本主義のあり方とは?

2020-05-02 17:04:28 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
格差は心を壊す 比較という呪縛

【学びたいこと】
価値観をぶっ壊す

①この本
【概要】
結論:
偽りの幸福の源泉ー物質主義を改める 58
悩ましい問題は、不平等の改善による社会の変革と環境的に持続可能な生活様式への移行を同時に進めなければならないことだ。59

前著 不平等社会 
◉世界と地球のために不平等をなくそう9
富裕層と貧困層の所得格差が大きな社会では、格差の小さな社会よりも、人々はさまざまな健康や社会の問題に苦しむ可能性がある1

◆ファクト
スカンジナビア諸国や日本のような格差の小さな国

本書:
どのようにすれば人間や地球環境の持続的発展を重視する社会や経済、地域経済を創造できるかについてのビジョン〜
私たちが調査した多くの社会では不平等が常態化しているが、それは必然的でも修復不可能でもない。10

本書の狙いは、私たちの自制心がどうして簡単に発動されるか、その原因を突き止めることで、人々の幸福や健康の改善に貢献することである。18

②-a結論と手立て 経営 経済
・日本が1960〜80年代に行ってきた成長の分かち合いという政策による所得格差の是正391
・企業経営における利益の共有化、従業員の株主化404
・従業員の主体性を働かせ、経営者感覚をもたらす。407

★★★現在の豊かさに到達したとき経済成長はすでに役割の多くを終えてしまっていた。356
”いつも通り”は選択リストには存在しないのである。366
不平等の改善なくして希望に満ちた社会の想像はありえない。平等は社会における人間関係の基本だ。421

①の後に、教育とできること 固定概念を打ち壊せ!
★パフォーマンスを低下させる固定概念の呪縛
=ピグマリオン効果=人は期待に応える ◉他人がどう自分を見ているか?
=自己スティグマ=人は期待に応える ◉自分が自分をどう見ているか?
・教育、家庭環境が”生まれつきの”能力よりも重要である。
つまりは、社会階層で階層が固定されるわけではない。

★ノーベル経済学賞受賞の経済学者やOECD、IMFの研究者によると、不平等が経済成長を刺激することはない。むしろ不景気や景気の不安定化をもたらしている。所得格差が大きい地域では、社会の流動性が低下する。イノベーションを刺激することもない。255

◆解決の方向性
◉プレ二テュード 物より人間関係を大切にする生き方186

◆階層を決める真実=能力の差ではない
幸運と社会的地位により能力を決める=ブルデュー的

◆能力について 能力の伸ばし方
◉偽物も、本物もない。
◉教育の重要性
①の後に
★★★私たちの議論は、その能力をどう測るかではなく、能力の差がどこから生じるかに主たる関心がある。259
・理解力は教育で高めることができる。262
・その後の選択と環境で大きな差が出る265
・素質より練習がものをいう 比較優位の原理268
・脳は進化、適応できる=頭脳の構造や機能は訓練により作り変わる270
・子供の能力は初期学習=刺激に満ちた社会環境で育まれる=コミュニケーション、可愛がってあげること、構ってもらうこと294
※兄弟の中で比べられることで、差異が増幅されること

◉教育のあり方〜フィンランドの事例
フィンランドでは、入試という制度を16歳までなくし、自由に学校を選べる
その結果、世界的に高い教育成果を残している。

◉書き出しの後に 補足 ★★★
★★★学校はこれまで以上に能力の概念を大きく広げる必要がある。学校が目指すべきは、子供に様々な活動を紹介し、彼らが得意に応じて楽しめることができそうなものを見つけるようにすることだ。どのような分野であれ、持って生まれた素質と合致した能力を伸ばしていくメリットは計り知れない。その最大の障害となっているのは、子供が自分自身をすべての分野で才能がなく、自らを社会的な落ちこぼれとみなしてしまう文化である。303

教育とは、得意を見つけ、伸ばしてやることである。
★★★0-0-0
◉贈り物は友人を作り、友人は贈り物を作る。200
★生まれたときにはほんのわずかな差が、私たちが選んだ行動によって次第に増幅され、最後には全く別物になってしまう。266
幼少期の小さな能力差は、その理由が何であれ、その後に当人が何を選択して行動するかによって次第に増幅されていく。269
★★★たとえば、遺伝的な理由から、他人より少しばかりスポーツが得意な人たちがいるとしよう。彼はスポーツが好きになり、人より多く練習する可能性がある。その結果、学校の代表選手に選ばれ、優れた指導を受けて、さらにパフォーマンスが良くなるかもしれない。265

ほとんど認識されていない特徴の一つは、次の点だ。現代人と同じ大きさの頭脳を持つ人類が誕生してから20〜25万年が経過したが、その期間の95%は、人類は間違いなく平等主義的だったことだ。205
私たち自身がそもそも経済的よりも社会的な生き物であり、社会の調和のために貢献するように進化してきたからだ。218

◉慢性的なストレスや不安心理は本来、対人関係の中で解消されるべきものだ。175
多くの友人仲間を持ち、良好な人間関係を継続し、社会へ参画することは有益であるばかりか、禁煙と同じくらいに健康や長寿にとって不可欠の条件である。34

◉自己誇示バイアス
★★★心理学者は長く、不安の上昇が自尊心を高めるという逆説的な傾向はあると考えてきた。111
★★★日本では米国に比べアンケート調査で人生に満足しているとか、幸せだと答える人ははるかにすくない。106
不平等な社会では、他人を打ち負かさなければならないという強い動機が働く。こうした願望の表現の一つが自己誇示バイアスが激しくなることかもしれない。経済的な平等な社会では、他人に優越してることの利点は減少し、何であれ自分を平均より上だとみなす傾向も弱まるはずだ。109
不平等の拡大はこうした防御的な意味での自尊心を高めることが予想されるが、それは本物の自尊心とは言えない。113

→取り立ててアピールする必要が少ないから。平等ゆえ

◉病巣
うつ病か、自己愛か120

◉解決の方向性=共感を取り戻そう
★★★物事を一面的ではなく多面的にとらえようとすれば、他の誰かが何を考え、どう感じているかを理解でき、それにふさわしい感情で接することもできる。142

0-0-0-0書き出し この後に 0-0-0
◉個人主義の病理 ★★★今の時代に対する一番の違和感
どの社会でも理想とする姿は同じだ。正直で勤勉で遵法精神に富んだ市民が、しっかり生計を立て、社会へ貢献し、自己実現を実感できることだ。
個人主義は、”どん底こそが善”であり、リスク・テイクを高く評価し、他人を威圧する行動と指導力を混同するような文化を促しているように見える。126

★★★医学が社会科学であり、政治は広い意味で医学そのものだ〜ルドルフ・フィルヒョー2020

★★★他人に負けないようにもがき続ければ、自らを傷つけるだけでなく、他人への思いやりも後退してしまう。不平等の拡大の重大な結末は、社会の団結まで傷つけてしまうことだ。99

★★★それはあたかも、地球の大地がどのようにして私たちを支えてくれているかなど全く意識せず、その上を毎日平気で歩き回っているのに似ている。14

★★★社会的な外見を気にする風潮が蔓延している。32
人口が密集する現代の都市社会では友人付き合いや良好な人間関係が不足している。人々は寄り添っているように見えるが、実は孤立した生活を送っている。35

◆貧富の差の根幹
★★★平等な社会ではどうして社会の連帯が強まるのか。その問いかけへの最も適切な答えは、お互い安心できるからだろう。39
富裕層と貧困層の所得格差が大きな社会ほど社会生活が弱体化し、格差が小さな社会ほど連帯が強まることが、繰り返し示されている。39

★★★成功者は失敗者か、面白い人間か退屈な人間か、賢いかバカか、教育があるかないか。自分は他人の目にどう映っているか。社会の階層化が進むほど不安感が強くかき立てられる。42

◆金ぴか時代 顕示的消費の終焉・見直し51

◆友情の価値は年間約1200万円33

問題のスタート:
先進国の多くでは、自信喪失や不安感が蔓延し臨界点を超えてしまった結果、人々の幸福感や生活の満足感に重大な支障が生じている。これから議論するように、解決策は私たち全員が精神的にもっと強くなることではなく、そうした深刻な事態をもたらしている社会的な要因を突き詰めて取り除くことである。17

◉臆病、社交不安がスタート

★80%の米国人が無力感、うつ、神経過敏、不安など複数のストレス症状を訴えている。
不安やうつなどの症状は心の病で最も一般的だが。それ以外の気分障害、衝動制御障害、物質依存障害などでも増加傾向がみられる。心の病のすべてが増大していることは、その背景に何か共通の原因があると考えざるをえない。25

◉うつ病の根幹
服従と隷属を強制される八方塞がりの人生だ。85

ストレスから逃れるための行動の自由度88

◉根幹
臆病とは、自意識過剰であったり、人前でどぎまぎしたり、対人関係で不安を感じたりすることだ。他人と上手に交際する能力い欠けていると思い込んでいることもある。21

◉根幹
他人が私たちをどう見ているかを心配することは、社会的地位の自己判断や自信のなさと強く関係している。28

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする