とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

原田マハ作『暗幕のゲルニカ』を読みました。

2020-08-11 09:48:15 | 読書
 原田マハさんの『暗幕のゲルニカ』を読みました。9.11のテロと第二次世界大戦中のピカソをオーバーラップさせ、戦争への抵抗の意志を描く作品です。美術への興味を高めてくれる素敵な本でした。

 この本を読みながら、2002年のことを思い出した居ました。私は2002年の2月に一人でニューヨークに生きました。2001年の9月11日に貿易センタービルへのテロがあったので、びくびくしながら行った記憶があります。飛行機も空いていて、定員の5分の1ぐらいしか乗っていませんでした。

 その時MoMaは改装中で、クイーンズに仮の美術館を作り展示を行っていました。すでにある施設を使うのではなく、プレハブのような施設でした。本当に「仮の美術館」という雰囲気です。しかしやっているのは「ピカソ・マティス展」です。施設の貧弱さは感じられるのですが、その中には現代アートの名作が並んでいるのです。不思議な感覚でした。

 ピカソがどういう人だったのか。人間をはるかに超えたカリスマ性を持ちながら、しかし人間的な姿がこの本の中で描かれています。芸術が社会の中で生まれ、社会の中で輝くのだというのがよくわかります。

 ピカソと、ピカソに関わる人々の心が芸術を生み出しているというのが感じられる本でした。楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛坊治郎氏が番組内でパワハラ

2020-08-08 09:32:02 | TV
 「ウェークアップ」という番組を流していた。ゲストが小林慶一郎氏で、話題は新型コロナウイルスの感染拡大である。小林氏はPCR検査を受けやすくし、検査量を増やしていくことを主張していた。それに対してキャスターの辛坊治郎氏はPCR検査を増やすことは意味がないという立場であった。

 そのコーナーの最後に、辛坊氏は小林氏に出演時間の最後の発言として発言をもとめた。小林氏はPCR検査の拡大を望む発言した。しかし小林氏の発言の途中で、辛坊氏はその発言を遮り、PCR検査の拡大が新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ根拠がないと切って捨ててしまった。こんなキャスターがいるのだろうか。ゲストに対して失礼である。

 小林氏の発言に根拠が乏しいのはその通りかもしれない。しかし、辛坊氏の意見も根拠がない。それなのに偉そうに発言を遮るキャスターがいるのだろうか。こんな人がキャスターをしていれば偏向的な番組にならざるを得ない。逆偏向番組である。ひどい番組だ。

 新型コロナウイルスについては実態が見えないまま戦っている。実態がみえないからこそ実態を少しでも正確に把握するために検査を増やすことは悪いことであるはずがない。それが今後の対策の根拠となる。常識的な考えであろう。

 番組内でパワハラを見せられた。気分が悪い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ストップ・メイキング・センス』を見ました。

2020-08-06 18:07:04 | 映画
 「トーキング・ヘッズ」が1983年12月にロサンゼルスで行なったライブの映像。ライブの良さがよく出ています。ライブ会場にいるような興奮感にひたることができました。

 監督 ジョナサン・デミ

 この映画は30年以上前、私が学生のころ見ています。その時も興奮した記憶があります。

 トーキングヘッズというバンドはイギリス出身のデビッドバーンがニューヨークで結成したバンドです。アフリカのリズムを取り入れながら、歌詞はインテリっぽく、イメージ的にはちょっと鼻につく感じがありました。しかしこの映画を見ると、楽しく、攻撃的であり、エネルギッシュで、かっこいい。映画でありながら実際のライブのように興奮してきます。

 現代は「メイキング。センス」する時代です。意味をむりやりに与えることによって私たちは安心します。しかし意味を求めるあまりに、意味の牢獄にとらわれてしまっています。音楽はその意味の牢獄から解放してくれます。

 リズムに身をまかせることができる貴重な時間をすごすことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どさくさの「敵基地攻撃能力」の保有検討

2020-08-05 07:23:41 | 政治
 安倍晋三氏がここにきて「敵基地攻撃能力」の保有を検討しはじめた。これは大きな政策変更である。慎重な議論が必要である。

 「敵基地攻撃能力」はイージスアショアの代替として出てきた案である。大きな戦争を防ぐために「敵基地攻撃能力」を保有するというのは合理的な案のようにも見える。しかし実際にはさまざまなケースを、あらゆる角度から検討しなければ、それが本当に合理的なのかは判断できない。

 もしこれが攻撃を受けた時、その後に敵基地を攻撃するという意味なのならば納得できる人も多いと考えられる。しかし、相手が攻撃態勢に入った場合に攻撃するという内容なのならばそれは憲法の精神に反するのはあきらかだ。戦争の口実を作っているだけだ。危険な考え方だ。

 そもそもこの案を、新型コロナウイルスで混乱している最中に、しかも自分が逃げているだけの状態で、「ぶらさがり」で発言する安倍氏には不信感を覚える。どさくさに紛れて何かを始めようとしているようにしか見えない。

 今は新型コロナウイルス対策で明確なメッセージを出すことが先決である。大臣や首長がさまざまな発言をして混乱している状況で、首相が知らんぷりでは国民が混乱するだけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GoToキャンペーンは無理矢理進めるのに、帰省はやめさせるのか

2020-08-03 07:16:14 | 社会
 西村経済再生相がお盆の帰省を慎重にするように発言した。GoToキャンペーンは無理矢理進めて、一方では日本人が大切にしてきた風習に歯止めをかけようとする態度に怒りを覚える。

 新型コロナウイルスの感染拡大がとまらない状況であることは明らかである。このままでは医療が間に合わなくなるのは医療関係者からの発言ではっきりしている。百歩譲ってまだ大丈夫だとしても、それは医療関係者に無理を強いているものだ。歯止めをかけなければいけないのは明白だ。

 それなのにGoToキャンペーンをやめようとしない。これは旅行業界の要望に一部の有力政治家が忖度しすぎたためであろう。意地になっているだけだ。

 この状況の中で、帰省は慎重にするように発言するということはどういうことなのだ。帰省は日本の伝統的な文化である。それはやめさせて、むりやり旅行させようというのか。GoToキャンペーンはホテルが儲かるからやるけれども、帰省は儲からないから帰省はやめなさいという意味にしかとれない。もはやでたらめだ。つじつま合わせにもなっていない。

 政府の愚かさだけが目立っている。

 危機管理ができない政府であることははっきりしてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする