世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

北タイ陶磁の源流考・#10<インドシナの治乱攻防と窯業・#6>

2017-01-17 06:50:31 | 北タイ陶磁
<続き>

6.まとめ

#1~#5まで、各時代のインドシナの勢力の変遷をみてきた。各民族の戦いと共に平和な時代も存在した。戦や交易による人的交流があり、互いの文化も伝わったことであろう。これらの歴史が陶磁生産の歴史に、どのように関わったのであろうか。
つい最近、山川出版社刊「東南アジア史①大陸部」を読み返して、ハットなった。長文であるが、以下引用する。
南詔国は民族系統的には、現在のイ族やペー族の先民であったと考えられ、南詔国=「タイ族」支配国家は完全に否定されている。
近年の言語学者たちの研究では、南西タイ諸語の話者(当該ブロガー注記:現タイ王国のタイ人と理解)たちの源郷を、今日のベトナム東北部と中国の広西壮族自治区の境界付近とみなす仮説が有力視される。そして、漢人やキン族(ベトナム)の圧迫を受けたタイ族は7世紀頃から動乱状態にあり、11世紀に起こったとみられる集団的大移動の容態は、むしろ東から西方ないし南西方向への移動であったと考えられている。
現在の「タイ族」の分布では、ベトナム北西部に住む黒タイ(ディエンビエンフー)、白タイ(ソンダ省ライチャウ)、および赤タイと呼ばれる人々が、前記仮説による故地とされる地帯にもっとも近くにいる人々である。彼らは比較的早い時期にほかの「タイ族」グループと分かれたとみられ、上座部仏教を受容しなかった。
ランナーの地にタイ族が定着し、やがてムアンを形成し始めたのかはあきらかではない。考古学的遺物からは、今のところ12世紀半ば以前にさかのぼることはできないが、移住の初期にまつわる伝承(「プーン」ないしは「タムナーン」)を総合すると、その過程がリーダーに率いられた小規模集団により徐々に進行したと、そしてその間、この地域に幅広く先住したモン・クメール系の民族との交流・混住・混血があり、彼らの一部を「タイ人」化していったことが考えられる。それは大規模な軍事征服によらず、交通の要所に立地したムアンに不可欠の一部をなした市場を経済的交流の場とした関係を想像させるものである。
「タイ族」は稲作の適地を選び、灌漑・移植をともなう水稲作を主に展開した。しかし谷間では焼畑を行う場合もあり、先住民文化との連続性は多面に認められる。
後のランナー王国を築いたメンライ(在位・1259-1317)は今日のチェンセーンあたりからコック川流域の勢力であったムアン・グンヤーンの王子として生まれた。伝承によれば、グンヤーンの王統は付近のトゥン山に天から降臨したラワチャンカラートに始まり、のちに低地へ下って治めたという。これはグンヤーンにおいてモン・クメール系の先住民であるラワ族と混じったことを示すであろう。

以上が「東南アジア史①大陸部」に記されている。これには若干の戸惑いを覚える。南詔国は確かにチベット・ビルマ語族であったろうが、938年に段思平(ペー族出身)によって樹立した大理国は、多くのタイ語族が居住した国家であったと云われている。
後世の元(元寇)の南下圧力で、多くのタイ族が雲南から、現在のタイ北部に下って来た。このことは元史が述べる八百息(女偏に息)婦(ランナー)攻防記事から明らかである。
南詔国=タイ族国家は否定されても、タイ族の南下は否定されるものではない。しかしながら、ベトナム東北部や広西チワン族自治区境界付近から西南下したとの説は、蓋然性が高いことからでてきたのであろう。
それを裏付ける・・・と、思われる伝承がラオスに存在する。関千里氏の著作によれば、“ラオスの神話「クン・ボーロム物語」”、山川出版社刊“東南アジア史①大陸部”によれば“「クン・ブーロム年代記」”に以下のように記されているという。インドラ神の統べる天界から下界の地に、有徳の支配者として下されたクン・ボーロムを7地域のタイ族諸国の祖とみなしている。
関氏の著作によれば具体的には、クン・ボーロムが7人の息子たちを長男から順にルアンプラバーン、シェンクワーン(以上ラオス)、ラヴォー(現・ロッブリー)、チェンマイ(以上タイ)、シーサンパンナー(雲南)、ペグー(ミャンマー)、ゲアン(北ベトナム)へ送り込んで統治させたという。
これは何を物語るのか。タイ族の源郷は北ベトナムの東北部としても、民族大移動の中継地としてディエンビエンフーやルアンプラバーンを捉えているのではないか。そこから四方に拡散したとの位置づけであろう。
このことは、雲南南下説一本やりの話と異なることになる。しかしながら当該ブロガーが考えるのは、雲南南下とベトナム東北部からの西南下が併存した・・・と思われる。

以上、各民族の治乱攻防と陶業開始の関係をみてきた。それによると、東南アジアにおける陶業の開始には、3つの流れがあるように思われる。一つは北タイ陶磁の源流は雲南よりも、ラオスを経由して北ベトナムからと考えられる。9世紀の呉朝ないしは、丁(ディン)朝の頃にドゥオンサー窯が操業を始めたとされる。この窯は横焔式単室窯である。福建ないしは広東諸窯の影響をうけ、操業を開始したものと思われる(現時点で当該ブロガーは、影響を受けたであろうドゥオンサー窯の製陶技術の源流を把握できてはいない)。このドゥオンサー窯がインドシナの製陶技術の一端を担ったであろうと考えている。
二つ目の源流は、モン・クメール系の先住民である。クメールの製陶技術を伝えたのは、クメール族と濃厚に接触したモン族であろう(クメール陶なかでもブリラム陶はコラート台地で焼成された、そこはモン族の故地でもあった。従ってクメール族からモン族が陶業を学んだとしても、何ら不思議ではない)。モン族の存在が認められる処の多くが窯業地であることから、このような見方は大きく外れてはいないであろう。
クメール陶は中国の影響を唱える識者も多いが、製陶技術の面からは、それらとの共通性は低く、中国陶磁を参考にした可能性は考えられるものの、クメールで独自に展開した可能性が高いであろう。
三つ目は、ミャンマーで古くから施釉の建築材が焼成されていたと記す、中国文献の存在である。想像の域を越えないが後世、緑釉の塼が焼成されていたことを考えると、低温焼成釉薬つまり西方の影響を受けたことが考えられる。
これらの三つの想定される流れのなかで、モン族が濃厚に関係する立場にあったと思われる。

関千里氏の著作である「東南アジアの古美術」で、氏はモン族が東南アジアの古陶磁に深く関わっていたであろうと、述べられている。書籍を読んだ当初は、その意味が呑み込めなかったが、タイ各地の博物館や古刹、窯址を巡った見聞から、氏と同様な感触が頭を支配するようになってきた。
それらのことについて以降、器の形式や焼成技法の共通性、更には窯の形態が相互に影響を与えたであろう事柄について、浅薄ながら考察してみたい。




                                 <続く>





北タイ陶磁の源流考・#9<インドシナの治乱攻防と窯業・#5>

2017-01-16 07:55:51 | 北タイ陶磁
<続き>

5.15世紀初頭のインドシナ諸国
先に14世紀のインドシナ諸国の情勢と窯業開始時期について概観してきたが、今回はタイ各地で窯業が活発になる15世紀初頭を概観したい。

<紺色>
「大越国・黎朝」1428-1527年、1532-1789年・・・キン(ベト)族
15世紀初頭に明はベトナムを支配下に置いていた。これに対し清化地方丘陵部の小首長黎利(レーロイ)が挙兵した。長期のゲリラ戦を経て明の勢力を国外へ放逐し、1428年に現在のハノイで皇帝に即位。
1434年に黎利が崩御すると、その次子である太宗が即位した。即位時に僅か11歳ということもあり、当初黎察という人物が摂政に当たっていたが、成人するとこれを退け親政を開始した。一時宮廷内の内部抗争の後、1460年に名君聖宗が即位する。

<黄色>
「チャンパ王国」先述。

<桃色>
「ハンタワデイー」・・・モン族 ペグー王国のこと、先述。

<紫色>
「ランナー王国」・・・タイ族 先述。ランナー王国諸窯の最盛期。

<黄土色>
「スコータイ王国」・・・タイ族 先述。
アユタヤ王国に浸食され版図は狭まった。シーサッチャナーライ、スコータイ窯の最盛期。

<濃紺>
「アユタヤ王国」1351-1767年・・・タイ族
ウートーン王により建国、以後400年に渡って栄えた王朝。日本では山田長政が仕えた王朝として著名。

<深緑>
「ランサーン王国」1354-1709年・・・ラオ族
ファーグム王により建国された。支配領域はメコン川流域から、コラート台地に広がっていた。16世紀後半のセーターティラート王の時代に、ビルマ・タウングー朝の侵攻を受け、都をルアンプラバーンからビエンチャンに移した。
ルアンプラバーン・バンサンハイ窯開窯前夜。

<赤色>
「アンコール」王国・・・クメール族
先述。僅か数十年後の1431年に滅亡する。タイ族国家が強大になり、アユタヤ王国軍の侵攻により、アンコールは陥落し、強大な力を誇示した帝国は滅んだ。




                                 <続く>



北タイ陶磁の源流考・#8<インドシナの治乱攻防と窯業・#4>

2017-01-15 07:43:51 | 北タイ陶磁
<続き>

4.14世紀のインドシナ諸国

<紺色>
「大越国・陳朝」・・・キン族
前回記述。
北ベトナムの14世紀に操業を開始したものに、ハイズォン省チーリン県コータン社のランゴム窯がある。
<黄色>
「チャンパ王国」・・・チャム族
チャンパ王国については先回掲載。
チャンパ・ゴーサイン窯の操業開始は、種々の調査結果より14世紀以降とされている。

<山吹色>
「スコータイ王国」・・・タイ族
前回記述。
14世紀にはシーサッチャナーライ、やや遅れてスコータイの陶業が開始された。

<水色>
「ラヴォー王国」・・・モン族
先回掲載。
シンブリーのメナムノイ窯も操業を開始したと云われている。

<赤色>
「アンコール王国」・・・クメール族
前回記述。
ジャーバルマン7世の死後、タイ族の隆盛により、版図は縮小し現カンボジア王国の版図に押し込められる。

<桃色>
「ペグー王国(ハンタワディー)」・・・モン族
前回記述。

<紫色>
「ランナー王国」1292-1775年・・・タイ族
1261年、グンヤーンの君主となったメンライは、各地のムアンを征服したり、同盟して勢力を拡大し、1292年にハリプンチャイ王国を滅亡させ、1294年ウィアンクムカームに遷都したが、ピン川の氾濫で水没したため、1296年チェンマイに遷都した。
サーヤン教授によれば、ナーンの窯址発掘時の出土物をC-14年代測定したところ、13世紀を示したという。これはモン陶と同時の時期で、類似性が喧伝されるシーサッチャナーライやスコータイを早回り、やや疑問に感ずるが、14世紀には開窯していたであろう。
北タイでは13世紀後半から14世紀初頭にかけパヤオとナーンが操業を開始している。
14世紀には、上記カロンの他にサンカンペーンが開窯するが、パーンはやや遅れてからであろう。




                                 <続く>


沖縄旅行・#8<行ってみたかった県博・埋文>

2017-01-14 08:58:21 | 沖縄

<続き>

1月4日、孫が体調を崩し内科で点滴である。予てより沖縄県立博物館と県立埋蔵文化財センターへ行ってみたかったが、断念せざるをえない。2度目の沖縄では、龍譚沿いにあった県立博物館を見学したが、現在は新都心のほうに移転したようである。グーグルアースから埋文と県博の写真を流用し掲げておくが、何れも立派な建物である。

 

大航海時代の余波であろう。琉球王国は東南アジア諸国と大いに交易を行った。その交易の中に陶磁器も含まれる。
14世紀後半に中国・明朝に入貢した琉球は、朝貢に基く進貢交易を軸として、日本や朝鮮、さらに東南アジア諸国と交易を行うようになった。15世紀には東南アジアとの交易が盛んになり、この頃もたらされた東南アジア陶磁は、その種類が多様化する。タイ陶磁器は焼締め陶、褐色陶磁、青磁が、安南陶磁では青花や白磁などがあり、多くが首里城・京の内遺跡出土品にみられるという。

琉球は、中国で需要の高かった高級香辛料の胡椒、漢方薬や染料の材料であった蘇木を東南アジア諸国で仕入れ、中国や日本に輸出した。琉球が往来した東南アジア諸国は暹羅(アユタヤ王国)、安南など8か国であったが、暹羅への渡航が最もおおかった。下の帆船絵図は暹羅船が平戸に寄港したときのもので、平戸・松浦史料博物館で展示している絵図である。このような船が泊りに停泊していたことであろう。

京の内で出土するタイ陶磁で最も多いのが褐釉の四耳壺でシーサッチャナーライやシンブリーのメナムノーイ窯のみならず、スパンブリーのバン・バンプーン窯やブリラム産の焼物も出土したという。これらは何らかの物産を収めた容器、いわゆるコンテナーとして輸入されたものである。

安南青花とタイ陶磁の区別はできるが、中部タイの陶磁は素人で、上写真に写る四耳壺の産地同定ができない。

上は安南青磁碗片で蓮花文が刻まれている碗片も見ることができる。

これらは安南青花陶磁片で、何故か壺・甕類は含まれず、青花や白磁、青磁に限られている。

16世紀後半に入ると、琉球の南海交易は衰退に向かう。この時期に出土するタイ産陶磁器はメナムノーイ窯の褐釉陶磁、シーサッチャナーライの鉄絵陶、安南白磁、安南五彩、ミャンマー産の黒釉陶磁となり、以後交易陶磁は見られなくなる。

左はタイ産褐釉四耳壺(産地が素人には分からず、タイ産としておく)、右は沖縄産の四耳壺である。沖縄の陶工がアユタヤ王朝下のスパンブリーやシンブリーまで出かけたとは思えないが、形を真似ることはできる証左である。
今年(2017年)2月からピーチ・アビエーションが那覇・スワンナプーム間の運航を開始するという。もうこれで沖縄行はなかろうと思っていたが、沖縄経由タイがありそうだ。機会があれば県博と埋文を訪問したい。

<参考文献>
東南アジアと琉球     沖縄県立埋蔵文化財センター刊
蘇る・異国からの宝物  沖縄県立埋蔵文化財センター刊
タイの窯業史  向井亙  堺市博物館・タイの古陶磁所収
堺環濠都市遺跡から出土したタイ陶磁について  續伸一郎  堺市博物館・タイの古陶磁所収




                                  <続く>


沖縄旅行・#7<首里城・2>

2017-01-14 07:22:43 | 沖縄

<続き>

順路に従えば南殿・番所、奥書院、黄金御殿と進むことになる。これらは何れも白木造りである。南殿は内部に朝廷に関する展示物があるが、写真撮影禁止で紹介できない。
次が正殿である。ここは撮影OKとのこと。

 

 

 

 

 

琉球国王の冠で珊瑚や貴石で装飾されている。何やら三國志の登場人物の頭上を見ているようだ。

17世紀、清朝から琉球国王に与えられた印璽で、漢字と満州文字が刻まれている。

北殿に展示されているジオラマで、これは正月参賀の様子を現わしたもの。

中国皇帝が琉球国王を任命するときの冊封儀礼のジオラマ。下のキャップションを参考にされたい。

帰路は順路に従うと、久慶門から場外に出ることになる。

 

 

城外を駐車場に向かう途中、写真(ボケているが)の紫式部をみた。こんなところで見られるとは・・・。
中華圏の権威の象徴は龍で、ここ首里城でも多くの龍を見ることができる。しかし琉球国王の龍は四爪の龍で、中国皇帝が用いる五爪の龍をはばかったものである。最近の中国は、その龍の爪を研ぎ始めたか?



                                   <続く>