日曜日
江ノ島鎌倉切符(1,970円)でお散歩。
モノレールの西鎌倉でおりる。この辺めちゃくちゃに開発されてしまって全てが不整脈だ。たとえば、渓流だってこんなに綺麗なものが約10メートルある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/dc0ab8e64b849f004435da4c301d3b4f.jpg)
ここからのハイキングはやめにして江ノ島から江ノ電に。
すぐ路面区間である。やはり面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/9587d3cc4704210b6bc1f4bbf6f54ada.jpg)
次の腰越で下車、素直に満福寺にいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/146abf264993ed6812f790ee2000d6e0.jpg)
ボーシは奥さんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/9191df352176b4419e2c1a1ffb1174f4.jpg)
このお寺は、襖が全部鎌倉彫で出来ていて、いろいろな絵巻が見えるようになっている。西洋館と違って日本間は襖一つでもいろいろな材料で出来ていて面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/4275e584f0f2773ad59093a2b8cc79f1.jpg)
色々な物がある、このほていさまもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/a1708cb5890cf6526225e7005da545d1.jpg)
義経の腰越状、大した品物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/3e9531b3fc1afd246727b049cc7695a6.jpg)
このお寺は江ノ電のすぐ上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/fd7275f5ffbb5f28138d98e969b591aa.jpg)
つずいて小動神社、ここは誰も行かないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/9ac9d0ec3f4940ba5b6aff74c9c92342.jpg)
神社の裏手に行ってみて驚いた。江ノ島、相模湾の素晴らしい景色を波消しブロックで台無しにしているではないか。このブロックはすぐ撤去だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/0c506e812b4b5eea39182aa4096d9b26.jpg)
せっかくの観光資源をめちゃくちゃにする港湾当局!!!
目の前は江ノ島である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/623707f0e3ec0159b05adb69c2a17c8e.jpg)
だからこの神社の前は横断歩道さえなく、観光客はない。海に張り出す展望台を作り、波消しブロックを撤去して、横断歩道も作れば、一大観光資源になるのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/9f069f776d9bdc55e54107880f52c6aa.jpg)
次の駅は稲村ガ崎である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/09a3c626bda25a64f088e23d44113e89.jpg)
ここも下の駐車場はにぎわっているのに、上の展望台は一組の夫婦のみだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/f73aeeedefbc407320f2f5e29a41c6fe.jpg)
ここで持参のコーヒーを飲む。
まだ熱くてとてもうまかった。
ここの展望台も従来のものが危なくなったので、手前柵を作ってある.これでは海を覗けない。危険防止はわかるが無意味だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/d0b62470ea9ddca07ccde1dcca54d912.jpg)
ひさしぶりに写真をたくさん貼り付けていたら、そして文句ばかり言っていたら前に進まなくなってしまった。
一応今日は朝の雨が降りそうな曇りから、とてもいい天気になって、とても気分がいい。ひとまずこの辺で。
江ノ島鎌倉切符(1,970円)でお散歩。
モノレールの西鎌倉でおりる。この辺めちゃくちゃに開発されてしまって全てが不整脈だ。たとえば、渓流だってこんなに綺麗なものが約10メートルある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ef/dc0ab8e64b849f004435da4c301d3b4f.jpg)
ここからのハイキングはやめにして江ノ島から江ノ電に。
すぐ路面区間である。やはり面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/9587d3cc4704210b6bc1f4bbf6f54ada.jpg)
次の腰越で下車、素直に満福寺にいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/146abf264993ed6812f790ee2000d6e0.jpg)
ボーシは奥さんである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4e/9191df352176b4419e2c1a1ffb1174f4.jpg)
このお寺は、襖が全部鎌倉彫で出来ていて、いろいろな絵巻が見えるようになっている。西洋館と違って日本間は襖一つでもいろいろな材料で出来ていて面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/28/4275e584f0f2773ad59093a2b8cc79f1.jpg)
色々な物がある、このほていさまもおもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/a1708cb5890cf6526225e7005da545d1.jpg)
義経の腰越状、大した品物である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/3e9531b3fc1afd246727b049cc7695a6.jpg)
このお寺は江ノ電のすぐ上にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/fd7275f5ffbb5f28138d98e969b591aa.jpg)
つずいて小動神社、ここは誰も行かないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/06/9ac9d0ec3f4940ba5b6aff74c9c92342.jpg)
神社の裏手に行ってみて驚いた。江ノ島、相模湾の素晴らしい景色を波消しブロックで台無しにしているではないか。このブロックはすぐ撤去だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/0c506e812b4b5eea39182aa4096d9b26.jpg)
せっかくの観光資源をめちゃくちゃにする港湾当局!!!
目の前は江ノ島である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/623707f0e3ec0159b05adb69c2a17c8e.jpg)
だからこの神社の前は横断歩道さえなく、観光客はない。海に張り出す展望台を作り、波消しブロックを撤去して、横断歩道も作れば、一大観光資源になるのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d6/9f069f776d9bdc55e54107880f52c6aa.jpg)
次の駅は稲村ガ崎である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/09a3c626bda25a64f088e23d44113e89.jpg)
ここも下の駐車場はにぎわっているのに、上の展望台は一組の夫婦のみだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/f73aeeedefbc407320f2f5e29a41c6fe.jpg)
ここで持参のコーヒーを飲む。
まだ熱くてとてもうまかった。
ここの展望台も従来のものが危なくなったので、手前柵を作ってある.これでは海を覗けない。危険防止はわかるが無意味だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/d0b62470ea9ddca07ccde1dcca54d912.jpg)
ひさしぶりに写真をたくさん貼り付けていたら、そして文句ばかり言っていたら前に進まなくなってしまった。
一応今日は朝の雨が降りそうな曇りから、とてもいい天気になって、とても気分がいい。ひとまずこの辺で。